・105mm(シグマ、105mm F2.8 MACRO) 下の大きな赤い星雲は、有名なNGC2237(バラ星雲)です。 左上のやや明るい星の下に淡い星雲が見えますが、その付近がNGC2264です。 データ:露出3分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小 ・300mm(シグマ、APO TELE MACRO 300mm F4) 4等星しか見えない自宅からの撮影ですが、よく写りました。左から下の方に 広がる淡い星雲も写っています。軽くウェーブレットをかけて模様をはっきり させています。 上方の青い星雲とそれを囲む赤い星雲とその中の星の集団からなる星団を 合わせてNGC2264になっています。非常にカラフルなので、クリスマスツリー 星団と呼ばれています。 その内、下の方で円形の散光星雲が三角形の暗黒星雲によって、△に切り 取られた部分は、コーン星雲と呼ばれています。 また、やや右下に、炎のような形の星雲があります。これが、NGC2261で 変光星によって照らされているため、時々形が変化して見えます。それを ハッブルが見つけたので、ハッブルの変光星雲と呼ばれています。 データ:露出8分×7、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+LPS-P2フィルタ、1/2縮小 ・500mm(ペンタックス、75SDHF) 非常に淡いので、他の天体と同じように撮影すると、全然、見栄えがしません。 上がNGC2264、右下がNGC2261です。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小 ・750mm(ケンコー、SE150N+ビクセン コマコレクター2) 13コマをコンポジットしましたが、強いガンマをかけ、ウェーブレットをかけて模様を強調した こともあり、まだ、ザラザラしています。 もっときれいに写すには、明るい光学系で、多くのコマをコンポジットする必要があります。 データ:露出8分×13、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小 ・830mm(セレストロンC8-N+クローズアップレンズAC No.4) 輝度データはQBPフィルタを用いたASI294MM、色データは初代EOSKissDX4のものを使用し、 YIMGでL+RGBで合成しました。大きいので1/2縮小しています。 QBPフィルタによりコーン星雲がはっきりしました。ASI294MMではこれだけの範囲が写ります。 輝度データ:露出16秒×32(QBPフィルタ)、ASI294MM、1/2縮小 色データ:SE150N EOSKissDX4(IRカットフィルタ除去)+HEUIB-IIフィルタ ・1000mm(セレストロンC8-N+ビクセン コマコレクター2) 3コマコンポジットの割には、良く写りました。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIB-IIフィルタ、1/2縮小 ・1280mm(VC200L+レデューサ) この焦点距離では、NGC2264とNGC2261を同時に写せません。 NGC2261を拡大したので、細かい模様が分かりやすくなりました。 表面輝度が高いので、VC200Lに向いています。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ、1/2縮小 |