書籍の紹介
天文関係の書籍紹介
全天星雲星団ガイドブック:誠文堂新光社発行、藤井旭著
中学2年の頃に購入。様々なレンズや望遠鏡による星雲・星団の写真やスケッチが多数
収録され、レンズの焦点距離に応じて星雲・星団の写りがどの程度変わるのか、望遠鏡
の口径に応じて見え方が変わるのか、非常に参考になった。これを見て200mmの望遠
レンズを買うことに決めた。また、収録されている星雲・星団はM(メシエ)天体以外に
明るいNGC天体や赤い散光星雲も多数収録されているので、星雲・星団の撮影や観測
を始めたい方に、お勧めします。私が銀河が好きになったのもこの本のおかげ(?)。
写真で見る小宇宙TUV:誠文堂新光社発行、古田俊正著
写真で見る銀河系の星雲・星団TU:誠文堂新光社発行、古田俊正著
31cm、F5.8の反射望遠鏡とドライアイスによる冷却カメラにトライXフィルムで15分露出
(一部フィルムと露出時間が異なっている写真もあります。)で撮影された星雲・星団の
写真集です。正直言って、これだけの数の天体の写真を撮影された努力に感心します。
各星雲・星団の大きさと明るさを比較することができるので、1000mm程度以上の焦点
距離で銀塩写真を撮影したり、冷却CCDで撮影する場合、撮影対象を決める参考になり
ます。私の場合、様々な形の銀河(小宇宙)を見ているだけで、宇宙の神秘、大きさを
感じてしまいます。
新標準星図:地人書館発行、広瀬秀雄監修、中野繁編著
約7.5等星までの恒星と12等程度より明るい星雲・星団が記された星図です。また、明る
い星雲・星団については見え方が詳しく書かれています。星雲・星団を眼視観測される
方、100mm〜300mm程度の焦点距離のレンズで写真撮影したい方に最適です。それ
以上長い焦点距離で写真撮影したい方、非常に暗く見つけにくい天体を観測される方
は次のウラノメトリア星図等が必要です。
URANOMETRIA2000.0:Willmann−Bell発行
9.5等星より明るい恒星とほとんどのNGC、IC、UGC等の星雲・星団、バーナードNo.の
ついた暗黒星雲、X線源、クエーサ等、何でも載っています。最近はもっと暗い天体まで
表示できるPCのソフトがありますが、その元になったHST(ハッブル宇宙望遠鏡)ガイド
スターカタログは星雲・星団を間違えて恒星として登録されていたりしますので、恒星を
たどって天体を見つけたり構図を決める場合紛らわしい場合があります。私が撮影した
写真と見比べた限りではウラノメトリア星図はそのようなことが無いので、安心して使え
ます。
Newton別冊みるみる理解できる相対性理論:ニュートンプレス発行
2005年は、アルバート・アインシュタインが3つの革命的な理論を発表して100年目という
ことで、天文雑誌や科学雑誌だけでなく新聞などでも相対性理論について紹介されました。
その中で、この本は非常に分かり易く、理論全体について説明されていました。私が中学
や高校の頃に、数種類の相対性理論の本を読み、速度は相対的なものであり、光速は
決して超えられないとか、光速に近い速度では見かけの質量や時間の進み方が変わる等
について何となく理解しましたが、それ以外は、よく分かりませんでした。改めて、この本を
読んでみて、なるほど、と分かりました。光が重力で曲げられる理由や、E=mc2となる理由
だけでなく、なぜアインシュタインがこのような理論に到達したかまで分かります。
大人の科学マガジンVol.09(プラネタリウム):学研発行
大人のための科学と学習のVol.09は、メガスターを一人で開発した大平貴之さんと作った
というピンホール式プラネタリウムが付録として付いています。私も中学の時、自分で撮影
した天体写真のリバーサルフィルムを豆球で投影してみたことがあるのですが、うまく
写らなかった経験から、あまり期待せずに購入しましたが、感動しましたね。8畳程度の
部屋なら十分な明るさで、7等星までの約1万個という星の数は見事としか言えません。
また、恒星球のつなぎ目の星がどうなるのか心配でしたが、実際に組み立ててみて、
問題無いと納得しました。天文ファンなら、1つ持っておきたいですね。
直径3〜5mの半円球のドームを作って投影すれば、文化祭で好評を得られると思います。
戻る
パソコン関係の書籍紹介
DesignWaveマガジン2006年3月号:CQ出版発行
パソコン関係とはちょっと違いますが、2180円の雑誌に付録でARMマイコンボードがついて
いるということで、買って見ました。と言っても、実は次のインターフェース2006年6月号を
買いに8月(普段、買っていないので、気付くのが遅かった)に書店に行って見つけました。
ちなみに、2冊(!)買ってしまいました。
特徴は、下記のSH-2搭載ボードと比較して、下記に示します。
この付録で、EOSKissDigital用の自作リモートタイマ2号機を作りました。
インターフェース2006年6月号:CQ出版発行
インターフェースの9月号をたまたま手にとって、6月号にSH-2マイコンが搭載されていた
事を知り、在庫が無かったので3冊(!)、取り寄せてもらいました。1480円の雑誌に
32bitマイコンボードが付録とは、時代も変わりましたね。
特徴を、上記のARMマイコンボードと比較してまとめました。興味ある方は、急いでバック
ナンバーを手に入れましょう。
インターフェース2007年5月号:CQ出版発行
今度は、NECのV850マイコンが搭載された基板が付録です。V850は、良い印象は無かった
のですが、ポイントはUSBポートを持ち、バスパワーで動作することです。
で、買った理由は、天体望遠鏡のオートガイダーを作るためです。
2枚入り!組み合わせ自在!超小型ARMマイコン基板:CQ出版発行
3000円の本に、ARMマイコン基板が2枚付いており、とにかく小型でミニUSBが付いている
ため過去に作ったリモートタイマやオートガイダーと同等の機能を持つボードを作るのに
最適!ということで、2012年1月の正月に注文しました。32ピンのマイコンなので、とにかく
I/Oが少なく、シリアル通信を有効に利用し、74HC595等でI/Oを拡張する必要があります。
この付録で、EOSKissDigital用の自作リモートタイマ3号機を作りました。
なお、使用上の注意点がありますので、ご参考まで。
注意1.HyperTerminal等のソフトでRC-232C通信すると、マイコンボードにリセットが
かかります。これを防ぐためには、
LPC_IOCON->RESET_PIO0_0
= 0xC1; // disables reset
というコマンドを追加すれば、防ぐことが出来ます。
しかし、これを行うと今度は、FlashMagicで内蔵フラッシュメモリの書き換えが
出来なくなります。その時は、PIO0-1とGNDをショートした状態でUSBコネクタに
接続して下さい。これで、書き換え可能となります。
注意.下記内容は、全て自己責任でお願いします。本ホームページの内容によって不利益
や損害などが発生しましても、作者は一切責任を負いませんので、予めご了承願います。
・付録マイコンボードについての注意点
注意1.RS-232Cコネクタについて
共に、部品を買ってきて、自分で半田付けが必要です。絶対必要なものは、DCプラグ、
+5V程度のACアダプタ、9ピン LアングルDSUBコネクタと、RS-232C
9ピンストレート
ケーブル、そしてRS-232Cの使えるPCです。
ここで注意点があります。私も気付かずに買ってしまったのですが、ARMボードはオス
のDSUB、SH-2ボードはメスのDSUBです。ピンアサインも違いますし、ケーブルも変わり
ます。でも悔しいので、回路図と基板のパターンを見て、使う方法を考えました。その結果、
基板の逆面から差し込めばOKであることが判明しました。具体的には、オスのDSUBを
SH-2ボードの裏側から差込めば動きます。怖い方は、最初に半田付けせずに差し込む
だけにして、動作確認して下さい。(接触が不安定なので注意。)
注意2.拡張ポートのピンヘッダ
両雑誌共に、拡張ポートにオスのピンヘッダーを半田付けするように記載して
いますが、動作確認中にショートさせてしまうので、メスのピンヘッダーをマイコンボード
側に取り付け、オスは拡張ボード側に取り付けることをお勧めします。
注意3.SH-2マイコンボードの拡張ポート
実は、SH-2マイコンボードの拡張ポートに大きな問題があります。それは、「GNDが1本
しかない。」ということです。そのため、SH-2ボード上のレギュレータで、拡張基板も
動作させるとデータ化けが発生して、誤動作しました。同じ拡張基板を、ARMマイコン
ボードで動作させると問題は全く発生しませんでした。
そのため、拡張基板側にACアダプタをつけ、拡張基板側にもレギュレータを乗せる
用にした方が良いです。
注意4.SH-2マイコンボードのリセットスイッチと書き込み設定
ARMマイコンボードには、標準でリセットスイッチと書き込み設定スイッチがついていま
すが、SH-2マイコンボードには付いていないで、書き込み設定はショートピンで行う
ようになっています。この点は、ARMマイコンボードの方が使いやすいです。
SH-2マイコンボードの場合は、拡張ボードにリセットスイッチを付けましょう。
注意5.ARMマイコンボードでのプログラム実行速度
私の作った拡張ボードを、これら2種類のマイコンボードで動作できるようにし、同じ
プログラムを走らせたところ、ARMは41MHz,、SH-2は48MHzで大きな差は無いのに、
ARMマイコンボードの方が4〜10倍も遅いという事態が発生しました。Cのプログラムを
手で最適化したところ、4倍早くなったのですが、原因ははっきりしません。Cコンパイラの
最適化(一応、速度優先でコンパイルしているのですが...)も1つの原因ですが、内蔵
フラッシュメモリのアクセス速度の差もありそうです。設定が良くないのかも知れませんが、
処理速度を優先するならSH-2マイコンボード、バッテリー駆動ならARMマイコンボードを
お勧めします。(自作のリモートタイマ2号機参照)
項目
|
ARMマイコンボード
FRK-ADuC
|
SH-2マイコンボード
CQ7144A
|
V850マイコンボード
CQ_V850
|
超小型ARMマイコン
MARY
|
雑誌名
|
DesignWaveマガジン2006年3月号
CQ出版
|
インターフェース2006年6月号
CQ出版
|
インターフェース2007年5月号
CQ出版
|
超小型ARMマイコン基板
CQ出版
|
CPU
|
ARM7TDMI
Max.44MHz、ボード単体ではMax.41.78MHz
(注意.実効速度は、SH-2の約1/4)
|
SH-2
Max.50MHz、ボード単体ではMax.48MHz
|
V850
20MHz
|
ARM Cortex-M0
Max.50MHz
|
フラッシュメモリ
|
64KB
|
256KB
|
256KB
|
32KB
|
内蔵RAM
|
8KB
|
8KB
|
24KB
|
8KB
|
外付けRAM
|
128KB×4エリア
|
4MB×4エリア
基板上に512KBのRAM搭載可能
|
4MB
|
不可
|
外部バス
|
8/16bit
アドレスとデータをマルチプレクス
(低速)
|
8/16bit
アドレスとデータをセパレート
(高速アクセス可)
|
16bit
アドレスとデータをセパレート
(高速アクセス可)
|
無し
|
PCとのI/F
|
RS-232C(〜115.2kbps)
|
RS-232C(〜115.2kbps)
|
USB
|
ミニUSB
|
消費電力
|
Typ.6mA〜40mA
|
Typ.160mA
|
Typ.45mA
|
〜9mA
|
戻る
|