星雲撮影用フィルタの比較

1.はじめに

   赤外線カットフィルタを除去した一眼デジカメで星雲を撮影する場合、赤外線をカットしないと、

  色収差により星像があまくなったり、色がずれたりします。

   星雲撮影用フィルタには様々な種類があり、どれを選べばよいか悩みます。私が持っている

  フィルタで撮影した結果をまとめましたので、参考にして下さい。

 

2.私が保有するフィルタの紹介

 IDAS(旧トーカイ)製 LPS-P1

  420nm〜690nmを透過し、光害の主な原因であるNaやHgの輝線をカットする光害カット

  フィルタです。金属蒸着によるもので、52mm径のものを75SDHFやVC200Lに

  取り付けることができるように細工して使用。今住んでいる場所だと、銀塩フィルムでの

  撮影では、フィルタ無しに比べ4倍程度露出をかけることができそうです。(つまり、光害

  を約1/4にできる。)カラーバランスも良く、都市部に近い場所で撮影するには必須です。

  デジタルカメラで撮影する場合は、2倍の露出をかけることができ、Hα天体のコントラ

  ストを上げる効果はありますが、画像処理で光害の影響を低減できるので、光害カット

  効果は、ほとんど見られません。銀河や星団では、フィルタ無しや下記のHEUIB-FFと

  同じ濃度を得るために、約2倍の露出が必要な点が、ちょっと困ります。

 IDAS/SEO HEUIB-FF

  IDASと瀬尾電子工業(株)が共同で開発したCanon EOSデジタルカメラ用のフィルタで、

  EF-Sレンズ用の窪みに取り付けることが可能です。HEUIBは、紫外線(UV)と赤外線(IR)

  をカットし、400nm〜670nmを透過し、600〜650nmの赤の透過率を低下させることで肉眼

  の感度に近づけながら、Hαを透過するように設計されています。これにより、下記のよう

  な効果があり、IRカットフィルタを除去したEOS Kiss Digitalには最適なフィルタだと思います。

   ・Hα天体のコントラストが高くなり、比較的星雲がはっきりします。

   ・色のバランスが良く、色補正は容易です。(一般撮影でもAWBで不自然さはありません。)

   ・Hα天体から銀河、星団まで、改造前のノーフィルタと同じ露出時間でOKです。

  このフィルターは、製造終了しましたが、2013年に特性を改善したHEUIB-IIが発売されて

  います。

 IDAS/SEO LPS-P2-FF

  420nm〜690nmを透過し、光害の主な原因であるNaやHgの輝線をカットするフィルターです。

  IDASと瀬尾電子工業(株)が共同で開発したCanon EOSデジタルカメラ用のフィルタで、

  EF-Sレンズ用の窪みに取り付けることが可能です。上記のLPS-P1を改良したもので、

  不要な赤外線の透過率を抑えているようです。銀河や星団では、フィルタ無しやHEUIB-FF

  などと同じ濃度を得るために、約2倍の露出が必要です。

 IDAS UIBAR-III EOS-MFA

  赤外線と紫外線をカットし、420nm〜660nmを透過する37mm薄型の枠に入ったフィルター

  です。本来はIDASが開発したEOS-MFA adpterでEOSの窪みに取り付けるのですが、

  私は100円ショップのコルクテープを巻き、両面テープで固定しています。

  特徴は次の通りです。

   ・基板厚0.5mmの薄型でゴーストが発生し難い。

   ・FFフィルターに比べケラレが発生し難い。

   ・価格が14,700円と安い。

  私のように自分でIRカットフィルターを外す場合は、MFAフィルターを使うと良いでしょう。

  但し、FFフィルターと比べ、次の点に注意が必要です。

   ・フィルター枠が厚いため、レンズと干渉する可能性がある。(枠の外径φ38mm、厚さ4mm)

   ・私のようにEOS内蔵のフィルターを全て取り除くと、カメラ用レンズでは無限遠が出ま

    せん。基板厚1.4mmのフィルターを取り付ける必要があります。

  

 

 IDAS HEUIB-II EOS-MFA

  赤外線と紫外線をカットし、420nm〜590nmと650nm〜670nmを透過する37mm薄型の

  枠に入ったフィルターです。EOS-MFAなので、上記UIBAR-III EOS-MFAと同じく、

  コルクテープを巻き、両面テープで固定しています。次のような特徴があります。

   ・基板厚0.5mmの薄型でゴーストが発生し難い。

   ・FFフィルターに比べケラレが発生し難い。

  このフィルターの最大の特徴は、カラーセンサーと組み合わせると、赤はほとんど

  Hαしか通さないことです。つまり、白黒CCDとフィルターを使って、Hα、G、B合成

  したのと同じような写真が得られることです。Hαのコントラストが上がるので、M1

  を撮影すると下記のように赤いフィラメント構造がよく分かります。

  

 

3.比較結果

  初代EOSKissDとEOSKissDXでの撮影結果は、下記の通りです。

  散光星雲の写りはLPS-P2が最も良いのですが、露出時間が2倍程度必要な点が

  課題です。

  私は、銀河の撮影が多いので、HEUIBが最も好きです。色ずれが少ないため画像

  処理が容易で、露出時間が短いからです。

  私のように光害が多い場所でも、光害カットフィルタを使用しなくても、HEUIBやUIBAR

  等のフィルタで、短時間で多数撮影しコンポジットすればS/Nが向上し、Hα天体でも

  結構良く写ります。

 

        初代EOSKissDでの撮影結果

ノーマル

ノーマル+LPS-P1

RF2

RF2+LPS-P1

RF2+HEUIB

Hα天体の写り

× 肉眼で見える天体のみ

× ノーマルより露出時間

  を延ばせるだけ

△ Hαと近赤外光が

 重なりコントラストが

 低い

○ 非常に良く写る

 Hαのコントラストは

 最高

○ 非常に良く写る

銀河を撮影する

時の露出時間

○ 普通

× 2倍の露出が必要

○ 普通

× 2倍の露出が必要

○ 普通

屈折系レンズ

使用について

○ 問題無し

○ 問題無し

× 近赤外光の色収差に

  より星像がかなり肥大

○ 問題無し

○ 問題無し

カラーバランス

○ 問題無し

△ やや緑が強くなる

× 極端に赤くなる

△ やや赤が強くなる

○ 問題無し

一般撮影

○ 問題無し

× シアンが強くなる

× 極端に赤くなる。

  マニュアルWBでも色が

  不自然。

× やや赤が強くなる

○ AWBでも不自然さは無い

  画像はこちら

画像例(NGC281)

75SDHFで8分露出

画像例(M27)

75SDHF

SE150N+AC4

        EOSKissDXでの撮影結果

ノーマル

IRカットフィルタ除去

IR除去+LPS-P2

IR除去+HEUIB

IR除去+UIBAR

IR除去+HEUIB-II

Hα天体の写り

× 肉眼で見える天体のみ

△ Hαと近赤外光が

 重なりコントラストが

 低い

◎ 非常に良く写る

 Hαのコントラストが

 最も高い

○ 非常に良く写る

○ 良く写る

 Hαのコントラストは

 やや低い

◎ 非常に良く写る

銀河を撮影する

時の露出時間

○ 普通

○ 普通

× 2倍の露出が必要

○ 普通

○ 普通

○ 普通

屈折系レンズ

使用について

○ 問題無し

× 近赤外光の色収差に

  より星像がかなり肥大

○ 問題無し

○ 問題無し

○ 問題無し

○ 問題無し

カラーバランス

○ 問題無し

× 極端に赤くなる

△ やや赤が強くなる

○ 問題無し

× 極端に赤くなる

△ やや緑が強くなる

一般撮影

○ 問題無し

× 極端に赤くなる。

RAW撮影後、AWBで現像

× 赤と青が強くなる

RAW撮影後、AWBで現像

○ AWBでも不自然さは無い

RAW撮影後、AWBで現像

× 極端に赤くなる。

 

△ やや緑と青が強くなる

天体撮影(M27)

SE150N+AC4

天体撮影(M42)

 上段:RAW現像

 下段:画像処理後

3.FFフィルタの形状について

   FFフィルタとは、IDASと瀬尾電子工業(株)が共同で開発したCanon EOSデジタルカメラ用

  のフィルタで、EF-Sレンズ用の窪みに取り付けることが可能です。

   FFフィルターは徐々に改善されているようで、2006年に購入したHEUIBと2008年に購入した

  LPS-P2を比較すると、フィルタサイズが縦は5%程度、横は4%程度大きくなっています。実際、

  SE150N+AC No.4で撮影すると、周辺がけられます。ただ、HEUIBとLPS-P2で撮影比較を

  行いましたが、多少、LPS-P2の方が良いのですが、ケラレは残ります。

  なお、EOS-MFAフィルタなら、ケラレは発生しません。

 

      FFフィルタのサイズの比較

      (数字は、撮影元画像の画素数であり、実寸ではありません。)