ZWO社製ASI174MM

 ・スペック

  白黒、CMOSカメラ、12bitADC

  1/1.2インチサイズ(11.3mm×7.1mm)、1936×1216画素

  ピクセルサイズ 5.86um

  重量:140g

  購入時期:2015年12月23日

  購入価格:77,000円(税込み)

  

  説明:昔から欲しかった白黒冷却CCDカメラ。今でも高価で、大型で、簡単に

    買えないし、扱いも結構面倒(重量、電源、結露対策など)。

    太陽の撮影に使えて、銀河も撮影できる安価なカメラが欲しいなぁ、と思って

    いたら、最近、このカメラを使っている方が複数、いらっしゃいます。

    アストロアーツのオンラインショップも扱っていると言うことで、買ってみました。

    特徴は、

     ・ソニーのCMOSセンサ(IMX174)を搭載し、ノイズが少ない(らしい)

     ・画素ピッチが5.86umと大きく、S/N比が良好で、高感度

     ・1/1.2インチなので、太陽全体を写すのに丁度良く、銀河の撮影にも十分なサイズ

     ・一眼デジカメと比較すると、はるかに小型、軽量で、電源もUSBケーブル!

    です。デザインも、赤色で、すっきりしています。課題は、

     ・冷却機構は無い

     ・ADCが12bitしかない

    です。また、買っていきなり、センサーに大きなゴミが...

     

    さすが中国品質ですが、ドライバー不要で、手で回すだけでフィルターが外れるので、

    簡単に掃除できます。合理的!

    スペックは、EOS Kiss DXを白黒にして、センサーのサイズを縦横共に1/2したものと

    同等です。

 

  撮影結果(太陽)

    P.S.T.による太陽の撮影方法ですが、付属のTマウント−1.25インチスリーブアダプタでは、

    ピントが合いません。ビクセン製31.7mm径2倍バローレンズのレンズだけ外して、スリーブ

    の先に取り付けてもまだピントが出ません。

    ミード社DSI ProについていたTマウント−1.25インチスリーブアダプタの方が、多少短い

    ので、それに2倍バローレンズのレンズだけ取り付けると、何とかピントが出ました。

    但し、奥まで差し込めないので、カメラを固定できず、光軸も斜めに傾いたまま、テスト撮影

    しました。結果は次の通り。

    その後、下の写真のようにバローレンズ部にコルクテープを巻いて、スリーブと同じ太さに

    することで、固定できるようになりました。

    

    

    ↑ASI174MMによる太陽(2015'12/26):約12秒の動画から202コマをRegistax後、YIMGで処理

    

    ↑EOSKissDXによる太陽(2015'12/26):32コマをYIMGで処理

 

     結果は一目瞭然。ASI174MMは、コントラスト、解像度、共に優れています。

     また、ノートPCの画面でピント合わせできるのも良いです。

     但し、太陽下では液晶モニタは見難いので、苦労しています。

 

  撮影結果(星雲)

     ファーストライトは、下の写真のNGC891。「SE150N+クローズアップレンズAC No.4」の場合、

     露出64秒×8コマコンポジットで17.5等星は写り、EOSKissDX4(スターショップ新改造)の

     露出8分×3コマと同等の写りです。

     更に、「C8N+クローズアップレンズAC No.4」の場合、露出32秒×16コマコンポジットで

     澄んだ夜空では何と19.2等星まで写っています。4等星までしか見えない光害地で驚異的

     です。銀河の腕もよく写ります。

     何より露出32秒ならノータッチガイドで、全コマ、星が点になっているので、手軽に撮影

     出来るのがうれしい。白黒ですが、超新星の捜索や彗星の撮影に、最適のカメラです。

     ASI174MMで星雲・星団を撮影する時、私はSharpCapを使用しておりCamera Control

     PanelのCapture Format and Areaで、ColourSpace=MONO16、OutputFormat=fitsにすると、

     私が作成した画像処理ソフトYIMGで16bit階調(実効12bit)で読み込めます。

    

    ↑ASI174MMによるNGC891:SE150N+クローズアップレンズAC No.4、Gain=150、露出60秒×5コマ

    

    ↑ASI174MMによる各種銀河:C8N+クローズアップレンズAC No.4、Gain=200、露出32秒×16コマ

 

    

    ↑コマ数と銀河の写り(クリックすると拡大):4コマ以上コンポジットすると、ノイズと微光星の区別がつきます。

 

    なお、SE150N/C8NとASI174MMの間にクローズアップレンズAC No.4を接続するために、手持ちの

    アダプタを組み合わせ、下の写真のようなものを作りました。これで何とかピントが出て、

    回転も可能で、星像も周辺まで良好です。SE150Nに接続すると焦点距離は620mm程度、

    C8Nに接続すると830mm程度になっているようです。(実測値)

    EOS→42mmのアダプタが欲しいところですが、高価なので、しばらくはこれを使う予定です。