Raspberry Pi 4 Model Bを使ってみよう

「手のひらより小さい名刺サイズの最新マイコンボードを使ってみよう!」

 

ーーーー目次ーーーー

1.Raspberry Pi 4 Model Bとは?

2.RASPBIAN(Linux)をインストールしよう

3.ubuntu(Linux)をインストールしよう

4.電動フォーカスカメラをつなごう!

5.今後

ーーーーーーーーーー

1.Raspberry Pi 4 Model Bとは?

 2020年2月に、Sipeed Maix Bitをネットで購入したかったのですが、余りにも安すぎて送料無料に

 ならなかったので、ついでにRaspberry Pi 4 Model Bも買ってしまいました。いやいや、Raspberry Pi

 の方が2倍以上高いだろう。

 こちらもRaspberry Pi財団が教育用に開発した、比較的安価で小型のマイコンボードです。

 Raspberry Pi 3Bと比べると、処理速度は約2倍、メモリが増え、USB3.0に対応し、4Kモニタにも対応

 し、ネットワークが高速化されています。ポイントは次の通り。

 ・1.5GHz、64bit、Quad-coreのCortex-A72(ARMv8、Cache L1=32KB、L2=1M)のCPUを搭載

 ・4GBのDDR4メモリを搭載(1GB、2GB、8GBのものもあります)

 ・Micro HDMIコネクタx2、USB3.0x2コネクタ、USB2.0x2コネクタ、MicroSDカードスロット、

  IEEE802.11b/g/n/ac(2.4/5GHz)の無線LAN、BlutoothV5.0等のインタフェースを搭載

 ・電源は、USB TypeCコネクタから5Vを供給(3A以上必須!)

 ・LinuxやWindows10 IoT CoreなどのOSが動作。

 これらが、名刺サイズの基板に載ってます。MicroSDカードをストレージとして使ったり、USBにHDDなど

 を接続することも可能で、モニタとキーボード、マウスを接続すれば、パソコンが出来上がります。

 但し、CPUがARMなので、Windowsソフトは動かすことができません。

2.RASPBIAN(Linux)をインストールしよう

 Raspberry Pi 4でLinuxを動かす場合、次のものが必要です。

 ・Raspberry Pi 4 Model B本体

 ・+5V、3A以上出力できるUSB Type-Cコネクタの電源(3A以上必須)

 ・HDMI対応のモニタやTV

 ・Micro HDMI対応のケーブル(変換コネクタとケーブルでも可)

 ・USBキーボード及びマウス

 ・8GB以上(16GB以上、Class10など高速のカードの方が良い)のMicroSDカード

 ・有線LANならLANケーブル(無線LANなら不要)

 ・セットアップするためのPC及びネット環境

 

 インストール方法は次の通り。

 (1)RASPBIANのディスクイメージをダウンロード。公式HPは無茶苦茶遅いので、日本のミラーサイト

   からダウンロードすべきでしょう。(最新のフォルダーの中で、一番サイズの大きなZIPファイルだけでOK)

   Lite版(434MB)、デスクトップ版(1136MB)、デスクトップと推奨ソフト付き版(2530MB)の3種類があり、

   デスクトップ環境が必要な場合は、後者2つのどちらかを選んで下さい。

   私は、デスクトップと推奨ソフト付き版を選びました。GUIでブラウザ、オフィスソフト、ビデオ再生ソフト

   等も入ってました。

   公式HP https://www.raspberrypi.org/software/operating-systems/

   日本のミラーサイト:

     デスクトップと推奨ソフト付き版 http://ftp.jaist.ac.jp/pub/raspberrypi/raspbian_full/images/

     デスクトップ版 http://ftp.jaist.ac.jp/pub/raspberrypi/raspbian/images/

     Lite版 http://ftp.jaist.ac.jp/pub/raspberrypi/raspbian_lite/images/

 (2)Etcherをダウンロードします。

   https://etcher.io/

 (3)MicroSDカードをPCのカードリーダにセットし、フォーマットされていない場合はFAT32でフォー

   マットする。

   Etcherを起動します。

   Select imageで(1)でダウンロードしたZIPファイル(展開する必要なし!)を選び、Select driveで

   MicroSDを選んで、Flash!を押せば、10分ほどで、終了。

 (4)Raspberry Pi 4にMicroSDカード、HDMIモニタ、USBキーボードとマウスを接続した後、電源を接続。

   (電源ボタンがないので、電源をつないだら即起動!)

   最初は起動に5分程度の時間を要するので、気長に待つ。起動したら、下記のようなデスクトップが

   出ます。

 (5)それ以降は、質問に答えるだけで、日本語IMEの設定、無線LAN設定、オーバースキャン設定、

   アップデート等が行えるので、設定が楽になりました。

 (6)sshを有効にして、PCからSSH接続できるようにします。

   まず、

   sudo raspi-config

   を起動し、「5 Interfacing Options」の「P2 SSH」を選択し、

   YES

   を選べば、SSHが有効になります。

   次に、いつでも同じIPアドレスで接続できるように、IPアドレスを固定します。

   sudo vi /etc/dhcpcd.conf

   などエディタを起動し、一番最後に、

   <有線LANの例>

    interface eth0

    static ip_address=192.168.10.10/24

    static routers=192.168.10.1

    static domain_name_servers=192.168.0.1

   <無線LANの例>

    interface wlan0

    static ip_address=192.168.10.10/24

    static routers=192.168.10.1

    static domain_name_servers=192.168.10.1

   などのような記述を追加します。なお、「192.168.10」の部分は、各自のルータのアドレスなど、

   ネットワーク環境に合わせて下さい。

 

   Windowsからアクセスする場合は、TeraTerm等をインストールして、

   ホスト:192.168.10.10

   サービス:SSH

   ユーザー名:pi

   パスフレーズ:パスワード(ディフォルトは、「raspberry」)

   を入力すると、接続できます。

   Linuxなら次のコマンドで接続可能。

    >>ssh pi@192.168.10.10

   これで、RaspberryPiにキーボード、マウス、モニタを接続しなくても、基板に電源を入れるだけで、

   使うことが可能です。

 

 (7)Sambaをインストールして、PCからファイルアクセスできるようにします。

   まず、

   sudo apt-get install samba

   と入力し、「続行しますか?」の質問対しては、「Y」を押します。

   次に、

   sudo vi /etc/samba/smb.conf

   のように、su権限でエディタを起動し、最終行に次の行を追加

   [share]

   comment = Raspberry Pi

   path = /home/pi

   guest ok = yes

   read only = no

   public = yes

   browsable = yes

   force user = pi

   その後、

   sudo service smbd restart

   sudo service nmbd restart

   でSambaを再起動すれば、OKです。

    Windowsマシンからアクセスする場合、ネットワークを開き、「\\raspberrypi\share\」にアクセス

   すると、RaspberryPi4の

     /home/pi/

   が見え、ファイルの読み書きが行えます。

    RaspberryPiからアクセスする場合、ファイルマネージャを起動し、フォルダー名に

     smb://192.168.10.xxx

   とすれば、WindowsマシンやLinuxマシンの共有フォルダーにアクセスできます。

 

 (8)vncでRespberryPiのデスクトップを表示する。(リモートデスクトップ)

   これにより、モニタがなくても、GUIアプリケーションをPCから使うことができます。

   リモートデスクトップならVNCが最も有名で、Raspberry Piに標準でインストールされています。

   ターミナルで >>sudo raspi-configを実行し、

    3 Boot Options

      B1 Desktop/CLI

        B3 Desktop 又は B4 Desktop Autologin

    5 Interfacing Options

      P3 VNC を選んで、enableにする。

    7 Advanced Options

      A5 Resolution

        お好きな解像度をお選び下さい

   を行って下さい。特にResolutionを設定しないと、VNCで「Cannot currently show the desktop」

   と表示されます。

   PC/Linux側は、ここからVNC Viewerをダウンロードし、インストールして下さい。なお、ubuntu

   では、標準でインストールされており、左下のアプリケーションの中にあります。

   起動して、メッセージを読んで、適当にOKやGOT ITを選び、Enter a VNC Server addressに

   (7)のIPアドレス(192.168.10.10など)を入力すると接続できます。その後、

   username : pi

   password : パスワード(ディフォルトは、「raspberry」)

   を入力すると、RaspberryPiのデスクトップが現れ、マウスとキーボードで操作可能となります。

 

 (9)xrdpでPCにRespberryPiのデスクトップを表示する。(リモートデスクトップ)

   Windowsのリモートデスクトップを使う場合は、こちらです。

   まず、xrdpをインストールします。

   >>sudo apt-get update

   >>sudo apt-get install xrdp

   xrdpを起動します。

   >>sudo service xrdp restart

   Windowsで「ウインドキー+R」を押し、ファイル名を指定して実行で、

   mstsc

   を起動し、(7)のIPアドレス(192.168.10.10など)を入力して接続を押します。確認画面で「はい」を

   押した後、

   username : pi

   password : パスワード(ディフォルトは、「raspberry」)

   を入力すると、RaspberryPiのデスクトップが現れ、マウスとキーボードで操作可能となります。

 

 (10)他のマシンのデスクトップをRaspberryPiに表示する(リモートデスクトップのビューア)

   でも、結局、RaspberryPiは非力で動きがもっさりしていますので、RaspberryPiを

   ビューアにした方が実用的です。(但し、ネットにこの情報はほとんど載っていません。)

   ビューアは標準でインストールされており、ラズベリーインターネットーVNC Viewer です。

   しかし、ここに記載したとおり、私が使っているデスクトップ版ubuntuでは、画面は表示

   できますが、デスクトップマネージャが立ち上がらないので、何も操作できません。

   できるようになったら、報告します。

 

3.ubuntu(Linux)をインストールしよう

 RaspberryPi3以降、CPUは64bitなのに、32bitのRaspbianを使うのは残念。

 また、私は、2019年12月からPCにubuntu 18.04.4LTSをインストールして、使っています。

 実は、ubuntuがRaspberry Piに対応していました! HPはこちらでバージョンは、

 18.04.5と20.04.1LTSを選べます。両方を試しましたが、2020'10/11現在、20.04.1LTS

 でデスクトップ環境を入れると表示が乱れたり(真っ黒になったり、一部しか表示されない)

 日本語変換ができなかったり、デスクトップが従来と大きく変わり私にとっては使いにくかった

 ので、現状、18.04.5しかお勧めできません。

 

 公式HPから18.04.5(server版)をmicroSDカードに書き込み、起動した後、xubuntu-desktop、

 lubuntu-desktop、kubuntu-desktop、mate-desktopの4種類のデスクトップから

 1つを選んで、セットアップすることが可能です。なお、RaspberryPiでダウンロードする

 ことになるので、インストールにかなりの時間を要します。

 

 (1)microSDカードに書き込む方法は、こちらを参考に行って下さい。なお、ubuntuで

  Disksを起動する時は、端末から次のコマンドを実行下さい。

   >> gnome-disks

 (2)最初は有線LANに接続して起動。(後でつなぐと、調子悪いので...)

  起動したら、login: ubuntu、password: ubuntu で入る。

  その後、パスワードの変更を求められるので、元のubuntuと、新しいパスワードを入力。

  そして、アップデート。

   >> sudo apt update

   >> sudo apt upgrade

 (3)server版にはデスクトップ環境がありませんので、デスクトップマネージャをインストール

  します。xubuntu-desktop、lubuntu-desktop、kubuntu-desktop、ubuntu-mate-desktopの

  4種類があるようです。

 

  上の写真は、非公式の、RaspberryPi4用の最新のubuntuからダウンロードしたubuntu-desktop版

  です。こちらはPCのubuntuと見かけは変わりませんが、最も重いという話です。しかし、有線LAN

  も無線LANも全く接続できなかったので、それ以上、試していません。

 

  上の写真が、やや軽いというxubuntuです。非公式の、RaspberryPi4用の最新のubuntu

  ディスクイメージもあります。server版なら、次のコマンドでインストールできます。

   >> sudo apt-get install xubuntu-desktop

  しかし、残念ながら無線LANがつながらないとか、日本語化がうまくできず、日本語入力も

  できず、その後、試していません。

  多分、次のMATEと同じ方法でできると思いますが、その後、試していません。

 

  上の写真が、最も軽いというMATE(マテ茶のマテ!)です。server版に次のコマンドで

  インストール可能です。

   >> sudo apt-get install ubuntu-mate-desktop

  その後、次のような設定を行いますが、非常に苦労しました。

   ・キーボード設定:Control CenterーKeyboardーLayout のAddでJapaneseを選び、

    OADG109Aなど、自分のキーボードに合う設定を選択。 元のEnglish(US)はDeleteで

    削除!

 

   ・日本語入力対応:Control CenterーLanguage Support でInstallボタンを押し、

    Japaneseをインストールし、上と同じく、本当は英語を消したいのですが消せません。

    そこで、英語ー日本語の順になっているのをドラッグして、 日本語ー英語 の順に

    変更します(!)。これが分からず苦労しました。その後、リブート。

    次に、Apply System-Wideボタンを押し、リブート。

    最後にKeyboard input method systemですが、fcitxを選ぶとハングアップしたため、

    Ibus-mozcに変更しました。

     >> sudo apt install ibus-mozc

    でインストールした後、Keyboard input method systemでIbusを選択し、またリブート。

    これで、やっと、日本語入力もできるようになりました。

 

   ・無線LANのアドレス固定:右上の無線LANのマークで、Edit connectionsを選び、

    IPv4設定で、Manualを選び、Addでアドレスを設定し、Saveして、リブート。

 

   ・ファイル共有:sambaのインストール。上のRaspbianと同じ方法です。

 

   ・HDMIから音声出力:「/boot/firmware/config.txt」 の[all]の後に

      dtparam=audio=on

    を追加。

 

   ・pygameをインストールする方法

    Raspbianでは標準でインストールされていますが、ubuntuにはインストールされていません。

    しかし、pygameだけインストールするとエラーが出ますので、前もって必要なライブラリを

    インストールしておく必要があります。

    >>sudo apt-get install libsdl-dev libsdl-image1.2-dev libsdl-mixer1.2-dev libsdl-ttf2.0-dev

    >>sudo apt-get install libsmpeg-dev libportmidi-dev libavformat-dev libswscale-dev

    >>sudo apt install libfreetype6-dev

    >>python3 -m pip install pygame

    サンプルプログラムを実行してみます。

    >>python3 -m pygame.examples.aliens

    もし、「No module named pip」が出たら、次のコマンドでpipをインストールして下さい。

      >>sudo apt-get install python3-pip

      >>pip install --upgrade pip

 

 (4)使用感

  MATE以外はほとんど使っていないので良くわからないですが、MATEならRaspbianと

  同じように使えました。

  また、USB-HDD/SSDから起動できるようなので、そうすれば、ストレスは解消される

  可能性はあります。(私は試していません。)

  ubuntu 64bitを選んだ最大の理由は、私が作ったYIMG Linux版(まだ、公開できません)

  の動作検証のためです。Raspbianで動かすと2000万画素を超えるRAW画像を2,3枚

  開いて画像処理すると異常終了しました。また、gccで最適化して画像データを読み込むと

  ハングアップするため、最適化できません。そのため、なんと3倍遅くなりました。

  しかし、64bit版ubuntu MATEは比較的安定しており、gccで最適化もできるため、実用に

  なるレベルでした。動作速度は、10年ほど前の3GHzデュアルコア程度です。(Pi4は、

  1.5GHzクアッドコアです。)

  もし、Raspbianに不満があるなら、ubuntu MATEはインストール、設定に非常に手間が

  かかりますが、受け皿として非常に有効と感じました。

 

4.電動フォーカスカメラをつなごう!

  Raspberry Pi 3Bと同じ方法で動作したので、こちらを参照下さい。

 

5.今後

 進展がありましたら、随時、追記します。