M106,NGC4217,4220(銀河)

星座:りょうけん座


・12x50 PCF 双眼鏡

  M106は比較的明るい銀河なのですが、予想以上に見ずらく、4等星までしか

  見えない自宅からは、空が澄んだ日に微かに何かあるのが分かる程度です。

 

・105mm(シグマ、105mm F2.8 MACRO)

  M106は105mmでも大きく写ります。

  105mmでは、M109NGC4088も一緒に写すことが可能で、沢山の銀河が一度に撮影できます。

    データ:露出5分×3、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+LPS-P2

         露出3分×4、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+HEUIB、等倍

・300mm(シグマ、APO TELE MACRO 300mm F4)

  中央がM106で、周りの淡い腕も写っています。

  右上がNGC4220、右下がNGC4217、左下がNGC4346です。

    データ:露出8分×6、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+LPS-P2フィルタ、等倍

・500mm(ペンタックス、75SDHF)

    データ:露出8分×2、EOSKissDigital、1/2縮小

・616mm(ケンコー、SE150N+AC No.4)

  M106の周りには淡い腕があり、実際には、明るい部分の3倍の大きさがあります。

  下の写真でも、わずかに写っています。

    データ:露出8分×3、EOSKissDX4(IRカットフィルタ除去)+HEUIBIIフィルタ、1/2縮小

・750mm(ケンコー、SE150N+ビクセン コマコレクター2)

  750mmの焦点距離とKissDXの高画素により、上記616mm+初代KissDの約1.5倍のスケール

  になり、細かい模様がわかります。

    データ:露出8分×3、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小

・830mm(セレストロンC8-N+クローズアップレンズAC No.4)

  ノーフィルタの画像を輝度データとし、3色分解した画像でL+R+G+B合成しました。

  Hα天体や、淡い腕の濃淡まで分かります。

    輝度データ:露出32秒×16、ASI174MM、等倍

    色データ:C8N R:露出16秒×18 G:露出16秒×18 B:露出16秒×22  ASI174MM

・1280mm(VC200L+レデューサ)

  M106の細かな模様や、赤い散光星雲が分かりやすくなります。

    データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ、1/2縮小