ビクセン製 SP-DX赤道儀・スペック 赤経:ウォームホイル全周微動、144山 赤緯:ウォームホイル全周微動、144山 目盛環:赤経最小目盛10分、赤緯最小目盛2度 極軸調整:極軸望遠鏡搭載 重量:マウントのみ約7.1kg 搭載重量:約10kg 購入時期:1992年秋頃 購入価格:99,800円だったと思う。 説明:1992年にGP赤道儀が発売され、型落ちになったため、二軸モータ、三脚、ウェイト等 がついて10万円以下で売られていたのでゲット。SP-DX赤道儀としてはやや精度が悪く 1周期(10分)で約30"ずれるようです。(調整方法に依存すると思われます。 今はウォームホイルとウォームスクリューの当たりをゆるい目に調整。) 手修正では、焦点距離500mmのガイドは余裕ですが、1280mmはちょっと気を抜くと 星像が流れます。 自作オートガイダーを接続すると、VC200L+レデューサの焦点距離1280mmでも、 EOS Kiss Digitalで±1画素の精度でガイドできます。 また、30年の時を経て、800倍速自動導入機に生まれ変わりました。
C8Nを搭載 2023年自動導入対応
SP-DXのオートガイダー対応詳細は、こちらをご覧ください。
SP-DXの800倍速自動導入対応1.自動導入対応の動機SP-DX赤道儀は1992年に購入したので、2023年に丸30年となりました。以前から150mm 反射望遠鏡なら問題ありませんが、口径200mmの望遠鏡では脱調することが多く、西に 重心が行くようにカウンターウェイトを調整していても向きによっては止まることがあります。 自動導入もできないし、数年前から軽くて(10kg未満)丈夫な赤道儀を探しているのですが、 高価な買い物なので中々決まりませんでした。 ところで、前からEQ5用GOTOアップグレードキットが気になっていました。GP赤道儀に取り付ける ことができるのですが、SP-DX赤道儀に取り付けることができるという情報はなく、ネットで探しても 取り付けている方は見つかりません。←その後見つけました。 でも、SP-DX赤道儀にはGP赤道儀のモーターは取り付けることができます。アップグレードキットを GP赤道儀に取り付けている写真を見る限り、SP-DX赤道儀にも付くはずです。 「もし駄目だったらEQ5赤道儀を買う」ということで、EQ5用GOTOアップグレードキットを買いました。 税込みで6万円を超えるので失敗すると痛いのですが、どうでしょうか? 2.EQ5用GOTOアップグレードキットの取り付け必要なもの ・六角レンチのセット(SP-DXをバラすために必要! キットで必要なものは付属) ・ISO 5x60mmネジ(本当は65mm欲しい)+ワッシャー ・カッター 取り付けようと思ったら、詳しいマニュアルがありません。 いきなりギアが合わないと思ったら、キットについていたギアと交換できることが判明。 また、ネジも色々入っていますがどこに使うのか不明なので、とりあえず刺さるところにさしました。 赤経モーターを取り付けるネジだけ長さが足りなかったのですが、家を探すとなぜかピッタリのネジ が見つかって、このモーターを取り付けるために持っていたんじゃないか、と思ってしまいました。 最後にコネクタボックス兼赤経モーターカバーが少しだけサイズが合わず、目盛環と干渉します。 ぶつかっている部分をカッターで削ります。基本はコネクタの付いていない方のカバーを1〜2mm 削れば良いので、そんなに時間はかかりません。 コネクタだけ取り付けることができればカバーは必要ないと思ってましたが、モーターとギアの保護、 丸い赤道儀に固定、赤道儀の回転に影響を与えない、の条件を満たすためには付属のカバーの 形状が理にかなっているので、このように削って使用するのが最も良いでしょう。 3.結果上記の写真のように完全に一体化していて、私の赤道儀のために開発されたと思うぐらいです。 実際には赤経モーターカバーの形状が合っていなくて、ガタガタするし、後ろから隙間が見え ますが、実使用上の問題はありません。 C8N(200mmニュートン反射望遠鏡)を接続して、まずは、2スターアライメントでテスト。 1つ目はシリウスですが、ホームポジションからすごいスピードでシリウスの方向に向きました。 かなり離れていますが中央に導入して、2つ目は?...名前見ても分からん。まあ、極軸はほぼ 合っているので、多分、近くまで行くだろうと思って適当に選んだら、隣の家の向こうの星でした... 四方を家で囲まれた住宅地の真ん中の庭で観測しているので、2スターアライメントは諦めましょう。 結局、1スターアライメントでも45分角×30分角の写野の中に導入できました。極軸望遠鏡も ちゃんと調整できていることも確認できました。 一先ず、30年の時を経て、800倍速自動導入機に生まれ変わりました。 但し、次のような懸念事項があり、基本的には以前と同様に、クランプを緩めたり、方向キーを 使って手で導入しています。 ・自動導入した後、バックラッシュの影響か、恒星時追尾でしばらくモーターが動かないことあり。 ・気温が下がると、自動導入でモーターが空回りしてすごい音が鳴ることがあった。 (自動導入の速度を遅くすれば大丈夫だと思いますが、Synscanに自動導入の速度を変更する 機能がないようだ。) |