シグマ 105mm F2.8 EX MACRO

 ・スペック

  口径:37.5mm

  焦点距離:105mm(F2.8)

  キャノンEOSマウント、AF

  重量:450g

  購入時期:2004年5月2日

  購入価格:約35,000円(税込み)

  説明:通常のレンズを使った9群10枚構成の最大1:1倍のマクロレンズです。EX仕様

   なので、外装も高級感があり、マニュアルピント合わせの感触も非常に良く、花や昆虫

   から天体写真まで、様々な被写体に使える万能レンズです。

   以前から自然観察やニート彗星(C/2001Q4)やリニアー彗星(C/2002T7)を撮影するため

   に、100mm程度のマクロレンズが欲しかったのですが、ブラッドフィールド彗星(C/2004F4)

   を、EOS Kiss Digitalのレンズキットに付属のEF-S18-55mm F3.5-5.6 USMで撮影し、あまり

   の写りの悪さにショックを受けて、2004年5月2日に購入。

   キャノン純正のEF100mm F2.8マクロUSMとの比較になりましたが、価格差が大きいので、

   キャノン純正の場合は中古を考えていましたが、見つからなかったため、シグマにしました。

   ここで、なぜEF100mm F2 USMが候補に上がらなかったかは、キャノンのホームページや

   「EF LENS WORK V」のMTF特性を見れば分かります。開放時のレンズの明るさでは

   マクロレンズは通常のレンズに劣りますが、同じF8での収差はマクロレンズの方が優れて

   いるので、多分、F2.8やF4でも同様だと思います。

   また、キャノンEF100mm F2.8マクロUSMとシグマの105mm F2.8 EX MACROのカタログ

   スペックの比較ですが、キャノンはレンズが8群12枚でMTF特性が良好、インナー

   フォーカスなのでマクロ撮影時も全長が変わらない、三脚座が使える、フルタイムマニュ

   アルフォーカスが可能な点が優れています。残念ながら、キャノンのレンズは保有して

   いないため、天体写真の星像は不明です。

   シグマはレンズが9群10枚でMTF特性はキャノンより多少悪いようですが、450gと軽く、

   無限遠撮影時の全長が短い点が優れています。欠点はAF/MFの切り替えが面倒、

   マクロ撮影時に思いっきり伸びる、三脚座が無いので取り付け時にバランスがとりにくい

   です。天体写真の撮影に限れば欠点より利点の方が多いので、シグマで良かったと思っ

   ています。ただ、他の方の天体写真の作例が全く見つからなかったのでかなり心配でした。

 ・EOS Kiss Digitalでの撮影結果

  絞り開放(F2.8)、露出120秒、赤が中央、緑が最周

  絞りF3.5、露出200秒、赤が中央、緑が最周

  絞りF4.0、露出240秒、赤が中央、緑が最周

  絞りF3.5、露出200秒による各種星雲・星団の例:1枚画像、レベル補正のみ

      (色補正やシャープ処理等は全く行っておりません。)

  マクロ撮影例

 ・感想

  実際の撮影結果ですが、上のEOS Kiss Digitalの撮影結果を見てもらえれば分かる通り、

  素晴らしいの一言です。絞り開放(F2.8)でも、マクロ撮影から天体写真まで、CMOSセンサ

  の限界(画素サイズ7.3um)まで分解しています。天体写真を見ると、F2.8でも最周辺まで

  2画素(約15um)のほぼ点になった星像が得られます。周辺に明るい星があるとやや楕円

  になりますが、F3.5でほぼ円形になります。F2.8では周辺減光が見られますが、F3.5で

  周辺減光はほとんど気にならなくなります。この結果より、F3.5で使用するのが最適と

  判断しました。天体の撮影結果ですが、たった105mmの焦点距離にも関わらず、M13は

  星に分解できており、M57はリング状に写っています。(複数枚の画像をコンポジットし、

  画像処理した画像はこちら)

  天体写真撮影時の注意点ですが、無限遠はピントリングを一杯に回したところでは無い

  ことです。私のレンズの場合、約0.4〜0.5mm程度手前がジャスピンです。105mmと言えども、

  撮影前に試し撮りを行いピントの確認が必須です。

  1点だけ問題があり、フィルタを付けると、画面中央の対角側にゴーストが現れます。

  CMOSセンサでの反射が原因ですが、ゴースト対策の施された新しい105mm F2.8 EX

  MACRO DGでは、軽減されているかもしれません。