天体観測の経歴と機材の紹介

1.経歴

2.今までに観測した彗星

3.機材の感想

  (1)カメラ

  (2)レンズ

  (3)望遠鏡、赤道儀

  (4)自作機材

  (5)ソフト

4.フィルタやシリコンオーディオの感想

5.各フィルムの星野写真への適性

6.天文関係の書籍紹介

7.天体写真集


 

1.経歴

 ・小学校4年の頃、月食を観測。

 ・小学校5年の冬、ウエスト彗星を見て宇宙に興味を持つ。

 ・中学1年の時、ビクセン製10cm反射望遠鏡を手に入れる。月と木星、土星に感動。

 ・中学2年の時、ミノルタXG-Eを手に入れ、望遠鏡を使って月を撮影したり、45mmF2

  レンズで星野写真を撮影。

 ・「全天星雲星団ガイドブック」(誠文堂新光社)を見て、図鑑に載っているような星雲や

  星団が小型の望遠レンズや望遠鏡で見たり撮影できることが分かり、それ以来、

  星雲や星団、特に銀河(系外星雲)が好きになる。

 ・中学3年の時、200mmF4レンズを手に入れ、星雲や星団の撮影を始めるが、

  赤道儀がしっかりしていなかったため、失敗写真が多かった。

 ・高校3年〜大学〜就職してしばらくの間はほとんどブランク。(もったいない。)でも、

  その間に1983年にアイラス・荒貴・オルコック彗星、1985年ハレー彗星等は観測。

 ・1992年のスイフトタットル彗星を機に、ペンタックス製75SDHF(詳細はこちら)とビク

  セン製SP-DX赤道儀を手に入れ、写真撮影を再開。

 ・1994年〜1998年もブランク。1996年百武彗星、1997年ヘール・ボップ彗星

  観測。

 ・1999年8月にビクセン製VC200L望遠鏡(詳細はこちら)を手に入れる。冷却CCDで

  ないと星雲/星団は撮影できないと思っていたら、通常の銀塩写真にも十分に使えること

  が分かったため銀河(系外星雲)撮影のために購入。

 ・2003年9月20日、発売開始初日にキャノン製EOS Kiss Digital(詳細はこちら)を購入。

  これにより、星野写真の露出時間が銀塩の半分で、より淡い星雲や暗い星まで撮影できる

  ようになった。

 ・2003年11月にシグマ製APO MACRO 300mm F4(詳細はこちら)、2004年5月に

  シグマ製105mm F2.8 EX MACRO(詳細はこちら)等を購入し、星野撮影に使用。

 ・2006年4月ケンコーが扱っているSE150N(鏡筒のみ)(詳細はこちら)を購入し、星雲・星団

  撮影のメイン機材となる。自作レデューサ作成接眼部交換などを行い、使い易くしました。

 ・2007年6月にビクセンのSP-DX赤道儀を改造してオートガイダ対応にし、ガイド負担が

  無くなりました。

 ・2008年6月中古のEOS Kiss Digital X(詳細はこちら)を購入し、自分でIRカットフィルタ

  とローパスフィルタを外し、天体撮影専用に改造。2010年1月にもう1台EOS Kiss Digital X

  を改造し、最大3台同時に撮影可能となる。(EOS Kiss DXをそろえた理由は、電池と記憶

  メディアを融通するため。更に1000万画素を超えると、レンズやガイド性能から過剰スペック。)

 ・2012年2月コロナドP.S.T(詳細はこちら)を購入。太陽の観測を開始。

 ・2012年5月金環日食を観測。

 ・2012年6月金星の日面通過を観測。

 ・2013年5月セレストロンC8-N(鏡筒のみ)(詳細はこちら)を購入。

 ・2014年1月中古のEOS Kiss Digital X4(詳細はこちら)を購入し、自分でIRカットフィルタ

  とローパスフィルタを外し、天体撮影専用に改造。ライブビューによるピント合わせが出来る

  のが便利。

 ・2015年12月に白黒CMOSセンサーを搭載するASI174MM(詳細はこちら)を購入。

  P.S.Tによる太陽撮影は劇的に写りが良くなり、C8-NVC200Lによる星雲・星団の撮影

  は短時間でガイド無しで撮影できるようになり劇的に撮影効率が向上。

    

2.今までに観測した彗星

 昔から彗星は興味を持って見ていたが、以前はなかなか観測できませんでした。2004年以降、

 ペースが上がっています。昔のことで忘れたが、ウエスト彗星が1位、ヘール・ボップ彗星が2位、

 百武彗星が3位です。

 

 ・1976年3月ウエスト彗星:小学生の時に初めて見た彗星。肉眼で見たがあまりに明るく

   大きいので宇宙にあるとは思えなかった。

 ・1983年5月アイラス・荒貴・オルコック彗星:肉眼と双眼鏡で観測。とにかく大きいが、淡い。

   尾が見えなかったので、あまり面白くなかった。

 ・1985年〜1986年ハレー彗星:双眼鏡と望遠鏡で観測。写真も撮影。肉眼で見えず、がっかり。

 ・1990年4月オースチン彗星:写真撮影のみ。望遠鏡を使っても見えなかったが、写真を

   撮ったら写っていた。かすかに尾も写っていた。

 ・1990年8月レビー彗星:肉眼のみ。肉眼では尾は見えなかったが、とにかく明るかった。

   オースチン彗星もこれぐらいでないと...

 ・1992年11月スイフト・タットル彗星:望遠鏡で観測。写真も撮影。ペルセウス座流星群の

   母彗星ということで期待したが、小さかった。

 ・1996年3月百武彗星:肉眼と双眼鏡で観測。久しぶりに肉眼で彗星を見れた。尾も見えた。

   夜半に見れたので観測しやすかったが、色々と忙しく望遠鏡で観測したり、写真撮影

   せず。もったいない。

 ・1997年ヘール・ボップ彗星:肉眼と双眼鏡、望遠鏡で観測。写真も撮影。数ヶ月間、

   0〜1等で肉眼でも見えた。さすが世紀の大彗星。写真でも2色の尾が簡単に写った。

 ・2002年池谷・張彗星:双眼鏡、望遠鏡で観測。写真も撮影。361年周期で過去の文献

   にも残っている大型の彗星です。天気が悪く、かなり太陽から離れてからしか観測でき

   ず、尾を見たり明瞭に撮影することはできませんでした。写真はこちら

 ・2004年ブラッドフィールド彗星(C/2004F4):双眼鏡で観測。写真も撮影。1年以上前から

   期待されているニート彗星(C/2001Q4)とリニア彗星(C/2002T7)を差しきって、1ヶ月前

   に発見されたブラッドフィールド彗星が長い尾をたなびかせ、新聞にまで載りました。

   しかし、残念ながら私が観測した4/29朝には約5等級で、双眼鏡で何とか核が見える

   程度で、写真で何とか尾が写りました。写真はこちら

 ・2004年ニート彗星(C/2001Q4):双眼鏡と写真で観測。期待の肉眼彗星だったの

   ですが、天候と仕事の都合がつかず、5/14夕方にやっと双眼鏡で観測。肉眼では大阪

   の光害と霞にうもれ見えませんでした。約3等級で尾は良く分かりませんでしたが、M44と

   並んで美しく見えました。写真撮影は、5/24及び25にやっとできましたが4等程度でした。

   尾っぽはブラッドフィールド彗星の方が明るく、長かったように思います。あまり太陽に

   接近しなかったためでしょう。写真はこちら

 ・2004年リニア彗星(C/2002T7):双眼鏡で観測。天候と月明かりのため6/4にやっと

   見つけることができました。しかし、大阪の光害にうもれ、近くの6.5等星よりはるかに

   見にくい。写真も撮れず。

 ・2004〜2005年マックホルツ彗星(C/2004Q2):肉眼、双眼鏡、写真で観測。ヘール・

   ボップ彗星以来、7年ぶりに肉眼で確認できました。2005'1/1の観測では約3.5等で、

   双眼鏡でM31と見比べたところ、M31を一回り以上大きく明るくしたような感じです。

   太陽との離角が非常に大きく、冬に接近したため、観測条件も非常に良かった。ただ、

   地球に接近したが太陽から離れていたため尾は淡かったのですが、自宅からでも

   約4度のイオンテイルは写りました。結局、2004年は双眼鏡で見える彗星が4つもあり、

   大豊作でした。写真はこちら

 ・2006年シュワスマン・ワハマン第3周期彗星(73P):双眼鏡、写真で観測。1930年に発見

   された周期彗星で、2006年5月中旬に地球に大接近しました。この彗星は、1995年

   に分裂したことが観察され、今回の接近でも更に分裂を繰り返していることが観察されて

   います。そのため複数の核が観測でき、分裂の様子が見られました。

   5/3,4の観測ではC核は5等程度ですが、双眼鏡では細長く伸びた姿で、かなり見つけにく

   かったです。B核は、双眼鏡では見えませんでしたが写真には写りました。写真はこちら

 ・2006年バーナード彗星(177P)写真で観測。1889年にバーナード星やバーナード

   ループで有名なバーナード氏が発見した彗星が、117年ぶりに地球に接近しました。

   双眼鏡では全く見えませんでした。写真でも、カメラの液晶では全く見えず、画像処理を

   行って、やっと見えるほどの暗くて拡散したイメージでした。写真はこちら

 ・2006年フェイ彗星(4P):写真で観測。10/19、10/21の写真では、9等程度でしっかりした

   コマと短い尾が良く写りました。深夜に観測可能で、条件は最高でした。写真はこちら

 ・2007年ラブジョイ彗星(C/2007E2):ファインダ、写真で観測。4/26と4/30、写真では

   9等程度の拡散した姿が写りましたが、尾は写らず見栄えはしませんでした。4/30、

   ファインダで8.5等程度の恒星状に見えました。写真はこちら

 ・2007年ホームズ彗星(17P):肉眼、双眼鏡、写真で観測。10/27には、肉眼で約2.6等

   の恒星状、双眼鏡では輝く核の周りを丸いコマが囲み、正に惑星状星雲。10/31は肉眼で

   約2.8等、11/2は約3.0等でやや拡散して見えた。12/2,3には、満月より大きく拡散し、肉眼

   では微かに雲のように見えた。12/31には、何とか双眼鏡で明るい部分のみ細長く見えた。

   10/24までは約17等星の彗星だったのが、突然バーストを起こし、この明るさですから、

   天体観測の面白さの真骨頂です。写真はこちら

 ・2007年タットル彗星(8P):双眼鏡と写真で観測。12/2,3の撮影では、北極星のすぐ西側

   にあり約10等級で核がハッキリしていました。12/31には、約5等級で双眼鏡ではっきりと

   見えました。写真では、鋭いイオンの尾が写りました。写真はこちら

 ・2008年ブロートン彗星(C/2006OF2):写真で観測。12/19の撮影では、約10等級で

   核と広がった尾がハッキリ写りました。深夜に観測可能で、条件は最高でした。写真はこちら

 ・2008年串田彗星(144P):写真で観測。12/19,20の撮影では、約11等級で小さな核と拡散した

   コマが写りました。1/24にはコマが明るくなり、10等級になりました。日本人の名前の付いた

   短周期彗星は少ないので貴重です。写真はこちら

 ・2008年シュワッスマン・ワハマン第1彗星(29P):写真で観測。12/19の撮影では、約14等級

   の小さな姿でした。数ヶ月前にバーストして明るくなっていたようです。写真はこちら

 ・2009年鹿林(ルーリン)彗星(C/2007N3):双眼鏡と写真で観測。2/7には、双眼鏡では、

   M13を淡く大きくした感じで約6等級。写真でも大きく広がったエメラルドグリーンの

   姿が写り、ダストの尾が左にわずかにあるが、右に伸びるイオンの尾は分からず。

   2/21には、更に2倍程度に広がり約5等級。太いダストの尾が左(東)に伸び、イオンの尾も

   右(西)に微かに写っていますが、分かりにくいです。

   地球最接近直後の2/25は、雲が約20分だけ切れたので、急いでGP2ガイドパックに

   105mmをセットして撮影。ダストの尾が伸び、彗星らしくなりました。写真はこちら

 ・2009年リニア彗星(217P):写真で観測。2009'10/28の撮影では、約10等級で、広がった

   尾が微かに写りました。写真はこちら

 ・2010年サイディング・スプリング彗星(C/2007Q3):写真で観測。2010'2/20の撮影では

   約11等級で、彗星らしい尾が写りました。写真はこちら

 ・2010年ヴィルト彗星(81P):写真で観測。2010'2/20の撮影では約10等級で、核を中心に

   180度近く広がった尾が写りました。写真はこちら

 ・2010年ヴァレス彗星(P/2010H2):写真で観測。2010'5/1の撮影では約12等級で、渦巻き

   銀河を上から見たような形です。丁度、ホームズ彗星のようです。実際、20等級未満の

   明るさだったのが、突然、12等級になって発見されましたので、ホームズ彗星のバーストと

   同様の事が起こったと考えられています。写真はこちら

 ・2010年マクノート彗星(C/2009K5):写真で観測。2010'5/8の撮影では約8等級で、

   わずかに尾が写りました。写真はこちら

 ・2010年マクノート彗星(C/2009R1):ファイダーと写真で観測。2010'5/15には約9等級で、

   わずかに尾が写りました。2010'6/6にはファイダで約6等級の球状星団のように見え、

   立派なイオンの尾が写りました。ダストの尾もかすかに分かります。写真はこちら

 ・2010年テンペル彗星(10P):写真で観測。2010'9/10の撮影では約10等級で、扇形の尾

   が写りました。天候が悪く、最も明るい時期に撮影できませんでした。写真はこちら

 ・2010年ハートレー第2彗星(103P):双眼鏡と写真で観測。2010'9/25は満月に近い月

   があり、双眼鏡では全く見えませんでしたが、写真では約8等級で写っていました。

   2010'10/1は月が無かったのですが、双眼鏡では見えず、写真では、NGC281のそば

   に一段と大きく拡散した姿が写りました。2010'10/7は2重星団のそばにあり、双眼鏡

   で拡散した姿が9等星並みに見えました。2010'10/18早朝にはカペラの西にあり、

   双眼鏡ではNGC1528と同等の広がりで中央はやや明るく感じ、6等程度でした。

   2010'11/6にはM38と同等程度で、やや暗くなっていました。写真はこちら

 ・2011〜2012年ガラッド彗星(C2009P1):双眼鏡と写真で観測。2011'8/8にはM15の近くに

   双眼鏡で約7.5等級。105mmでも尾が写りました。2012'2/2にはM92の近くで約7等級で

   見え、写真では、西にイオンテイル、東にダストテイルで、左右両方に尾が写りました。

   2012'2/28にはやや広がったように見えましたが、約7等級でした。イオンテイルも

   ダストテイルも長くなりました。写真はこちら

 ・2011年本田・ムルコス・パジュサコバ彗星(45P):写真で観測。天候が悪く、2011'10/8の朝

   に近所の公園で撮影。霞のためほとんど星が見えず、レンズはすぐ曇ってしまう中でも、

   緑のコマと長い尾が写りました。7等級程度だと思いますが、霞が無ければもっと長い尾が

   写ったはず。写真はこちら

 ・2011年ヒル彗星(C/2010G2):写真で観測。2011'10/8の朝に本田・ムルコス・パジュサコバ

   彗星が昇ってくる前に撮影。高度が高かったので、霞の影響が少なく、写しやすかったです。

   約10等級で、尾ははっきりしません。写真はこちら

 ・2012年ハーゲンローザー彗星(168P):写真で観測。2012'10/7に撮影すると非常に明るく

   約9等で写り、扇形の尾もはっきり写りました。写真はこちら

 ・2012年マクノート彗星(260P):写真で観測。2012'10/7には、NGC753のすぐ南に写りました。

   明るさは12等程度ですが、尾も写りました。写真はこちら

 ・2012年カタリーナ彗星(C/2012J1):写真で観測。2012'10/7に撮影しましたが、約14等で、

   コマだけしか写りませんでした。写真はアップしていません。

 ・2012〜2013年リニア彗星(C/2012K5):双眼鏡と写真で観測。2012'12/31に地球に最接近し、

   月明かりの中、約8等級で双眼鏡でも見えました。衝の位置に近く、写真でも尾は分からず。

   2013'1/3はM36の近くで、M38を一回り小さく、暗くしたような感じで淡く広がって見えました。

   1/4は非常に見つけにくく、1/7には双眼鏡では見えなくなりました。写真はこちら

 ・2013年ヴィルト第2彗星(63P):写真で観測。2013'3/3に約14等でコマだけ写りました。

 ・2013年パンスターズ彗星(C/2011L4):2013'3/9に双眼鏡で探しましたが、黄砂がひどく

   見つけられず。3/11、前日の雨で黄砂も無くなり、絶好の天気。子供をつれて、近所の

   竹取公園から観測しました。空がまだ明るいにも関わらず、双眼鏡で、核が輝き、右上に

   尾を引いているのが良く分かりました。久しぶりに感激。写真はこちら

 ・2013年リニア彗星(C/2011J2):写真で観測。2013'3/9は黄砂の霞の中約15等で広がった

   姿が何とか写りました。3/10は黄砂もなくなり、彗星が移動しているのを確認。2013'12/7は、

   北極星のそばにあり、約14等で非常に小さく、淡く拡散した姿でした。写真はアップしていません。

 ・2013年レモン彗星(C/2012F6):写真で観測。南半球では条件が良く5等程度で観測できた

   ようです。日本では5月頃から観測できるようになりましたが、私が撮影した7/9には8等程度で

   尾も写りませんでした。写真はこちら

 ・2013年アイソン彗星(C/2012S1):双眼鏡と写真で観測。2013'3/3には約15等の小さな姿が

   写りました。2013'10/13には11等程度ですが、しっかりした尾が写りました。11/14には

   双眼鏡で核が約7等の恒星のように見え、2本の長い尾が写りました。11/23には水星の右に

   約2等で写っていました。しかし、11/29の近日点通過直前に核が消失しました。写真はこちら

 ・2013年ラブジョイ彗星(C/2013R1):双眼鏡と写真で観測。2013'10/13には10等程度で、

   しっかりした核が写りました。11/2には更に明るく大きくなり、双眼鏡でも約7等の星雲状に

   見えました。11/14、11/23は共に約4等で大きなコマと尾も見えました。12/7、12/14は約5等で

   コマは小さくなりましたが、核と尾は明るくなったように見えます。写真はこちら

 ・2013年エンケ彗星(2P):写真で観測。3.3年毎に太陽に近づく有名な彗星ですが、私ははじめての

   観測です。2013'10/13の撮影では10等程度ですが、非常に拡散し、核は分かりませんでした。

   写真はこちら

 ・2013年イェーガー彗星(290P):写真で観測。約14等ですが、尾も写りました。

 ・2013年リニア彗星(C/2012X1):写真で観測。2013'10/20にアウトバーストを起こし、14等から

   8等まで急に明るくなりました。11/14に撮影したときは核しか写らず、約9等でした。

   12/7と12/14はやや明るくなり、短い尾が写りました。写真はこちら

 ・2013年ネフスキー彗星(P/2013V3):写真で観測。2013'11/29と12/7に撮影しましたが、

   約10〜11等で淡く広がり見栄えがしません。

 ・2014年パンスターズ彗星(P/2012K1):写真で観測。2014'4/23と4/25には約9等で105mmでも

   尾が写りました。2014'5/2,3にはM51の近くを通過しました。2014年秋に更に明るくなりましたが、

   観測できず。写真はこちら

 ・2014年コワル・バーバロバ彗星(134P):写真で観測。2014'5/3に撮影しましたが、約14等の

   小さなコマと淡く短い尾が写っただけです。

 ・2014年ジャック彗星(P/2014E2):写真で観測。2014年6月初旬〜9月中旬は全く晴れず、

   最盛期を過ぎた2014'9/14にやっと観測。約9等で尾も見えなくなりました。写真はこちら

 ・2014年シフレオ彗星(108P):写真で観測。2014'11/22に、約14等の淡く広がった姿が写りました。

 ・2014年ラブジョイ彗星(C/2014Q2):肉眼、双眼鏡、写真で観測。2014'12/25に撮影し、約4等と

   明るく、淡い尾が写りました。双眼鏡では大きく広がって見えました。2014'12/27には尾が

   はっきり写りました。2015'1/10と1/13には肉眼でも約4等で見えました。写真はこちら

 ・2015年フィンレー彗星(15P):写真で観測。大阪の光害と霞の中、2015'1/24に約9等で何とか

   写りました。尾ははっきりしませんでした。

 ・2015年ソニア彗星(2014A4):写真で観測。2015'10/17にNGC660と一緒に撮影。約14等。

 ・2015年パンスターズ彗星(C/2013X1):写真で観測。2015'10/25にNGC1664の西に、150mmで

   約11等のコマと扇形の尾が写りました。2015'10/31は、月明かりの中で撮影。

   2015'12/7には約9等。写真はこちら

 ・2015年パンスターズ彗星(C/2014S2):写真で観測。2015'11/5に北極星の斜め下に、約10等の

   コマと短い尾が写りました。2015'12/20には約9等で淡く広がった尾が写りました。写真はこちら

 ・2015年カタリナ彗星(C/2013US10):双眼鏡と写真で観測。2015'12/8及び12/9に双眼鏡で

   金星のそばに約6等。写真では大きくずれたイオンの尾とダストの尾が良く写りました。写真はこちら

 ・2016年リニア彗星(230P):写真で観測。2016'1/12,16に約15等。

 ・2016年ヴィルト第2彗星(81P):写真で観測。2016'1/16に約14等。

 ・2016年リニア彗星(252P):写真で観測。2016'4/12に約6等と大きくて明るいが、尾は見えない。

   写真はこちら

 ・2016〜2017年ジョンソン彗星(C/2015V2):双眼鏡と写真で観測。2016'11/26、12/3、2017'1/7に

   約11等、3/5に約10等で尾もはっきり写りました。2017'5/20と5/28は約7等になり、双眼鏡で

   見えました。5/28にはイオンの尾とダストの尾の2本が写りました。写真はこちら

 ・2016年ロニオス彗星(315P):写真で観測。2016'11/26に約15等。

   2017'1/7、2/15に約14等で淡い尾。

 ・2016年ネオワイズ彗星(C/2016U1):写真で観測。2016'12/3に非常に拡散した姿が、何とか写った。

   写真はこちら

 ・2017年エンケ彗星(2P):2回帰目。写真で観測。2017'1/14と1/28に夕方の西天で撮影し、

   11〜12等の拡散した淡い姿で核も分かりませんでした。しかし、2/12には約8等の核の

   しっかりした姿に変わっていました。写真はこちら

 ・2017年スペースウォッチ彗星(C/2011KP36):写真で観測。2011年に発見され、2016年に近日点を

   通過し、2017'1/25に約14等。2017'10/31に約16等。

 ・2017年タットル−ジャコビニ−クレサーク彗星(41P):写真で観測。2017'1/31は約13等。

   2/15は約11等。2/28は約10等。2017年4月に大接近し、4/20には約7等で大きく見えました。

   写真はこちら

 ・2017年本田・ムルコス・パジュサコバ彗星(45P):2回帰目。写真で観測。2017'2/4の朝、

   非常に拡散し核は10等程度。2017'2/11に地球に大接近し、2/15の観測では更に拡散し、

   核は12等程度。2016年末に西天で長い尾を引いていたようですが、大阪の明かりが酷く

   観測せず。残念。写真はこちら

 ・2017年パンスターズ彗星(C/2015ER61):写真で観測。4月上旬にバーストを起こし明るくなったが、

   2017'4/14には霞の中、約7等で何とか写った。2017'5/20と5/28には約8等だが、比較的長い尾が

   写った。2017'9/3は約12等になったが淡くて長い尾が写った。2017'10/1も約13等で長い尾がある。

   写真はこちら

 ・2017年ラブジョイ彗星(C/2017E4):写真で観測。4月上旬にバーストを起こし明るくなったが、

   2017'4/14には霞の中、存在が写っただけ。核が崩壊したようです。写真はこちら

 ・2017年クラーク彗星(71P):写真で観測。2017'5/28、6/2に約11等で

   尾が写った。写真はこちら

 ・2017年レモン・ヨン・パンスターズ彗星(C/2015VL62):写真で観測。2017'8/24に約13等。

 ・2017年ASASSN彗星(C/2017O1):写真で観測。2017'9/3に約9.5等で短い尾が写った。

   10/1もほぼ変わらず。10/31は10.5等。写真はこちら

 ・2017年パンスターズ彗星(C/2016R2):写真で観測。2017'10/1に約14等。

   2017'10/31、11/15に12.5等。12/12に11等。写真はこちら

 ・2017年リニア・ニート彗星(355P):写真で観測。2017'10/31、11/15に約16等。

 ・2017年シューメーカー・レビー第5彗星(145P):写真で観測。2017'11/9、12/8に16.0等。

 ・2017年パンスターズ彗星(C/2015V1):写真で観測。2017'11/15に16.0等。

 ・2017年ハインズ彗星(C/2017T1):写真で観測。2017'12/8に15.8等、12/12は15.6等、

   12/17は14.5等、12/22は13.9等で、尾が広がっている。写真はこちら

 ・2017年エケクルス彗星(174P):写真で観測。普段は18等前後ですが、

   12/7にバースト。2017'12/12に13.9等。12/22は14.3等。写真はこちら

 ・2017年ショーマス彗星(24P):写真で観測。2017'12/17に約12等。写真はこちら

 ・2017年紫金山第1彗星(62P):写真で観測。2017'12/17に約12等。写真はこちら

 ・2017年パンスターズ彗星(C/2016A1):写真で観測。2017'12/21に16.7等。

 ・2017年スミルノワ・チェルヌイフ彗星(74P):写真で観測。2017'12/21に17.4等。

 ・2018年パンスターズ彗星(C/2016N6):写真で観測。2018'3/3に13.7等。2018'11/23に13.5等。

   写真はこちら

 ・2018年パンスターズ彗星(C/2015O1):写真で観測。2018'4/29に14.3等。

   2019'1/13に約16等。写真はこちら

 ・2018年レモン彗星(C/2018C2):写真で観測。2018'5/26に16等。

 ・2018年アトラス彗星(C/2017M4):写真で観測。2018'5/26に15等。7/10に約14等。

 ・2018年ジャコビニ・チンナー彗星(21P):写真で観測。りゅう座流星群の母天体としても有名。

   2018'6/1に約15等。7/14に約10等。8/10に約8等。写真はこちら

 ・2018年パンスターズ彗星(C/2017S3):写真で観測。2018'7/14に約9等。写真はこちら

 ・2018年フォーブス彗星(37P):写真で観測。2018'7/14に約14等。8/10に約16等。

 ・2018年ジョンソン彗星(48P):写真で観測。2018'7/14に約13等。

 ・2018年ステファン・オテルマ彗星(38P):写真で観測。2018'7/14に約16等。8/12に14等。

   10/8に約12等。11/18に約10等。11/29に約11等。2019'1/3に約12等。写真はこちら

 ・2018年ガン彗星(65P):写真で観測。2018'7/14に約17等。

 ・2018年シューメーカー・レビー第2彗星(137P):写真で観測。2018'8/3に約17等。

 ・2018年シューメーカー・レビー第3彗星(129P):写真で観測。遠日点付近で突然バースト。

   2018'8/3と8/4には拡散して約17等。

 ・2018年ゲーレルス第2彗星(78P):写真で観測。2018'8/3に約16等。

 ・2018年シュワッスマン・ワハマン第1彗星(29P):10年ぶりに写真で観測。バーストから2,3週間後

   の8/10に約14等級で比較的明るい核と拡散したコマ。9月にもバーストし、約11等まで明るくなった。

   11月にもバースト。写真はこちら

 ・2018年スイフト・ゲーレルス彗星(64P):写真で観測。2018'8/12に約16等。10/8に約12等。

   11/6に約10等。11/29に約11等。写真はこちら

 ・2018年ウィルタネン彗星(46P):双眼鏡と写真で観測。2018'10/20に約11等。11/18に約7等。

   12/5に5等で双眼鏡ではっきり見える。12/15〜17にM45に接近し約4等。写真はこちら

 ・2018年マックホルツ・藤川・岩本彗星(C/2018V1):写真で観測。久しぶりに日本人が発見した

   新彗星。2018'11/11,18に約9等。緑のコマが良く分かる。写真はこちら

 ・2018年ウエスト・ハートレー彗星(123P):写真で観測。2018'11/23と2019'1/3に約16等で尾がある。

 ・2018年パンスターズ彗星(C/2017T2):写真で観測。2018'12/10に約15等。

 ・2018年スパール彗星(171P):写真で観測。2018'12/10に約17等。

 ・2019年紫金山第2彗星(60P):写真で観測。2019'1/3に約14等で尾を引く。写真はこちら

 ・2019年カーンズ・クー彗星(59P):写真で観測。2019'1/3と1/13に約17等。

 ・2019年クリステンセン彗星(164P):写真で観測。2019'1/3に約18等。

 ・2019年アトラス彗星(C/2018A3):写真で観測。2019'1/13に約16等で勾玉のような尾がある。

 ・2019年ボアッティーニ彗星(C/2010U3):写真で観測。2019'1/13に約18等。

 ・2019年リニア彗星(247P):写真で観測。2019'1/13に約18等。

 ・2019年岩本彗星(C/2018Y1):写真で観測。2019'2/17に約7等。写真はこちら

 ・2020年岩本彗星(C/2020A2):写真で観測。2020'2/23に約11等。写真はこちら

 ・2020年レモン彗星(C/2019U6):写真で観測。2020年7月に約6等まで明るくなったよう

   ですが、私は2020'8/1に約9等で写真に写っただけ。写真はこちら

 ・2020年ネオワイズ彗星(C/2020F3):双眼鏡と写真で観測。2020年7月に約2等まで明るく

   なり肉眼で見えたらしいですが、天候が悪く7/21に雲の切れ間から約3等で写真が撮れただけ。

   その後も緑のコマと尾がよく写りました。写真はこちら

 ・2021年レオナード彗星(C/2021A1):双眼鏡と写真で観測。2021年12月に約5等まで明るく

   なりました。12/5に約6等で観測できました。写真はこちら

 ・2022〜2023年ZTF彗星(C/2022E3):双眼鏡と写真で観測。2022年末から2023年2月まで

   約5等まで明るくなり、双眼鏡でよく見えました。傘のような形が面白かった。写真はこちら

 ・2024年ポンス−ブルックス彗星(12P):双眼鏡と写真で観測。70年ぶりに回帰。

   2023年から10等程度で観測でき、2024年3/10には和歌山県橋本市で約6等で双眼鏡でよく

   見えました。緑のコマと尾がよく写りました。写真はこちら

 ・2024年紫金山−ATLAS彗星(C/2023A3):肉眼、双眼鏡、写真で観測。10/1の朝方に

   約0等で核は肉眼で見えましたが尾は見えず。10/13は夕方は夕焼けの中、約0等で尾も

   肉眼で見えました。ウエスト彗星以来で、感動! その後は出張と天候悪化で観測できず。

   途中増光が止まり、ひやひやしましたが、無事大彗星になりました。写真はこちら

    

3.機材の感想

 機材の感想は こちら

    

4.フィルタやシリコンオーディオの感想

 フィルタやシリコンオーディオの感想は こちら

    

5.各フィルムの星野写真への適性

 各フィルムの星野写真への適性は こちら

    

6.天文関係の書籍紹介

 天文関係の書籍紹介は こちら

    

7.天体写真集

 天体写真集は、こちら