キャノン製EOS Kiss Digital X・スペック デジタル一眼レフ本体のみ APS-Cサイズ、1010万画素(3906×2602、画素ピッチ5.7um)、CMOSセンサー搭載。 重量:510g 新品 購入時期:2007年3月 購入価格:76,800円−1万円キャッシュバック 中古(1号機) 購入時期:2008年5月 購入価格:39,800円 中古(2号機) 購入時期:2010年1月 購入価格:22,800円 説明:1010万画素で低ノイズとなり、更に進化したデジタル一眼レフ。初代EOS Kiss Digital は、天体撮影用に改造したため、一般撮影では色がおかしくなる場合がありました。 特に人間の顔のRのレベルが255になってしまい、色補正を行っても、顔だけ不自然な 色になる場合があり、新しいカメラが欲しくて、1万円キャッシュバックに合わせて購入。 一般撮影では、液晶が大きくなった、AFの迷いが少なくなった(但し、AFの精度は、 あんまり変わっていないように感じます)、高感度設定時のノイズが少ない、ちょっと 軽くなった、等のメリットがあります。 天体撮影では、ノイズが少なくなった、シャープなレンズを使用した場合に解像度が 上がる(焦点距離が約1.3倍伸びたものに相当)等のメリットがあります。 欠点としては、CMOSセンサーのサイズが小さくなった(縦横共に2%小さくなり、面積は 4%小さい)、ピント合わせが非常にシビアになった、初代EOS Kiss Digitalのバッテリー が使えない(但し、バッテリーの使用時間は以前より延びているように感じます)、液晶 に表示されるメニューがじゃま(普段は消してます)です。CMOSセンサーのサイズと ピント合わせ以外は大きな問題ではないので、全体として非常に優秀です。 なお、中古で購入したものは、下記のように赤外線カットフィルタを除去しています。 初代EOSKissDigitalとの比較結果はこちら。残念ながら、星雲の撮影には、初代 EOSKissDigitalの方が良い結果が出ています。 EOS Kiss Digital Xの赤外線カットフィルタ除去改造1.赤外線カットフィルタ除去の動機一眼レフデジカメで星雲・星団を撮影する場合、最大の課題は、Hα光が 写らないことです。これが写らないと、星雲・星団撮影の楽しみが大幅に 減ってしまいます。 初代EOS Kiss Digitalは瀬尾様に改造頂きましたが、中古なら4万円(2010年には 2万円少々)で入手できるカメラを、4〜5万円で改造してもらうというのは、ちょっと 抵抗があります。 そこで、後継機が出て安くなったEOS Kiss DXの中古を購入し、2008年6月2日 に自分で赤外線カットフィルタを除去できないか、挑戦してみました。 さて、結果はいかに? 改造機の仕様 ・EOS Kiss Digital Xをベースとする。 ・赤外線カット兼色補正フィルタのみを取り除く。 その後、センサーのゴミ取りを容易にするため全てのフィルタを除去。 これにより、紫から赤外線までの光の撮影が可能となる。 実際に天体を撮影する場合は、赤外線や光害をカットする フィルタを使用する必要あり。(フィルターの比較結果は、こちら) ・そのままではカメラレンズによっては無限遠にピントが合わなくなる。 基板厚1.4mmのFFフィルタを使用すれば、無限遠のピントが出ました。 全てのフィルタを除去してもピントが出ます。しかし、EOS-MFAのように 基板厚0.5mmのフィルターでは、無限遠のピントが出ません。
注意.下記の内容を参考にして改造を行った場合、メーカーや販売店の保障 を受けることは出来なくなり、レンズのピントが合わなくなり、更に、失敗 すれば元に戻すことが出来なくなる可能性があります。このような不利益や 損害が発生しても、一切責任は負いませんので、自己責任で作業下さい。 2.EOS Kiss Digital Xの赤外線カットフィルタ除去手順(1)準備するもの ・中古のEOS Kiss Digital X:39,800円と22,800円で購入 ・精密ドライバ:100円ショップで105円で購入 ・半田ゴテ(25W以上のやや強力なものが良い)と半田 フラックスがあればもっと良い ・部品を置く紙 その他、ピンセットもあると便利(私は使用せず) (2)最初に、2台のEOS Kiss Digital XにふたをしてISO400、100秒で撮影し、 ノイズを確認しました。その結果、元々所有していたものより、今回中古 で購入したカメラの方が、30%程度ノイズが少ないことが判明し、中古品 を改造することに決定。(ファームのバージョンも新しい。)
以前に私が購入したEOSKissDXのノイズ(ISO400,100秒を8倍強調)
今回中古で購入したEOSKissDXのノイズ(ISO400,100秒を8倍強調) (3)紙に展開図を書く。 (4)マウント部分を除く全てのネジ(下記の14箇所)を外す。ネジの長さ、色が 異なるので、場所が分かるように、展開図の上に置く。
(5)電池ボックスのふた、視度調整ネジ、ファインダの枠を外し、これらの下に 隠れているネジを外す。CFカードスロットのふたの中のネジも外す。
(6)ここで、本体の前と後ろのキャビを引っ張ると、下の写真のように、4分割できる。 ここでコネクタを外す時に、フレキシブルケーブルは全てロックされている事に 注意が必要です。全て、茶色の部分を持ち上げると外れます。特に、液晶パネル のコネクタは、他のコネクタと逆側を持ち上げることに注意。
(7)三脚取り付けネジと基板を固定しているネジを外す。
(8)本体の基板中央にあるシールド(写真右のもの)の半田を外す。全部で、7箇所で 固定されている。
(9)基板につながっているフレキシブルケーブルを外す。同じく茶色の部分を持ち上げる と外れます。特に右上のコネクタは、他のコネクタと逆側を持ち上げることに注意。
(10)本体中央にあるCMOSセンサーユニットのネジを外し、ユニットを外す。超音波振動子 の外し方が分からないので、つないだままにしました。(線を切らないように注意)
(11)CMOSセンサーユニットのネジを外し、CMOSセンサーとフィルタ枠を分離する。
(12)フィルタ枠についているネジを2本外し、フィルタを取り外す。左の青いフィルタ が、取り除きたい赤外線カット兼色補正フィルタ。中央が、セルフクリーニングに 使用するローパスフィルタ。
(13)青っぽいフィルタが赤外線カットフィルタですが、強力なボンドで固定されており、 外せません。ティッシュではさんで、力を入れたら割れてしまいました。元には 戻せません! 今更ですが、フィルタとセルフクリーナのモジュールを全て取り外しておけば、 割る必要はありませんでした。その場合、組み立てて電源を入れるとエラーが 出ますが、セルフクリーニングをOFFにすれば撮影可能です。この場合、 セルフクリーニング機能が使えなくなりますが、センサークリーナで手作業で 清掃できます。元に戻せるように、大事になおしておきましょう。
(14)後は、分解とは逆に組み立てていきます。注意点は、次の通り。 その後、ゴミ取りを容易にするため、結局、フィルタとセルフクリーナの モジュールを全て外しました。そうすれば、次のゴミや振動子は気にする 必要がありません ・ローパスフィルタとCMOSセンサーの間に、ゴミが入らないようにする 必要があります。(難しい!) ・ローパスフィルタのゴム枠の取り付けと、ローパスフィルタを振動子に 取り付けるのに、ちょっとコツが必要です。ゴミや傷を付けると致命的 なので注意。 ・基板のシールドやケーブル部分についていた黒いテープは、必ず元の 位置に戻しましょう。上の(6)の写真を参照。 ・底のフレキシブルケーブルの引き回しに注意。(下の写真の赤丸) ・ネジの種類は間違えないように!
3.試写の結果改造から一ヶ月後の2008年7月11日にやっと試写ができ、Hαも写りました。 初代EOSKissDとの比較した印象は、次の通りです。詳細はこちら。 ・解像度は、DXの方が明らかに上です。 ・ノイズは、真夏であることを考えると、DXの方がノイズが少なそうです。 気温を変えて撮影しないと、断定はできません。 ・感度は、極限等級に差は見られませんでした。 ・残念ながら、星雲・星団の撮影には、初代EOSKissDの方が良く 写ります。詳細は、こちら。 そのため、初代EOSKissDよりコンポジット枚数を増やす必要があります。
4.1回目の改造を終えて改造に要した時間は、約4時間です。多分、次回は2時間以内で出来るでしょう。 電源を投入し、無事、動作しました。 ローパスフィルタとCMOSセンサの間にゴミが入ってしまいましたが、大きなゴミは 周辺だけなので、しばらくは使えそうです。実際、上記のM8の写真の通り、大きな 影響はありませんでした。ゴミの状況は下の写真の通りです。 (注意.以前に掲載していた写真の大きなゴミは、表側についていたので綿棒 で取れました。ゴミの写真を6/15に写し直した物と差し替えました。) その後の経過は、次の5.以降をご覧下さい。 ピント位置のずれも予想より少なく、スケアリングも問題無さそうです。 但し、 等の課題があるため、お手軽ではありません。ちょっとでも不安があるのであれば、 専門家に任せるべきでしょう。 但し、セルフクリーニング機能を使わない場合は、フィルタを2枚とも外すだけですので、 フィルタを割る必要はありませんし、ゴミ掃除も容易です。 フィルタ除去EOSKissDXのゴミの状況 (シグマ105mmをF45に絞ってピンボケにして撮影。画像処理でゴミを強調。)
5.2回目の改造その後、2008年11月になって、ローパスフィルタとCMOSセンサの間に入ったゴミが 悪さをして、実用に耐えなくなりました。 そこで、ゴミ取りを容易にするため、ローパスフィルタも外すことにしました。今回は、 分解から組み立てまで、2時間以内で完了しました。 ローパスフィルタが無くなったため、掃除が容易になり気になるゴミは無くなりました。 但し、セルフクリーニングが利かないので、ゴミが付きやすく、時々ゴミのチェックを する必要があります。改造してから、2〜3ヶ月毎にゴミが付いており、定期的に 掃除しています。掃除は、ペンタックスのイメージセンサークリーニングキットを 使っています。
なお、フィルタを除去して、FFフィルタを取り付けて輝星を写すと星の周りに丸い ゴーストが発生するのですが、ローパスフィルタを外しても同じように発生して いました。FFフィルタが原因のようです。 IDAS UIBAR-III EOS-MFAでは、ゴーストは見当たりません。無限遠が出ません が、望遠鏡で撮影するなら検討の価値があります。 シグマAPO TELE MACRO 300mmF4で撮影 |