・300mm(シグマ、APO TELE MACRO 300mm F4) 右の球状星団がNGC6712です。 左下の淡くて丸い星雲は、惑星状星雲のIC1295です。データでは 非常に暗いことになっていますが、写真には比較的良く写ります。 共に小さいので、等倍にしました。 データ:露出8分×3、EOSKissDX(IRカットフィルタ除去)+LPS-P2、等倍 ・616mm(ケンコー、SE150N+AC No.4) 空が澄んでいたのか、左下の惑星状星雲IC1295が良く写りました。 データ:露出8分×3、EOSKissDX4(スターショップ新改造)、1/2縮小 ・750mm(ケンコー、SE150N+ビクセン コマコレクター2) 右上の球状星団NGC6712の中心付近まで星に分解できます。 左下の惑星状星雲IC1295は淡いので、詳細は分かりません。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、等倍 ・830mm(セレストロンC8-N+クローズアップレンズAC No.4) QBP(Quad Band Pass)フィルタを用いた画像を輝度データとし、3色分解した画像でL+R+GB+B 合成しました。(OIIIとHβが共にBにしか写っていないので、GとBの平均をG成分に使用) ASI174MMを使っても左下のIC1295は淡いですが、OIIIを通すQBPフィルタでは星雲のコントラスト が向上し、光害の影響が少なくなり淡い部分まで写ります。 輝度データ:露出16秒×32、ASI174MM、等倍 色データ:C8N R:露出16秒×16 G:露出16秒×16 B:露出16秒×24 ASI174MM |