天体写真のページ

 

1.撮影機材一覧

2.天体写真集−銀塩(星雲・星団)

3.天体写真集−デジタル(星雲・星団)

4.天体写真集(彗星・小惑星)

5.天体写真集(超新星)

6.天体写真集(惑星)

7.天体写真集(太陽)

  

 

1.撮影機材一覧

 望遠鏡

望遠鏡名

105mm F2.8 MACRO

APO TELE MACRO

300mm F4

75SDHF

SE150N

Celestron

C8-N

VC200L

メーカー名

シグマ

シグマ

ペンタックス

ケンコー

セレストロン

ビクセン

口径(mm)

37.5

75

75

150

200

200

焦点距離(mm)

105

300

500

750

(自作レデューサで616)

1000

1800

(レデューサ使用時1280)

口径比(F)

F2.8

本写真集ではF3.5で使用

F4.0

本写真集では開放で使用

F6.7

F5.0

(自作レデューサでF4.1)

F5.0

F9.0

(レデューサ使用時F6.4)

備考

キャノンEOSマウント

キャノンEOSマウント

自作レデューサ又は

ビクセン製コマコレクタ2

を使用

ビクセン製コマコレクタ2

を使用

必要に応じてレデューサ使用

詳細ページ

こちら

こちら

こちら

こちら

こちら

こちら

 赤道儀

   ビクセン製SP-DX

   DMD-3により、赤経、赤緯両軸モーター駆動

 ガイド鏡

   ビクセン製口径60mm、焦点距離700mm(F11.7)

     手動補正時:GA-2(3倍バローレンズに変更)+Or12.5mm(168倍)

     オートガイダ使用時:2倍バローレンズ+DSI Pro自作オートガイダ

 自作オートガイダ

   自作オートガイダ:CQ出版社の雑誌Interfaceに付録で付いていたマイコン

       ボードにLX200エミュレートソフトをのせ、赤道儀のモータコントローラ

       DMD-3を制御。

   カメラ:ミード社の白黒CCDセンサDSI Proを使用

   制御ソフト:ミード社のAutostar Suite Ver.3.18(PHDGuidingも動作確認済み)

  

 オートガイダ用PC

  Gateway EC1400-31K

  OS:Windows7(32bit)

  制御ソフト:AutostarSuite Ver.3.18

     内蔵バッテリーで、液晶輝度最低、1分で液晶OFF、スリープ無しに設定し、

     気温0℃に近い冬で、2015年でも約2.5時間(購入当初は約5時間)使用

     できます。(DSI Proと、自作オートガイダにも電源供給)

  

 カメラ

   ビクセン製VX-1(35mm一眼レフ、Kマウント)

   キャノン製EOS Kiss Digital(デジタル一眼レフカメラ、EFマウント)

                       :瀬尾様にIRカットフィルタ除去頂いた

         EOS Kiss Digital X(デジタル一眼レフカメラ、EFマウント)

                       :自分でIRカットフィルタ除去

         EOS Kiss Digital X4(デジタル一眼レフカメラ、EFマウント)

                       :自分でIRカットフィルタ除去

   EOSKissDigitalのシャッター制御:自作リモートタイマ1〜4号機使用。(詳細はこちら)

 フィルター

   銀塩フィルム:必要に応じて、トーカイ製LPS-P1(旧名称NRF-JPN)52mmを使用。

   デジタルカメラ:HEUIB-FF、LPS-P2-FF、UIBAR-III-MFA、HEUIB-II-MFAを使用。

       詳細はこちら

 

 75SDHFの構成

   ビクセン製マルチプレートに75SDHFとガイド鏡を接続。ガイド鏡に付属の脚は外して

   軽量化を図っています。歩留まりが非常に良く、安定した撮影が可能です。

   カメラが、初代EOS KissDとEOS KissDX(共に、IRカットフィルタ除去)の2台体制に

   なった2008年11月頃から、下記のような構成で2連で撮影しています。

   詳細はこちら

 

 

 SE150Nの構成

   鏡筒付属の鏡筒バンドを使って赤道儀に接続。ガイド鏡は鏡筒バンドにネジ止め。

   自作レデューサによりF4.1と明るく、色収差もほとんど無いので、75SDHFより短時間で、

   同等以上の極限等級まで撮影でき、シャープです。

   ビクセン製コマコレクタ2を使用するとF5.0となり、露出は長くなりますが、解像度が

   上がり、極限等級も向上します。周辺のケラレも余り気になりません。

   自作オートガイダを使用すると、ガイド鏡にガタが発生しない限りは成功率100%です。

   2009年3月頃から、下記のような構成で2連で撮影しています。

   詳細はこちら

  

  75SDHFと同架する場合もあります。

   

 セレストロンC8-Nの構成

   鏡筒付属の鏡筒バンドを使って赤道儀に接続。ガイド鏡は鏡筒バンドにネジ止め。

   長焦点を生かすためビクセン製コマコレクタ2のF5.0で使用しています。周辺まで

   星像は良好です。

   60mmのガイド鏡と自作オートガイダで、ガイドの成功率は90%程度です。

   詳細はこちら

   

 VC200Lの構成

   誠報社製強化鏡筒バンドを使って赤道儀に接続。

   望遠鏡に負荷を加えないため、ガイド鏡は鏡筒バンドに接続。

   バランスをとるため赤道儀のウェイトの横にコンクリートの重り(青く見えている物)を接続

   し、アイベル製延長ウェイト軸を付けています。

   VC200LをSP-DXでガイドするのは非常に大変でガイドの成功率は低く、EOS Kiss Digital、

   10分露出、レデューサ使用でも50%未満です。

   自作オートガイダでも、以前は成功率50%未満でしたが、ガイド鏡の取り付け位置を

   VC200L本体のサブスコープ取り付け金具から鏡筒バンドに変更してからは、望遠鏡の

   位置を変更して最初の1回目を除けば、ほとんど成功するようになり、大きくずれる

   こともなくなりました。

   詳細はこちら

 

 

 撮影場所

   ・自宅:奈良県北葛城郡広陵町

      一見、星が見えそうな地名ですが、実際は、大阪、大和高田市、橿原市等に

      囲まれており、最高の条件でも4等星がやっとで、天の川も全く見えません。

      でも、私のHPに掲載の写真はほぼ全て自宅からの撮影です。

      デジタル一眼で、5〜8分露出していますが、全てISO100(!)です。ISO400だと、

      完全に飽和します...

      それでも、SE150Nを使えば17.5等まで写ります。VC200Lだともう少し暗い星まで

      写っています。散光星雲も画像処理で頑張っていますが、淡い部分がノイズに

      埋もれてしまいます。コマ数を増やして、S/Nを稼いでいます。

   ・竹取公園:奈良県北葛城郡広陵町

      自宅から歩いて15分、車で5分ほどのところにある公園。当然、4等星がやっと

      で、天の川も全く見えませんが、馬見丘陵公園との連絡橋の上からだと、四方

      見晴らしが良いので、彗星及び南天の星雲・星団を撮影するときだけ使って

      います。場所は限られますが、2011年1月にカノープスが見えることも判明。

   ・実家:和歌山県橋本市

      こちらは高野山のふもとの町で、天頂より北は大阪の光害の影響が強いですが、

      それ以外はそこそこ良いです。5等星が見え、天の川も見えます。

      私のHPでは、古い銀塩の写真のみ、実家で撮影しています。