1.撮影機材の紹介
望遠鏡
|
望遠鏡名
|
105mm F2.8 MACRO
|
APO TELE MACRO
300mm F4
|
75SDHF
|
SE150N
|
VC200L
|
|
メーカー名
|
シグマ
|
シグマ
|
ペンタックス
|
ケンコー
|
ビクセン
|
|
口径(mm)
|
37.5
|
75
|
75
|
150
|
200
|
|
焦点距離(mm)
|
105
|
300
|
500
|
750
(自作レデューサで616)
|
1800
(レデューサ使用時1280)
|
|
口径比(F)
|
F2.8
本写真集ではF3.5で使用
|
F4.0
本写真集では開放で使用
|
F6.7
|
F5.0
(自作レデューサでF4.1)
|
F9.0
(レデューサ使用時F6.4)
|
|
備考
|
キャノンEOSマウント
|
キャノンEOSマウント
|
|
自作レデューサの詳細はこちら
|
必要に応じてレデューサ使用
|
赤道儀
ビクセン製SP-DX
DMD-3により、赤経、赤緯両軸モーター駆動
ガイド鏡
ビクセン製口径60mm、焦点距離700mm(F11.7)
手動補正時:GA-2(3倍バローレンズに変更)+Or12.5mm(168倍)
オートガイダ使用時:2倍バローレンズ+DSI
Pro+自作オートガイダ
カメラ
ビクセン製VX-1(35mm一眼レフ、Kマウント)
キャノン製EOS Kiss
Digital(デジタル一眼レフカメラ、EFマウント)
:瀬尾様にIRカットフィルタ除去頂いた
EOS Kiss Digital
X(デジタル一眼レフカメラ、EFマウント)
:自分でIRカットフィルタ除去
EOS Kiss
Digitalには自作リモートタイマは必須。(詳細はこちら)

フィルター
必要に応じて、トーカイ製LPS-P1(旧名称NRF-JPN)52mmを使用。
EOS Kiss
D/DXでは、HEUIB-FF又はLPS-P2-FFのどちらかの
FFフィルタを使用。
75SDHFの構成
ビクセン製マルチプレートに75SDHFとガイド鏡を接続。
ガイド鏡に付属の脚は外して軽量化を図っています。
歩留まりが非常に良く、安定した撮影が可能です。
感想はこちら。テストレポートはこちら。

SE150Nの構成
鏡筒付属の鏡筒バンドを使って赤道儀に接続。ガイド鏡は鏡筒バンドにネジ止め。
自作レデューサによりF4.1と明るく、色収差もほとんど無いので、75SDHFより短時間で、
同等以上の極限等級まで撮影でき、シャープです。ただ、周辺がケラレてしまいます。
今は自作オートガイダを使用しており、ガイド鏡にガタが発生しない限りは成功率100%
です。
感想はこちら。テストレポートはこちら。

VC200Lの構成
誠報社製強化鏡筒バンドを使って赤道儀に接続。
モーメントを減らすため、ガイド鏡は脚をはずし赤道儀側に接続。
VC200Lは接眼部が重いので、バランスをとるため赤道儀のウェイトの横に
コンクリートの重り(青く見えている物)を接続。
VC200LをSP-DXでガイドするのは非常に大変でガイドの成功率は低く、
EOS Kiss
Digital、10分露出、レデューサ使用でも50%未満です。
自作オートガイダでも、成功率は50%未満です。
感想はこちら。テストレポートはこちら。

2連撮影時の構成
カメラが、初代EOS KissDとEOS
KissDX(共に、IRカットフィルタ除去)の2台体制になった
2008年11月頃から2連撮影を検討しておりましたが、現行の赤道儀でも下記の
ような構成であれば、2連で撮影可能であることが判明しました。今は基本的にこれら
の構成で撮影しています。

75SDHF(500mm)とシグマ300mmの2連撮影

SE150N(750mm又は616mm)とシグマ300mmの2連撮影

SE150N(750mm又は616mm)と75SDHFの2連撮影:自作アルミプレートに同架
撮影場所
・自宅:奈良県北葛城郡広陵町
一見、星が見えそうな地名ですが、実際は、大阪、大和高田市、橿原市等に
囲まれており、最高の条件でも4等星がやっとで、天の川も全く見えません。
でも、私のHPに掲載の写真はほぼ全て自宅からの撮影です。
デジタル一眼で、5分露出していますが、全てISO100(!)です。ISO400だと、
完全に飽和します...
それでも、SE150Nを使えば17.5等まで写ります。VC200Lだともう少し暗い星まで
写っています。散光星雲も画像処理で頑張っていますが、淡い部分がノイズに
埋もれてしまいます。
・実家:和歌山県橋本市
こちらは高野山のふもとの町で、天頂より北は大阪の光害の影響が強いですが、
それ以外はそこそこ良いです。5等星が見え、天の川も見えます。
私のHPでは、古い銀塩の写真のみ、実家で撮影しています。
|