1.撮影機材の紹介望遠鏡
赤道儀ビクセン製SP-DX DMD-3により、赤経、赤緯両軸モーター駆動 ガイド鏡ビクセン製口径60mm、焦点距離700mm(F11.7) 手動補正時:GA-2(3倍バローレンズに変更)+Or12.5mm(168倍) オートガイダ使用時:2倍バローレンズ+DSI Pro+自作オートガイダ カメラビクセン製VX-1(35mm一眼レフ、Kマウント) キャノン製EOS Kiss Digital(デジタル一眼レフカメラ、EFマウント) :瀬尾様にIRカットフィルタ除去頂いた EOS Kiss Digital X(デジタル一眼レフカメラ、EFマウント) EOS Kiss Digitalには自作リモートタイマは必須。(詳細はこちら)
フィルター必要に応じて、トーカイ製LPS-P1(旧名称NRF-JPN)52mmを使用。 EOS Kiss D/DXでは、HEUIB-FF又はLPS-P2-FFのどちらかの FFフィルタを使用。
75SDHFの構成ビクセン製マルチプレートに75SDHFとガイド鏡を接続。 ガイド鏡に付属の脚は外して軽量化を図っています。 歩留まりが非常に良く、安定した撮影が可能です。
SE150Nの構成鏡筒付属の鏡筒バンドを使って赤道儀に接続。ガイド鏡は鏡筒バンドにネジ止め。 自作レデューサによりF4.1と明るく、色収差もほとんど無いので、75SDHFより短時間で、 同等以上の極限等級まで撮影でき、シャープです。ただ、周辺がケラレてしまいます。 今は自作オートガイダを使用しており、ガイド鏡にガタが発生しない限りは成功率100% です。 VC200Lの構成誠報社製強化鏡筒バンドを使って赤道儀に接続。 モーメントを減らすため、ガイド鏡は脚をはずし赤道儀側に接続。 VC200Lは接眼部が重いので、バランスをとるため赤道儀のウェイトの横に コンクリートの重り(青く見えている物)を接続。 VC200LをSP-DXでガイドするのは非常に大変でガイドの成功率は低く、 EOS Kiss Digital、10分露出、レデューサ使用でも50%未満です。 自作オートガイダでも、成功率は50%未満です。
2連撮影時の構成カメラが、初代EOS KissDとEOS KissDX(共に、IRカットフィルタ除去)の2台体制になった 2008年11月頃から2連撮影を検討しておりましたが、現行の赤道儀でも下記の ような構成であれば、2連で撮影可能であることが判明しました。今は基本的にこれら の構成で撮影しています。
75SDHF(500mm)とシグマ300mmの2連撮影
SE150N(750mm又は616mm)とシグマ300mmの2連撮影 SE150N(750mm又は616mm)と75SDHFの2連撮影:自作アルミプレートに同架
撮影場所・自宅:奈良県北葛城郡広陵町 一見、星が見えそうな地名ですが、実際は、大阪、大和高田市、橿原市等に 囲まれており、最高の条件でも4等星がやっとで、天の川も全く見えません。 でも、私のHPに掲載の写真はほぼ全て自宅からの撮影です。 デジタル一眼で、5分露出していますが、全てISO100(!)です。ISO400だと、 完全に飽和します... それでも、SE150Nを使えば17.5等まで写ります。VC200Lだともう少し暗い星まで 写っています。散光星雲も画像処理で頑張っていますが、淡い部分がノイズに 埋もれてしまいます。 ・実家:和歌山県橋本市 こちらは高野山のふもとの町で、天頂より北は大阪の光害の影響が強いですが、 それ以外はそこそこ良いです。5等星が見え、天の川も見えます。 私のHPでは、古い銀塩の写真のみ、実家で撮影しています。 |