・105mm(シグマ、105mm F2.8 MACRO) 右上の散開星団がM50、やや右の大きな赤い散光星雲がIC2177、左下の 角にあるのがNGC2359です。他にも多数の散開星団や散光星雲が写って います。 データ:露出5分×3、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+LPS-P2、1/2倍
・300mm(シグマ、APO TELE MACRO 300mm F4) NGC2359は、色も形も普通の散光星雲とは異なっています。丸い殻状の構造を 持っていますが、これは内部にあるウォルフライエ星からガスが放出されてできた ためです。 データ:露出8分×3、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+LPS-P2フィルタ、1/2縮小
・500mm(ペンタックス、75SDHF) 暗いレンズでは、写りが悪いです。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIB、1/2縮小
・616mm(ケンコー、SE150N+AC No.4) 殻状の部分は淡いため、はっきり写すのは難しいです。 7コマコンポジットして、ウェーブレットで模様をはっきりさせました。 データ:露出5分×4、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小 露出5分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ
・750mm(ケンコー、SE150N+ビクセン コマコレクター2) 焦点距離が長くなり、6コマを合成してウェーブレットで模様を強調したので、 丸い殻状の構造が分かり易くなりました。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小 露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ
・830mm(セレストロンC8-N+クローズアップレンズAC No.4) ノーフィルタの画像を輝度データとし、3色分解した画像でL+R+GB+B合成しました。 (OIIIとHβが共にBにしか写っていないので、GとBの平均をG成分に使用) 大きくて、淡い部分まで写ったので、詳細が良く分かります。 輝度データ:露出32秒×16、ASI174MM、等倍 色データ:C8N R:露出32秒×8 G:露出32秒×8 B:露出32秒×8 ASI174MM
・1000mm(セレストロンC8-N+ビクセン コマコレクター2) HEUIB-IIフィルタを使ったので星雲のコントラストが高く、更にウェーブレットで 強調したので、細かい模様もはっきりしました。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIB-IIフィルタ、1/2縮小
|