・12x50 PCF 双眼鏡 M11は比較的明るいのですが、集中しすぎているためか星に分離できず、 星雲状に見えます。
・105mm(シグマ、105mm F2.8 MACRO) 密集した散開星団なので、中心はつぶれています。 データ:露出3分×3、EOSKissDigital、等倍 ・200mm(キヤノン、EF200mm F2.8L II USM) 200mmでは、上方のM11、右下のM26、左下のNGC6712とIC1295が同時に撮影できます。 データ:露出30秒×32、EOSKissDX4(スターショップ新改造)、1/2縮小 ・300mm(シグマ、APO TELE MACRO 300mm F4) まだ、星を完全には分解できていません。 データ:露出5分×3、EOSKissDigital、1/2縮小 ・500mm(ペンタックス、75SDHF) ほぼ中心まで、星に分解できます。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital、1/2縮小 ・616mm(ケンコー、SE150N+AC No.4) 星は分解できています。天の川の濃い部分にありますが、明るい星が多数集まって いるので、見つけやすい。肉眼では、半月のように見えます。 データ:露出5分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小
・750mm(ケンコー、SE150N+ビクセン コマコレクター2) データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小 ・1000mm(セレストロンC8-N+ビクセン コマコレクター2) データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ、1/2縮小 ・1280mm(VC200L+レデューサ) 明るい星が集まっているので、長焦点距離でも星団がはっきり分かります。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ、1/2縮小 |