CORONADO社P.S.T.(Personal Solar Telescope)

 ・スペック

  口径:40mm

  焦点距離:400mm(F10)

  重量:約1.3kg

  購入時期:2012年2月22日

  購入価格:59,850円(税込み)

  説明:米国CORONADO社の太陽観測専用の望遠鏡です。半値幅が0.1nm=1.0Å

   (オングストローム)未満のHα(656.28nm)のバンドパスフィルタを搭載し、K20mm

   の接眼レンズがついています。太陽しか見れなくて、口径が40mmでこの価格は

   高い、と思われるかもしれませんが、同様の望遠鏡は20万円近くか、それ以上

   しますので、市販されている太陽望遠鏡としては最低価格の製品になります。

   でも、初めてこの望遠鏡で太陽を見て、感動しましたね!

   2012年3月3日にやっと晴れて、観測したら、いきなり下記のような大きなプロミネンス

   が見えました。その右の方には、ダークフィラメントも見えました。

   肉眼ではもっとはっきり見えました。どんな感じに見えるかは、一番下の一眼レフ

   デジタルカメラによる撮影の画像や太陽の写真集を参考にして下さい。

  

  

   撮影日:2012年3月3日11:08

   ビデオカメラ:HDR-CX180、接眼レンズ:K20mm

   画像処理:自作画像処理ソフトYIMGで4コマをコンポジットし、ボケ補正

 

 ・使い方

   (1)望遠鏡を太陽の方に向け、望遠鏡本体の影が最小になるように向きを

     調整する。

   (2)接眼部右上の太陽ファインダを見て、光っている部分がほぼ中央に

     なるように、望遠鏡の向きを微調整する。

  

  (3)太陽の淵がはっきり見えるように、接眼部裏のピント調整ノブを調整

  (4)太陽の淵に凸凹(プロミネンス)が見え、太陽表面全体に黒い模様が

    見えるように、コントラスト調整リングをまわす。

  念のため、(3)と(4)を何度か繰り返すと確実。

 

 ・感想と撮影方法

  (1)眼視

    肉眼では、付属のK20mmでは小さすぎます。お勧めは10mm。私はケンコー

   のSE150N鏡筒についてきたPL10mmを使用しましたが、丁度、太陽全体が

   見え、淡いプロミネンスも見やすいです。ケンコーのPL10mmは惑星も良く見えた

   ので、おまけと言うにはもったいないです。

    ビクセンのLV5mmではもっと大きくなり、プロミネンスの詳細や黒点周辺を見る

   場合には、この程度の倍率は欲しいところです。但し、気流などの気象条件に

   よってはぼやける場合があります。

 

  (2)ビデオカメラ HDR-CX180による撮影

    まず取り付け方法ですが、私が持っているHDR-CX180は軽いので、接眼レンズ

   に37mmアダプタを取り付けてビデオカメラと接続し、そのままP.S.T.の接眼部に

   差し込みました。強度的に心配が有りましたが、全然問題ありません。

  

    撮影結果ですが、付属のK20mmとPL10mmでは、望遠側にしないとけられて

   しまうため、太陽の一部しか写りません。ビクセンのLV25mm、LV5mmでは、

   広角側と望遠側は問題ありませんが、なぜか中間でけられるため、画面一杯に

   太陽を写すことができません。全体を小さく、又は一部拡大しかできません。

   多分、LV9mm辺りだと広角側で一杯一杯に写ると思います。ちなみに、LV5mm

   を広角側で撮影し、4コマをモザイク合成すると次のように全体が写ります。

    なお、液晶モニタはタッチパネルが付いていて光の反射で見難いし、ピントの山

   も全く分からず、うまく合わせることができませんでした。なお、明るさ(シャッター

   速度)もフォーカスも、マニュアル設定にして手で合わせないと、まともに写りません。

  

   撮影日:2012年3月11日10:47

   ビデオカメラ:HDR-CX180、接眼レンズ:LV5mm

   画像処理:PhotoCrewにて4コマをモザイク合成

  

   撮影日:2012年3月3日11:08

   ビデオカメラ:HDR-CX180、接眼レンズ:K20mm

   画像処理:自作画像処理ソフトYIMGで4コマをコンポジットし、ボケ補正

 

  (3)ミード社DSI Proによる撮影

    ミード社DSI Proは、元々はオートガイド用カメラとして購入した約30万画素の白黒CCD

   カメラですが、私が現在保有しているカメラの中で、P.S.T.と最も手軽に撮影できるのが

   DSI Proです。

    しかし、残念ながら、そのままでは全くピントが合いません。左下の写真のように、

   ビクセン製31.7mm径2倍バローレンズのレンズだけ外して、スリーブの先に取り付ける

   必要があります。更に、スリーブが伸びた分、右下の写真のように、奥まで差し込む

   事ができませんし、ちょっと傾いてしまいます。でも、これで、何とか全面にピントが合います。

   

   撮影結果は、下記の通り、良好です。PCの画面を見ながらピント合わせ、露出設定ができるし、

   白黒CCDなので約30万画素の解像度がそのまま得られます。ダークフィラメントや大きなプロミネンス

   が、眼視で見たのとほぼ同等に写す事が出来ます。

    しかし、残念ながら、太陽全体を写すことができません。また、640x480のサイズの画像しか

   得られません。また、インターレス転送のためか、1ラインごとに横筋が出てしまいます。

   

       撮影日:2012年4月8日11:23

       カメラ:DSI Pro+2倍バローレンズ

       画像処理:YIMGにて8コマをコンポジット、ボケ補正、赤色付加

 

  (4)一眼レフデジタルカメラによる撮影

    こうなると、何とか一眼レフデジタルカメラで撮影するしかありません。しかし、DSI Proでさえ、

   2倍バローレンズを付けてやっとピントが合うのに、一眼レフデジタルカメラでは直焦点で

   無限遠にピントを合わせることは不可能です。

    そこで、コリメート法で撮影する方法を考えました。コリメート法は接眼レンズを通して目で

   見る代わりに、レンズ付きのカメラで覗いて写す方法です。ビデオカメラを接続するために

   使った37mmカメラアダプタの先に、52mm-37mmステップダウンリングを付ければフィルター径

   が52mmのレンズを取り付けることが出来ます。接続方法は、下記の通りです。

   

    ここで新たにEF50mm F1.8 IIを買いました。シグマの105mmで試したところ拡大率が高く、

   LV25mmの接眼レンズを使っても、太陽全体が写りませんでした。また、フィルター径も55mm

   なので、更にステップダウンリングを追加する必要があります。

    EF50mm F1.8 IIは1万円を切りEOS用のレンズで最も安く、軽量で、フィルター径も52mmで

   コリメート法で撮影するにはぴったりです。もちろん、星野撮影にも使えます。

    撮影結果は下記の通りで、私が持っている接眼レンズの内、LV25mm、LA15.5mmで太陽全体

   が1枚に写ります。解像度も十分で、LV25mmでも結構細かい模様まで写ります。

    撮影のポイントは次の通り。

      ・ISO感度は極力低く。(ISO100を推奨) シャッターブレが発生しない範囲内で低め。(ISO400程度)

      ・保存フォーマットは、RAWを推奨。(太陽は輝度差が大きいのと、強いエンハンスが必要なため)

      ・拡大率は欲張らない方が良い。(早いシャッターが切れ、ピントも合わせ易い)

      ・ミラーアップ撮影を「する」に設定し、リモートコントローラを使う。

   なお、カメラはフィルター非改造のノーマルのカメラで十分写ります。

    注意点は、カメラが非常に重いので、望遠鏡や赤道儀のバランスが崩れ、接眼部にかなりの応力

   がかかる点です。P.S.T.自体は頑丈で、ピント合わせも接眼部が移動しないタイプなので、問題は

   無さそうです。

   

    LV25mm+EF50mm+EOS Kiss DX                 LA15.5mm+EF50mm+EOS Kiss DX

    (上の写真をクリックすると大きな画像を表示)           (上の写真をクリックすると大きな画像を表示)

   

    PL10mm+EF50mm+EOS Kiss DX                 LV5mm+EF50mm+EOS Kiss DX

  (4)ZWO社ASI174MMによる撮影

   ASI174MMは、約230万画素の白黒CMOSセンサーです。太陽・月・惑星から星雲・星団まで、

   様々なものを撮影できるのではないかと期待して購入しました。

   DSI Proと同様、ビクセン製31.7mm径2倍バローレンズのレンズだけ外して、スリーブの先に

   取り付けると、何とかピントが出ました。撮影結果は期待通り、丁度、太陽全体が写せました。

   コントラスト、解像度も良好で、今後は、このカメラがメインになります。

  

       撮影日:2015年12月26日 10:34

       カメラ:ASI174MM+2倍バローレンズ

       画像処理:Registaxで202コマコンポジット後、YIMGにてボケ補正、シャープ処理