ZWO社製ASI294MM Pro

 ・スペック

  裏面照射型白黒CMOSカメラ、12bitADC(12bit出力(47M)/14bit出力(11.7M))

  4/3インチ(フォーサーズ)サイズ(19.1mm×13.0mm)

  ピクセルサイズ 2.315um(47M)/4.63um(11.7M)

  8288×5644画素(47M)/4144×2822画素(11.7M)

  2段ペルチェ冷却(外気温ー35〜40℃)

  256MB DDR3バッファ

  重量:410g

  購入時期:2023年12月16日

  購入価格:190,100円(税込み)

  

  

  説明:最近は地球温暖化の影響か雲が発生しやすく、観測時間が以前の1/4ぐらいに

    減ってます。観測効率を上げるためには、今まで使っていたASI174MMより面積が

    大きく高感度のカメラが必要だなぁ、と思ってました。また、2023年は物価高と円安

    で価格が上昇したため、年末セールで10%割引の時に、ASI294MM Proを購入

    しました。特徴は、

     ・ソニーの裏面照射型CMOSセンサ(IMX492)を搭載。

     ・47Mモードでは画素ピッチ2.315umの高精細、11.7Mモードでは画素ピッチ4.63um

      で14bit精度、低ノイズ撮影が可能。

     ・4/3インチでASI174MMより3.1倍の面積、EOS Kiss DXの約70%の面積。

     ・冷却機構を持ち、夏でも低ノイズで撮影可能。

     ・バッファメモリとUSB3.0による高速電送。

     ・電源は冷却しなくても12Vが必要。

    です。正直、スペックに不満はありません。強いてあげれば重量がやや重い点と、

    12V電源供給です。そのため、冷却機能を持たないASI294MMとどちらを選ぶか

    悩みましたが、冷却機能とバッファメモリによる低ノイズのメリットが大きいと判断し、

    Proにしました。

    なお、画素数が非常に多いので、64bit WindowsとUSB3.0を搭載したPCが必要です。

    今まで使っていたEC1400-31Kは使えず、2023年に中古で買ったThinkPad X280なら

    使えました。買っておいてよかった。

 

  ASI174MMとの比較

   ・写野:ASI294MMは、ASI174MMの3.1倍の面積を一度に撮影できます。

    C8N+クローズアップレンズAC No.4(焦点距離760mm)で撮影したM42

      左:ASI294MM Pro  右:ASI174MM

  

 

   ・解像度:ASI294MMの47Mモードの拡大率は圧倒的で、ASI174MMと比べ2.5倍の焦点距離

      に相当し、11.7Mモードでも1.25倍になります。

      但し、望遠鏡の星像は10umを超えるので、実解像度はほとんど変わりませんでした。

      でも、47Mモードで撮影してエンハンスをかければそれなりに効果はありました。

    C8N+クローズアップレンズAC No.4(焦点距離810mm)で撮影したM37

      左:ASI294MM Pro(11.7Mモード)  右:ASI174MM

  

 

   ・感度:上の写真の通り、ASI174MMと比べて同じ露出時間なら極限等級に差は見られ

      ませんでした。裏面照射型、14bit出力と言ってもASI174MMも十分量子効率が高い

      ので、差は出なかったと思われます。

      また、私の観測地は光害のため空の明るさSQM=19.6 程度で、既に19.3等程度の

      星まで写っているのでカメラによる差は出なかった可能性もあります。

 

   ・ノイズ:冬で比べるとASI294MM Pro(11.7M)はASI174MMより輝点ノイズが圧倒的に少ないです。

      でも、背景ノイズはほとんど同じでした。上の写真の通り、極限等級にも差は見られませんでした。

      夏は、冷却機能をONすればASI174MMより遥かにノイズは少なくなり、15℃程度に冷やすだけ

      でも、ノイズは気にならないです。

 

   ・冷却機能:2段ペルチェにより、外気温−35〜40℃まで冷却することが可能です。数分で

      設定した温度まで下がるので、待ち時間は気になりません。ただし、急激に温度を下げると

      保護ガラスが曇る場合があります。私の実験では、(外気温-15)℃程度では曇りませんが、

      (外気温-25)℃程度だと最初だけ曇り、15〜30分で曇りはとれます。

      だから例えば気温が25℃の場合、いきなり0℃に設定して30分待つか、最初は10℃程度に

      設定し、安定してから、5℃、0℃と段階的に温度を下げて撮影をするか、のどちらかが良い

      でしょう。

 

   ・フィルタ:使えるフィルターのサイズはF値に依存します。F5なら31.5mmのフィルターが

      ギリギリ使えるらしい(私は試していません)ですが、私が持っている31.5mmの手動フィルター

      ホイールでF3.8で撮影すると短辺をやや超える円形部分しか使えません。フィルター無し

      (28.6mmの穴だけ)にしても2隅がけられます。よって、F5より明るい光学系で撮影する場合

      は、2インチ(M48)程度のフィルターホイールやフィルタードロワーが必要と思われます。

      (ASI294MMProに、M42メス−M48オスアダプタは付属)

      なお、ASI294MMProにT2-1.25”アダプタが付属していて下のように1.25"のフィルタを取り

      付けることも可能ですが、枠の影響もあってF4でも4隅はけられました。更にフィルタ交換も

      面倒なので、3色分解に使うのは困難です。(私はQuadBandPassフィルタに使用)

  

 

   ・自作レデューサでの星像

      現在は、クローズアップレンズAC No.4を用いた自作レデューサを接続したC8N

      星雲・星団を撮影しています。ASI174MMでは周辺まで星像は良好でしたが、

      センサーのサイズがかなり大きくなったので、気になるところです。

      結果は下記の通りで、810mm相当の焦点距離では星像が肥大したり歪んだり

      していますが、長辺の端を除けば許容範囲だと思います。

      そこで、下の写真のような絞りフードを取り付けました。これにより口径は約190mm

      となりますが、下記の通りで周辺の星像のハローが低減されています。

      また、口径は10mm小さくなっただけなので、極限等級に差は見られませんでした。

      ちなみにこのフードは、元々、100円ショップのゴミ箱を切断して150mm反射

      望遠鏡のフードとして使っていたものです。これを逆向きにかぶせると、丁度

      C8Nにかぶせることができました。

      下の写真で右の方に配線と電池ボックスが見えているのは、斜鏡の曇り止め

      電熱線の電源です。

      ところで、反射望遠鏡に絞りを入れる場合、鏡筒の先端に絞りを入れるのと、

      反射鏡を絞るのと2通りの方法がありますが、私は前者を勧めています。

      理由は次の通り。

        ・鏡筒先端の絞りより主鏡が大きい場合、周辺減光が低減されます。

         (シュミットカメラと同じ原理)

        ・自作光学シミュレータYOPTによると、鏡筒先端に絞りを入れた方が

         周辺の星のハローが少なく星が円に近い。

  

  

    ASI294MMとC8N+クローズアップレンズAC No.4(810mm)の星像(絞りフード無し)

  

    ASI294MMとC8N+クローズアップレンズAC No.4(810mm)の星像(190mm絞りフードあり)

  

    ASI174MMとC8N+クローズアップレンズAC No.4(810mm)の星像