3.機材の感想

  (1)カメラ

 ミノルタXG-E

  世界初(?)の電子測光、電子シャッタータイプの35mm一眼レフカメラ。

  シャッターが軽く月や惑星撮影向き。ただ、私のように星野写真を撮影するとシャッター

  を開けている間ずっと電流が流れるので、あっという間に電池が無くなり、不向き。

 キャノン製EOS Kiss Digital

  2003年9月20日の発売初日に、税込111,780円で購入。

  630万画素、APS-CサイズのCMOSセンサーを搭載するデジタル一眼レフ。

  詳細は、こちら

 キャノン製EOS Kiss Digital X

  2007年3月に、76,800円−1万円キャッシュバックで購入。その後も中古で

  2台購入し、この2台は自分でIRカットフィルタとローパスフィルタを除去。

  1010万画素、APS-CサイズのCMOSセンサーを搭載するデジタル一眼レフ。

  詳細は、こちら

 キャノン製EOS Kiss Digital X4

  2014年1月に、バッテリ、チャージャーのみ、ちょっと訳ありの中古が21,980円

  で出ているのをネットで購入。フィルタ除去改造し、天体撮影専用に使っています。

  1800万画素、APS-CサイズのCMOSセンサーを搭載するデジタル一眼レフ。

  詳細は、こちら

 ZWO製ASI174MM

  2015年12月23日に到着。価格は77,000円で、ZWO製のカメラの中では高価な

  ものです。冷却機能も無く、ADCも12bitですが、太陽、月、銀河などを撮影をして

  みると、デジタル一眼レフとは一線を画す画質です。詳細は、こちら

 ZWO製ASI294MM Pro

  2023年12月16日に到着。価格は190,100円で、ZWO製の4/3インチ(フォーサーズ)

  サイズの白黒CMOSカメラで、冷却機能も持ちます。詳細は、こちら

    

  (2)レンズ

 ミノルタ45mmF2レンズ

  当時、ミノルタで最も安価なレンズ。標準レンズの中では最も暗く、F4まで絞らないと周辺

  星像が良くならないので、星野写真にはあまり向かない。

 ミノルタ200mmF4望遠レンズ

  私は、通常ガラスを使った200mm望遠レンズの中では、かなり高性能だと思います。

  色収差も少なく、非常にシャープでした。

 ペンタックス135mmF3.5望遠レンズ

  中古で9800円で購入。135mmF2.8が22000円だったのですが、F4程度まで絞って使う

  事になるだろうと考え、これにしました。1段絞れば(F4.8程度)星像もそこそこ良くなり

  ます。しかし、F5.6まで絞っても周辺減光が多いのが気になります。

 SIGMA製APO TELE MACRO 300mm F4

  2003年11月30日に中古で購入。口径75mm、焦点距離300mm(F4)で低分散レンズを

  使ったアポクロマートで、フードと三脚座まで内蔵して、何と24,800円。詳細はこちら

  

 SIGMA製105mm F2.8 EX MACRO

  2004年5月2日に、税込約35,000円で購入。105mm F2.8で最大1:1倍のマクロレンズ。

  EX仕様なので、外装も高級感があり、ピント合わせの感触は良好。アポクロマートでは

  ないので、青ハローが出ます。詳細はこちら

  

 タムロン SP AF28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical [IF] Macro

  2005年11月26日に、税込33,000円で購入。

  低分散レンズ、非球面レンズ、高屈折率レンズを贅沢に使ったF2.8の大口径標準ズーム

  です。光学性能はすばらしく、一般撮影では高い解像度を示します。

  星野撮影でも、28mm〜50mmはF3.5、75mmはF4.0で十分な星像が得られます。

  しかし、レンズを向ける方向によって星像が乱れるため、天体写真を安定して

  撮影出来ません。毎回、ピントを確認する必要があります。詳細は、こちら

 SIGMA製17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

  2011年1月4日に中古を、税込21,800円で購入。

  17-70mmの4.1倍ズームで、最短20cmまで近寄れ1:2.3倍のマクロ撮影も可能です。

  一般撮影ではよく使う焦点距離で、マクロも可能で、重量もやや軽く、使いやすいです。

  中央は絞り開放からシャープですが、光軸が左右に傾いているようで、周辺は左右の

  どちらかがピンボケになります。天体写真では半段絞って左端にピントを合わせ、

  右端1/5をカットした方が良いです。詳細はこちら

 キヤノン製EF50mm F1.8 II

  2012年5月4日に、税込9,420円(-10%ポイント)で購入。

  昔から標準レンズと呼ばれているレンズで、設計が古く、非球面レンズも特殊低分散

  レンズも使われていない超低価格レンズです。マクロ撮影もできません。

  P.S.T.で太陽をコリメート法で撮影するために買ったもので、15mm以上の焦点距離

  の接眼レンズと組み合わせるとEOS Kiss Digital Xで太陽全体が写せます。

  星野撮影に使う場合、F3.5以上に絞らないと星像が円形になりません。

  一般撮影でも、開放付近はシャープさがありません。詳細はこちら

 Samyang(サムヤン)製16mm F2.0 ED AS USM CS

  2014年6月29日に、税込44,712円(-10%ポイント)で購入。APS-C専用のマニュアルフォーカス

  レンズです。特徴は、絞り開放から星像が良好で、比較的安価で、最短撮影距離20cmです。

  なお、製品バラツキが大きく、自分でスケアリング調整しました。詳細はこちら

 SIGMA製 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM

  2015年9月21日に、税込99,800円(-10%ポイント)で購入。

  150mm F2.8で最大1:1倍のマクロレンズ。手ぶれ補正付きで、アポクロマートレンズです。

  色収差は良好ですが、周辺像や焦点内外像が歪になるのが残念。詳細はこちら

  売却済みで、現在は手元にありません。

      

  (3)望遠鏡、双眼鏡、赤道儀

 ビクセン10cm反射望遠鏡

  まず第一に、マニュアルが非常に詳しく、分かりやすかった。初歩的なことから、結構

  専門的な事まで網羅されていたが、中学生の知識で全て理解できた。次に反射鏡の

  精度が良く、非常に良く見えた。ただ、赤道儀がポラリス型で精度が悪く、星野写真撮影

  には不向き。今でも、ビクセンは信頼しています。

 ペンタックス 12x50 PCF 双眼鏡

  1985年頃に買った、口径50mm、12倍の双眼鏡で、今も使っています。実視界は5.5°

  あるワイドタイプです。詳細はこちら

  

 ビクセンSP-DX赤道儀

  1992年にGP赤道儀が発売され、型落ちになったため、二軸モータ、三脚、ウェイト等

  がついて10万円以下で売られていたのでゲット。

  2007年に自作オートガイダーを作成しました。

  2023年には、800倍速自動導入に対応しました。

 

 ペンタックス75SDHF

  1992年に、約98,000円で購入。SDガラスを使い、フラットナーを内蔵した口径75mm、

  焦点距離500mm(F6.7)の望遠鏡です。詳細はこちら

  売却済みで、現在は手元にありません。

 ビクセンVC200L

  1999年に鏡筒バンド、カメラアダプタ、マウント込みで税別131,800円で購入。

  6次非球面鏡を使ったカセングレンタイプの特殊な光学系の望遠鏡です。

  各種収差が補正されており、レデューサを使って銀河などを撮影するために購入。

  惑星観測にも十分に耐えうるシャープさで、焦点内外像も結構きれいです。

  詳細はこちら

ケンコーSE150N鏡筒

  2006年4月に購入。ケンコーより発売されている中国製の150mm,F5のニュートン反射

  望遠鏡。50mm,9倍のファインダー、PL10mmとPL25mmの接眼レンズ、鏡筒バンドと

  セットで、21,800円(税込)と、驚くほど安いです。でも、星像は非常にシャープです。

  詳細はこちら

 セレストロンC8-N鏡筒

  2013年5月に購入。

  セレストロンの中国製200mm,F5のニュートン反射望遠鏡。50mm,9倍の

  ファインダー、PL20mmの接眼レンズ、鏡筒バンドとセットで、29,800円(税込)

  と、驚くほど安いです。重量も軽く、SP-DX赤道儀でも十分な精度でガイドできます。

  ビクセン製コマコレクタを使用すると、全面良好な星像が得られます。詳細はこちら

  

 ビクセンGP2ガイドパック(星野赤道儀)

  2006年7月に旅行先で星野写真を撮影するために購入。特価で税込49,800円でした。

  三脚を含む総重量は6.0kgでバッグに一式入り、車なら問題ありませんが、重くて

  長いので徒歩での持ち運びはつらいです。赤緯側の回転ができないのでマンフロット

  3Dジュニア雲台(056)などが必要ですが、使い勝手は良く、三脚もしっかりしています。

  追尾精度は10分で約30"のずれでした。EOS Kiss Digitalだと次の通り。

    105mmレンズ(1画素=約15"):3分は問題無し。5分以上だと流れる場合あり。

    300mmレンズ(1画素=約5"):1分なら問題無し。1.5分以上で流れる場合あり。

  ところで、付属していた「天体望遠鏡ガイドブック観測編」は、30年近く前に買った望遠鏡

  に付属していたものから、惑星の説明や望遠鏡・接眼レンズの説明が更新されて

  いるようですが、ほとんど変わっていませんでした。懐かしい...

 

  赤緯側の回転は、次のようなものを試しましたが、次のような問題が有りました。

    ・E-293エツミコンパクトクイックシュ:ネジ止めしても十分固定できず、自重で

        カメラが回転しました。

    ・SLIK製の自由雲台:強度は十分で、安定して撮影できます。しかし、赤緯方向

        の角度が分からないため、目的の天体を導入するのが困難。水平出しできず。

  そしてたどり着いたのが、マンフロットの3Dジュニア雲台(056)です。耐加重3kg、重さ500g、

  高さ100mmと、自由雲台よりちょっと重いのですが、3方向に別々に回転でき、水平方向には

  1°単位で目盛りが付いている(指標が役に立たないので、私は三角に切った厚紙を貼り付け)

  ので、赤緯方向にだけ決まった角度、回転でき、天体の導入が容易です。300mm望遠レンズで

  彗星も導入できます。価格も 5,870円-10%ポイント と、目盛り付きの自由雲台より安価でした。

  なお、ガイドパックに取り付けるには、3/8"→1/4"変換ネジ(220円)が別途必要です。

 

  2015年10月にコントローラが壊れてしまい、テレスコープセンターアイベルのCD-1CM+を購入しました。

  ビクセン純正のコントローラでは、ニッケル水素充電池が+12Vで4時間しか持たなかったのに、

  CD-1CM+では+9V(+7.4Vでも問題なし)で8時間以上使えます。これなら、一晩撮影できます。

  但し、モーターからカタカタ音がするのが気になります。

 CORONADO社P.S.T.(Personal Solar Telescope)

  2012年2月、金環日食に備えて太陽観測用の望遠鏡を購入。代理店の株式会社ジズコから

  アウトレット品を税込59,850円で購入。

  下の写真の通り、GP2ガイドパック3Dジュニア雲台(056)を介して接続。バランスは取れて

  いませんが、クランプを緩めても軽く手を添えるだけで方向を変えることが出来ます。手軽に

  太陽観測が可能です。ファーストライトで、こんなプロミネンスが見えました。詳細は、こちら

  

    

  (4)自作機材

 自作リモートタイマ1号機

  EOS Kiss Digitalで星野撮影をするようになってガイドが非常にシビアになりました。

  その時最も困るのがレリーズのON/OFF。時計を見ているうちにガイドがずれます。

  天文ガイドの2004年2月号のようにタイマーリモートコントローラTC-80N3を改造すれば

  使えるとの事ですが、1万円以上します。

   そこでEOS Kiss Digital用のリモートタイマを自作しました。私が設計したザイログのZ80

  互換CPU搭載ASICに、7セグメントLED、スイッチ、ROM、ケーブル、多少の74HCシリーズ

  IC、抵抗、コンデンサ、単4乾電池2個を接続。ソフトはアセンブラで作成し、ROMに格納。

  部品代は1000円ちょっとで、作成期間はソフトのデバッグを含め約5日でした。

   仕様は、露出時間、次の露出までの時間、露出回数を1秒単位で1000秒まで設定可能

  です。電池は、単4乾電池2個で50時間以上動作しました。

自作リモートタイマ2号機

  CQ出版のDesignWaveマガジン2006年3月号に、AnalogDevices社のARMマイコンを搭載

  したボードが付録でついており、仕事で私が設計したLSIの評価に使いました。

  内蔵のフラッシュでは無茶苦茶処理速度が遅いのですが、とにかく低消費電力でした。

  そこで、2006年9月下旬に、もう1台買って(もちろん自腹)、リモートタイマ2号機を作成

  しました。DesignWaveマガジン2006年3月号が2180円しましたので、合計で3500円程度

  かかりました。半田付け1日、ソフト作成2日、ケース作成1日でした。

  今回、ソフトは付録のCコンパイラを使ったので簡単でしたが、低消費電力化のために、

  クロック停止とタイマ割り込みを使用したため、使い方をマスタするのに手間取りました。

  仕様は1号機と同じで、電池は、単4乾電池2個で72時間以上動作しました。

  1号機に比べ部品点数を削減でき、体積は1/2以下で、自作のアルミケースに入れました。

  

自作リモートタイマ3号機

  CQ出版の「2枚入り!組み合わせ自在!超小型ARMマイコン基板」に、NXPセミコン

  ダクターズ社のARMマイコンを搭載したボードが2枚、付録でついています。

  とにかく小型でミニUSBコネクタ付きのボードなので、リモートタイマやオートガイダ

  に最適。I/Oが少なく、他の機能と共有されているため、74HC595でI/Oポートの拡張が

  必要です。本は3000円でボードが2枚付いているので1/2すると、他の部品代を含めて、

  2500円程度で出来ました。制作期間は、半田付け2日、ソフト作成2日、ケース作成2時間。

  今回も、低消費電力化のために、クロック停止とタイマ割り込みによる復帰を行って

  います。電池は単4のEneloop2個で72時間以上動作。(普段は低価格のecorubaを使用)

  最大の特徴は、2号機よりも更に小さく、名刺入れのケースに収まっている点です。

   

 自作リモートタイマ4号機

  同じくCQ出版の「2枚入り!組み合わせ自在!超小型ARMマイコン基板」のARMマイコンで作成した

  リモートタイマです。特徴は、OLEDディスプレイで視認性と情報量が向上し、赤経モータの制御が出来る

  ようになった点です。赤経モータの制御で露出と露出の間一定期間停止させ、数画素ずつずれた写真を

  撮り、合成時に平均化を行い、欠陥やノイズを目立たなくすることができます。

  残念ながら、電池は単3のEneloop2個でも20時間程度しかもちません。

  

  ニュートン反射望遠鏡用レデューサ兼コマコレクタ

  2006年4月、SE150Nを買ってすぐ、コマ収差対策で作成。詳しくはこちら

 DSI Proと自作オートガイダー

  2007年6月にSP-DX赤道儀でオートガイドを実現するため為、CCDカメラとしてミードのDSI Proを

  購入し、コントローラは自作しました。コントローラで使用したマイコンは、CQ出版のインターフェース

  2007年5月号の付録です。これにより、DSI Proが29,400円、コントローラが2000円強で、オート

  ガイドできるようになりました。詳細は、こちら

  (5)ソフト

 Registax6http://www.astronomie.be/registax/index.html

  太陽、月、惑星を撮影したとき、数百枚の画像をスタッキングするために使用。

  ウェーブレットも可能ですが、私は、スタッキングだけ行い、16bitのTIFFで保存し、

  その後は自作のYIMGでボケ補正、ウェーブレット、R/G/B合成、明るさ補正などの

  処理を行っています。

 Astrometricahttp://www.astrometrica.at/

  CCDで撮影された天体画像を研究に使うためのソフトです。具体的には、UCAC4等の

  星のカタログと一致をとり、彗星、小惑星、新星、超新星などの位置と光度を測定したり、

  MPCに報告できます。詳細は、こちら

 Sky Charts(Cartes du Ciel)https://www.ap-i.net/skychart/en/start

  フリーの天体シミュレーション、星図、望遠鏡導入ソフト。特徴は、

   ・最新の彗星、小惑星の軌道データをネットからダウンロード可。

   ・UCAC4など最新の星表が使える。

   ・UGC,PGC,PK,SHなど様々な星雲、星団のカタログが表示できる。

   ・望遠鏡の自動導入が可能。(私は使っていません)

  で、特に最新の軌道情報と多くの星雲、星団が表示できるので、今はウラノメトリア星図

  の代わりに、WindowsタブレットにSky Chartsを入れて使っています。

  多機能で全て英語なので設定が大変ですが、希望の設定がどこかにあります。

 YIMGhttp://galaxystar.image.coocan.jp/yimg.htm

  私が自作した、RAW現像、ダーク補正、バックグランド補正、各種画像処理を行える

  ソフト。私のHPの写真は、太陽、惑星、星雲星団、全て、これで処理しています。

  詳細は、こちら

    

4.フィルタやシリコンオーディオの感想

 トーカイ製LPS-P1 52mm

  光害カットフィルタです。金属蒸着によるもので、52mm径のものを75SDHFやVC200Lに

  取り付けることができるように細工して使用。Hα天体や惑星状星雲のコントラストが

  向上します。詳細はこちら

 IDAS/SEO HEUIB-FF

  IDASと瀬尾電子工業(株)が共同で開発したCanon EOSデジタルカメラ用のフィルタで、

  EF-Sレンズ用の窪みに取り付けることが可能です。特性は、紫外線と赤外線をカットし、

  赤はHα以外の透過率を落としているので、カラーバランスは良好です。詳細はこちら

 IDAS/SEO LPS-P2-FF

  IDASと瀬尾電子工業(株)が共同で開発したCanon EOSデジタルカメラ用のフィルタで、

  EF-Sレンズ用の窪みに取り付けることが可能です。上記のLPS-P1を改良したものです。

  詳細はこちら

 IDAS UIBAR-III EOS-MFA

  IDASの37mm径のフィルターで、専用のアダプタでEF-Sレンズ用の窪みに取り付ける

  ことが可能で、基板厚0.5mmでゴーストが発生しにくく、FFフィルターよりケラレが発生

  しにくくなっています。特性は紫外線と赤外線をカットするだけです。そのため、最も

  暗い星まで写りますが、Hα天体のコントラストは低いです。詳細はこちら

 IDAS HEUIB-II EOS-MFA

  IDASの37mm径のフィルターで、専用のアダプタでEF-Sレンズ用の窪みに取り付ける

  ことが可能で、基板厚0.5mmでゴーストが発生しにくく、FFフィルターよりケラレが発生

  しにくくなっています。特性は上記HEUIBの改良版で、赤はほとんどHαしか通さず

  Hα天体のコントラストが向上しています。詳細はこちら

 

 Green House製KanaS+ソニー製密閉型ヘッドフォン

  観測中は、小型のシリコンオーディオドライブと密閉型ヘッドフォンを使用しています。

  シリコンオーディオは約3,000円、ヘッドフォンは約1,500円と安価で、軽量です。

  耳を覆うので、冬でも暖かいです。

  問題はケーブルで、望遠鏡の組み立てや操作を行う時に、よく引っ掛けます。

  

 SG-3000 DX

  大自工業(株)(輸入元)のバッテリーです。仕様は、

    ・20Ahの大容量

    ・DC12VとAC100V(120W、55Hz)の出力が可能

    ・4W×2本の蛍光灯付

    ・重量8.3Kg

  です。これ1台で、一晩中、望遠鏡、カメラ、PCに電源を供給することができます。

  遠征撮影には、必須のアイテムです。

  ただ、AC100Vに一部のPC用ACアダプターを接続するとチリチリ音を出し、

  SG-3000DXのインバーターもファンが回って結構うるさいです。動作には問題は

  有りませんが、消費電流の大きなものはAC100Vに接続しない方が良いでしょう。

  バッテリーが充電できなくなったので、現在は廃棄済み。

  

 eneloop kairo

  冬や湿度の高い時期に天体写真を撮っていると、レンズや望遠鏡に露が付き、

  曇ってしまいます。これを防ぐためには、レンズや望遠鏡を周りの温度より少し

  高くする必要があります。

  ecoを考え、三洋電機の充電式カイロeneloop kairoを買ってみました。利点は

  ゴミを出さず、何度も使え、不要なときはOFFできることです。

  しかし、持続時間が短く、望遠鏡に使用するには厳しいです。マニュアルでは弱で

  7時間と書かれていますが、望遠鏡に布で巻いて取り付けても2時間がやっとです。

  ポケットに入れていても、4時間は持たなかったと思います。

  

 貼るカイロ

  で、結局、レンズや望遠鏡の曇り止めは、これが一番お手軽で安いです。

  30個や50個入りを買って、レンズ、望遠鏡、ガイド鏡などのフードに貼り付けます。

  発熱量は少ないので寒冷地では厳しいと思いますが、私のところでは撮影中に曇った

  ことがありません。問題は、燃えないゴミが大量に出る事です。