ケンコーSE150N鏡筒・スペック 口径:150mm 焦点距離:750mm(F5) 重量:約5.6kg 購入時期:2006年4月5日 購入価格:21,800円(税込み) 説明:ケンコーから発売されている中国製のニュートン反射望遠鏡で、50mm,9倍ファ インダー、PL10mmとPL25mmの接眼レンズ、鏡筒バンドが付属。これで、この値段 は驚きですね。天文ガイドの2006年4月号に記事があるとおり、鏡の精度も高いと なれば、買うしかないでしょう! 本当は、SE200Nが欲しかったのですが、私の赤道儀では重量オーバーとなるので、 こちらにしました。 私が持っている接眼レンズでは、最高150倍なのではっきりとは言えませんが、焦点 内外像も良好で、土星も十分綺麗に見えました。 SP-DX赤道儀とのマッチングは最高で、自作のコンクリートの重り(本来のウェイトから 横に飛び出している物)の効果もあって、クランプを緩めたままでもどの方向に向けても 勝手に動きません。但し、カメラ装着時のバランスの崩れやモーメントを最小にする ため接眼部は下向きにしています。SE200Nが欲しかったのですが、重量オーバーで 諦めたのですがこちらで良かったです。 但し、メカニカルな部分は注意が必要です。まず、ドローチューブにガタがありましたので、 調整ネジを少し締めました。また、ドローチューブを最大まで延ばすと、何と戻らなくなり ます。手で支えながらピントリングを回せば戻りますが、これはいけません。 また、買った状態では光軸がずれていますので、焦点内外像を見ながら調整が必要です。 身長が150cm以上あれば、接眼レンズの覗いたまま手が届き、バネ付きの大型のネジ なので手で回せ、簡単に調整できますので、慣れましょう!このようにメカ部分は精度が 低いのですが、簡単に調整できるように配慮されており、私は非常に満足しています。
SE150N(750mm又は616mm)と75SDHFの2連撮影:自作アルミプレートに同架 ・EOS Kiss DigitalX(HEUIB)での撮影結果 自作レデューサ(F4.1)、鏡筒の先に150mmの絞り ビクセン製コマコレクタ2(F5.0) 参考.初代EOS Kiss Digital(HEUIB)での撮影結果
直焦点(F5.0)、露出1分30秒、赤が中央で緑が長辺、短辺の端で、右下が最周辺 鏡筒の先に150mmの絞り取り付け。
自作レデューサ使用(F4.1)、露出5分、赤が中央で緑が長辺、短辺の端で、右下が最周辺 鏡筒の先に150mmの絞り取り付け。
自作レデューサ使用(F4.1)、露出5分、赤が中央で緑が長辺、短辺の端で、右下が最周辺 絞り無し。分かりにくいですが、長辺及び最周辺で150mm絞り有りに比べ1画素伸びて います。また、多少、周辺減光が少ないです。 ・感想 薄い4本のスパイダーの回折により、明るい星にはシャープで長い光条が発生します。 でも、そのおかげでピント合わせがやり易いです。 しかし、実際に直焦点撮影を行うと、コマ収差がひどく、半径5mm以内の中央付近しか 使えません。そこで、下記の自作レデューサを使用するか、接眼部をビクセンの 物に変更してコマコレクターを取り付ける必要があります。これらの詳細は下記の通り です。 SE150N用自作レデューサ1.レデューサ作成の動機SE150Nで実際に直焦点撮影を行うと、コマ収差がひどく、半径5mm以内の中央付近しか 使えません。また、ドローチューブ径が43mmしかなく、各メーカのコマコレクタを差し込む事が できませんし(ビクセンのコマコレクタを付けてみたが無限遠にピントが合わず)、35mmフル サイズでは周辺がケラレてしまいます。ビクセンのレデューサRは差込みは可能なようですが、 そのままでは無限遠にピントが合わないので、アストロショップ三ツ星が発売しているレデューサ を使う必要がありそうです。 でも、何とか撮影に使えないかと、自作の光学シミュレータYOPTでシミュレーションを 行ったところ、焦点距離250mm程度のレンズを付けるとAPS-Cサイズなら周辺まで 20umに近い星像が得られそうです。シミュレーションに使ったファイルはこれです。 ケンコーのクローズアップレンズを探してみるとちょうど良いのが見つかりました。 ACクローズアップレンズNo.4(49mm径)です。これを分解して望遠鏡に組み込んで、撮影 したのが、上記写真です。目論見通りの星像が得られました。なお、焦点距離は、実測で 616mm(F4.1)でした。M71の作例はこちらです。その他の作例はこちらです。 2.レデューサの作成方法材料 ケンコー ACクローズアップレンズNo.4(49mm径) 各カメラ用Tマウントカメラアダプター 必要に応じて、金のこを準備する。 費用は、4000円弱 改造内容は、下記の通りです。クローズアップレンズからレンズを取り出す時、私は 金のこでレンズセルの横を3箇所ほど切ってセルを割ってしまいましたが、ノギス状のもの を持っていれば、固定リングBの切り目に合わせてからうまく力を加えると、簡単に外せる ようです。
3.使用上の注意点このレデューサを使う上での注意点を説明します。YOPTとこのファイルでシミュレーション して確認できます。 ・鏡筒の先に150mmの絞りを付けた方がベターです。130mmに絞れば、暗くなりますが 完璧な星像となります。 ・ピント位置は、中央の星像が最小になる位置より0.05mm程度近づけると、周辺まで最良 となります。最初に中央でピント合わせをし、その後、ちょっとドローチューブを短くして 最周辺の星像が点になっていることを確認しましょう。 ・当然、光軸がずれていると周辺像は良くなりません。 ・ドローチューブの引き出し量が少ないため、ドローチューブが光路をふさぎます。その ため、付属の43mm→36.4mmアダプタについているリングを外し、5mmほど切って短く する必要があります。 下記に、150mmの絞り(黒の塩化ビニル製)と、自作レデューサを取り付けた時の様子を 示します。ドローチューブをこの辺りにすると無限遠にピントが合います。
参考.焦点距離の計算方法(レンズの厚みを考慮せず。そのため、YOPTと差が出ます。) 1/f=1/f1+1/f2−(f1−d)/(f1×f2) f:合成焦点距離 f1:マスターレンズの焦点距離 f2:レデューサの焦点距離 クローズアップレンズNo.2:焦点距離=500mm クローズアップレンズNo.3:焦点距離=330mm クローズアップレンズNo.4:焦点距離=250mm d:レデューサレンズ−焦点間の距離 例.主なカメラのフランジバック キヤノンEF:44mm ニコンF:46.5mm ペンタックスK:45.46mm フォーサーズ:38.67mm
SE150Nの接眼部交換1.接眼部交換の動機私の現在の星雲・星団撮影のメイン機材は、ケンコーのSE150Nです。 これにケンコーのクローズアップレンズAC No.4を使った自作レデューサ を取り付けて616mm,F4,1で撮影を行っておりますが、次のような課題が ありました。 ・四隅がケラレ、撮影に使えない。原因は、接眼部の43mm→Tリング の内径が36mmしかないため。 ・ビクセンのコマコレクタ2を使いたいが取り付け不可能。理由は、 接眼部が43mmしかないため。 という訳で、以前より、接眼部の交換を行いたいと思っていたのですが、 ある方にビクセンのウェブショップでR200SS用接眼部が入手できることを 教えて頂き、早速購入しました。 さて、結果はいかに? 注意.下記の内容を参考にして改造を行い、不利益や損害が発生しても、 一切責任は負いませんので、自己責任で作業下さい。特に、エポシキ パテを使用すると、失敗した場合の修正が、非常に困難となります ので、ご注意下さい。 2.接眼部交換手順(1)準備するもの ・R200SS用接眼部(5000円):ビクセンのウェブショップより購入 ・エポキシパテ(680円):私が買ったものより、固まる速度が遅い方がベター ・4mm径,20mm長,皿ネジ(126円):15mm長でも多分OK ・金属の切れるハサミやニッパーなど:刃が短い方が良さそう。 ・ドリルと4.2mm径の刃 (2)まず、斜鏡と接眼部を外します。
(3)R200SS用接眼部が通るだけの穴を開けます。直径は80mmですので、私は82mmの穴を 紙で切って、それを元に鏡筒に書き写しました。しかし、それでは写真の上下が引っかかる ので、上下方向に延ばして楕円形に切る必要があります。 切断には下の写真のクラフトチョキを使用しましたが、刃が長いため、非常に切りにくかった です。おかげで鏡筒はキズだらけ。でも、ハサミで切れる鏡筒というのも、不安になります。 でも、それで軽量になっていますし、最低限の強度があるので、OKです。 なお、見ての通り、切ると元の接眼部は取り付け不可能となります。 最後に、接眼部を差込み、ネジ穴にマークを付け、4.2mmの穴を開けます。
(4)これでR200SS用接眼部は取り付け可能となりますが、下記の写真の通り、接眼部のRと 鏡筒のRが大きく異なるため、隙間が開いてしまいます。そのため、このままネジ止め しても、鏡筒は変形するし、強度も確保できません。この隙間を埋めるための工夫が必要 です。
そこで、考えたのが乾くと硬くなるパテです。ホームセンターを探すとありました。 エポキシパテです。買って説明書を読むと、えっ、3〜4分で作業を終えて下さい! ちょっと早すぎ。これは時間との勝負です。写真を撮っている暇はありません。 すばやく練って、て、いきなり硬くて練るのに5分ほどかかりました。粘土の要領で 隙間の部分に粘土を詰め、余分な部分を切っている内に固まりだして、接眼部の 傾き調整ができる前にタイムアウト!もう、石のようになっています。やり直したいが ビクともしません。試写の結果が心配... 一度やってみて、パテを付けるコツは、次の通り。 ・接眼部の端の方だけに付ける。 ・付ける量は、必要最小限に。多すぎるとはみ出したパテがスケアリングに 悪影響を与えたり、取り外せない原因となる。(私は、スケアリングがズレ て傾いているし、パテの付け過ぎで外すこともできない。)
(5)せっかくなので、斜鏡で黒塗りされていない部分につや消し黒を塗り、元通り、斜鏡を取り 付け、光軸調整を行えばOKです。でも、なぜか、組み立てた状態で光軸は合っています。 中心を外さずに穴をあけることができたのでしょう。
3.試写の結果(1)自作レデューサでの試写結果 下記に、自作レデューサを使用した場合の接眼部交換前後の画像を示します。赤の中が 中心付近の等倍画像、緑の中が四隅の等倍画像です。 恐れていた通り、交換後の右上と左下の画像にコマが現れています。残念。 なお、3つ下の画像の通り、ケラレは見事に改善されました。 接眼部交換前の、SE150N+自作レデューサでの撮影画像 (赤:中心付近の等倍画像、緑:四隅の等倍画像) 接眼部交換後の、SE150N改+自作レデューサでの撮影画像 (赤:中心付近の等倍画像、緑:四隅の等倍画像) SE150Nの接眼部交換前後のケラレの様子(白黒化してケラレを強調)
(2)ビクセン製コマコレクタ2での試写結果 接眼部の交換により、ビクセン製コマコレクタ2が使用できるようになりましたので、一緒に 試写結果を掲載します。やはり、右上の星の形が歪んでいますが、比較的良好な結果です。 接眼部交換後の、SE150N改+コマコレクタ2での撮影画像
3.交換を終えて思ったようには作業できませんでしたが、何とか使えるレベルに収まって、ホッとしています。 接眼部の補強は行いませんでしたが、パテのおかげで接眼部と鏡筒が密着されており、 強度は十分です。ガタやタワミはありません。また、自作レデューサ、コマコレクタ、接眼レンズ 共に合焦に問題はありませんでした。 SE150Nの接眼部交換の利点をまとめると次の通りです。 ・直焦点撮影時に、鏡筒内へドローチュープが飛び出さなくなる。 ・自作レデューサ使用時の、四隅のケラレが無くなる。 ・コマコレクタ等、各社の豊富なアクセサリが使える。 ・接眼部のガタが無くなり、ピント合わせがスムーズになる。 なお、スケアリングの調整(下記の「4.スケアリング調整」を参照)が難しいという課題が ありますので、交換により使い物にならなくなる可能性がありますので、十分な検討と 注意が必要です。
4.スケアリング調整上記の通り、改造を行うと接眼部のスケアリングがずれ、焦点面が傾き、決まった方向の 星像だけ悪化します。 そこで、下記のように、直焦アダプタとTリングに間にセロハンテープなどを挟んで固定し、 カメラを斜めに取り付けることでスケアリングのずれを逆に補正し、直すことが可能です。 前もって試写し、どの方向に傾いているか確認しておけば確実です。 なお、カメラのセンサーとファインダ/液晶パネルの表示は、上下左右反転(180°回転) しているので、逆の位置に挟まないように注意しましょう。
|