ビクセン製 SP-DX赤道儀

 ・スペック

  赤経:ウォームホイル全周微動、144山

  赤緯:ウォームホイル全周微動、144山

  目盛環:赤経最小目盛10分、赤緯最小目盛2度

  極軸調整:極軸望遠鏡搭載

  重量:マウントのみ約7.1kg

  搭載重量:約10kg

  購入時期:1992年秋頃

  購入価格:99,800円だったと思う。

  説明:1992年にGP赤道儀が発売され、型落ちになったため、二軸モータ、三脚、ウェイト等

    がついて10万円以下で売られていたのでゲット。SP-DX赤道儀としてはやや精度が悪く

    1周期(10分)で約30"ずれるようです。(調整方法に依存すると思われます。

    今はウォームホイルとウォームスクリューの当たりをゆるい目に調整。)

    手修正では、焦点距離500mmのガイドは余裕ですが、1280mmはちょっと気を抜くと

    星像が流れます。

    自作オートガイダーを接続すると、VC200L+レデューサの焦点距離1280mmでも、

    EOS Kiss Digitalで±1画素の精度でガイドできます。

    また、30年の時を経て、800倍速自動導入機に生まれ変わりました。

 

C8Nを搭載                                 2023年自動導入対応

 

SP-DXのオートガイダー対応

  詳細は、こちらをご覧ください。

 

SP-DXの800倍速自動導入対応

 

 1.自動導入対応の動機

   SP-DX赤道儀は1992年に購入したので、2023年に丸30年となりました。以前から150mm

   反射望遠鏡なら問題ありませんが、口径200mmの望遠鏡では脱調することが多く、西に

   重心が行くようにカウンターウェイトを調整していても向きによっては止まることがあります。

   自動導入もできないし、数年前から軽くて(10kg未満)丈夫な赤道儀を探しているのですが、

   高価な買い物なので中々決まりませんでした。

   ところで、前からEQ5用GOTOアップグレードキットが気になっていました。GP赤道儀に取り付ける

   ことができるのですが、SP-DX赤道儀に取り付けることができるという情報はなく、ネットで探しても

   取り付けている方は見つかりません。←その後見つけました。

   でも、SP-DX赤道儀にはGP赤道儀のモーターは取り付けることができます。アップグレードキットを

   GP赤道儀に取り付けている写真を見る限り、SP-DX赤道儀にも付くはずです。

   「もし駄目だったらEQ5赤道儀を買う」ということで、EQ5用GOTOアップグレードキットを買いました。

   税込みで6万円を超えるので失敗すると痛いのですが、どうでしょうか?

 

 2.EQ5用GOTOアップグレードキットの取り付け

   必要なもの ・六角レンチのセット(SP-DXをバラすために必要! キットで必要なものは付属)

         ・ISO 5x60mmネジ(本当は65mm欲しい)+ワッシャー

         ・カッター

   取り付けようと思ったら、詳しいマニュアルがありません。

   いきなりギアが合わないと思ったら、キットについていたギアと交換できることが判明。

   また、ネジも色々入っていますがどこに使うのか不明なので、とりあえず刺さるところにさしました。

   赤経モーターを取り付けるネジだけ長さが足りなかったのですが、家を探すとなぜかピッタリのネジ

   が見つかって、このモーターを取り付けるために持っていたんじゃないか、と思ってしまいました。

   最後にコネクタボックス兼赤経モーターカバーが少しだけサイズが合わず、目盛環と干渉します。

   ぶつかっている部分をカッターで削ります。基本はコネクタの付いていない方のカバーを1〜2mm

   削れば良いので、そんなに時間はかかりません。

   コネクタだけ取り付けることができればカバーは必要ないと思ってましたが、モーターとギアの保護、

   丸い赤道儀に固定、赤道儀の回転に影響を与えない、の条件を満たすためには付属のカバーの

   形状が理にかなっているので、このように削って使用するのが最も良いでしょう。

  

  

 3.結果

   上記の写真のように完全に一体化していて、私の赤道儀のために開発されたと思うぐらいです。

   実際には赤経モーターカバーの形状が合っていなくて、ガタガタするし、後ろから隙間が見え

   ますが、実使用上の問題はありません。

   C8N(200mmニュートン反射望遠鏡)を接続して、まずは、2スターアライメントでテスト。

   1つ目はシリウスですが、ホームポジションからすごいスピードでシリウスの方向に向きました。

   かなり離れていますが中央に導入して、2つ目は?...名前見ても分からん。まあ、極軸はほぼ

   合っているので、多分、近くまで行くだろうと思って適当に選んだら、隣の家の向こうの星でした...

   四方を家で囲まれた住宅地の真ん中の庭で観測しているので、2スターアライメントは諦めましょう。

   結局、1スターアライメントでも45分角×30分角の写野の中に導入できました。極軸望遠鏡も

   ちゃんと調整できていることも確認できました。

   一先ず、30年の時を経て、800倍速自動導入機に生まれ変わりました。

   但し、次のような懸念事項があり、基本的には以前と同様に、クランプを緩めたり、方向キーを

   使って手で導入しています。

    ・自動導入した後、バックラッシュの影響か、恒星時追尾でしばらくモーターが動かないことあり。

    ・気温が下がると、自動導入でモーターが空回りしてすごい音が鳴ることがあった。

     (自動導入の速度を遅くすれば大丈夫だと思いますが、Synscanに自動導入の速度を変更する

      機能がないようだ。)