SkyWatcher製 EQ6R赤道儀(ハンドコントローラタイプ)

 ・スペック

  赤経:ウォームホイル+ベルトドライブ、180歯

  赤緯:ウォームホイル+ベルトドライブ、180歯

  目盛環:赤経最小目盛10分、赤緯最小目盛2度

  極軸調整:極軸望遠鏡搭載

  重量:マウントのみ約17.3kg  三脚のみ約7.5kg

  搭載重量:約20kg

  購入時期:2025年7月

  購入価格:209,000円(税込み)

  説明:2024年頃からSP-DX赤道儀の追尾精度が極端に悪くなり、800mmの16秒露出でもガイドエラーが

    目立つようになりました。分解してみると、赤経側のウォームホイルの軸受けが削れてゴソゴソになって

    いるようです。さすがに30年以上使っていて、ベアリングも使われていないので、摩耗は避けることが

    できません。

    そこで、ついに2025年7月に、新しい赤道儀を買うことにしました。選択の基準は、

      ・極軸望遠鏡が付いていること。(赤道儀を設置したら、すぐに撮影を始めたい。)

      ・追尾精度は、±15"以下。(ノータッチで、800mm、16秒露出)

      ・ハンドコントローラ(スマホは論外)で導入・微調整できること。自動導入もある方がbetter。

      ・搭載重量が10kg以上。可能なら、将来、25cmニュートンを搭載したい。

    毎回、赤道儀を移動する必要があるので軽い方が良いのですが、今はやりのストレインウェーブギア

    を使った赤道儀は極軸調整に時間がかかり、価格も高めなので、ボツ。そうなると条件を満たすものは

    限られていて、サマーセールで安かったこともあり、SkyWatcher製EQ6Rのハンドコントローラタイプを

    購入しました。

 

    納入されたのは、下の2箱。一方は三脚(7.5kg)とカウンターウェイト(10kg)、もう一方は赤道儀

    本体(17.3kg)が入っており、両方とも約20kgあって大きいので注意!

    購入して困ったことがあります。EQ6Rの電源コネクタが特殊なのですが、標準で付いている電源

    ケーブルがシガーソケット用のものだけなのです。一般的な+12VのACアダプタが接続できません!

    そこで、色々調べて、最も安かったのが、共立エレショップ(いつも電子部品でお世話になっています。)

    で売っている「シガーソケット−φ2.1mmDCジャック変換ケーブル」(550円)です。送料込みで1000円を

    超えますが、まあ、1つ持っていると便利かもしれません。(いや、他に使わないな...)

    その他の注意点としては、ウェイトシャフトを出さないと北極星が見えない、極軸望遠鏡のパターンは

    電源を入れないと光らないし少し明るすぎるし大きく傾いている(色々やってみたが、中心位置は調整

    できるが、回転はできないようだ。)。極軸調整は、少し慣れが必要です。

 

 1.EQ6Rの良かった点

   ・ハンドルが付いているので、望遠鏡とカウンターウェイトを外せば何とか移動はできる。

    それでも、赤道儀と三脚を合わせると20kgを超えるので注意。

   ・C8N(20cmニュートン反射望遠鏡)なら、付属の延長シャフトを用いれば、5kgのカウンターウェイト1個でバランスがとれる!

    赤道儀に内蔵されているウェイトシャフトだけでは、5kgのカウンターウェイトが2個必要だった。(上の写真参照)

   ・ベアリングが使われているので、SP-DX赤道儀に比べ望遠鏡を手で軽く動かせる。

   ・180歯でベルトドライブなので、最高速の800倍で軽々、静かに導入できます。

   ・ベルトドライブなので、バックラッシュもSP-DX赤道儀より遥かに少なく、導入もピシっと決まります。

 

 2.EQ6Rの良くない点

   ・とにかく、重い!

   ・ACアダプターが直接接続できない!(上記のように、「シガーソケット−φ2.1mmDCジャック変換ケーブル」などが必要)

   ・極軸望遠鏡のスケールが傾いている。(上記参照)

   ・クランプを緩めて望遠鏡を移動し、クランプを締めると1°程度ずれる。

    (まあ、手動で導入するのは私ぐらいだが、私は気になる。)

 3.追尾精度(ピリオディックモーション)

   ピリオディックモーションを測定してみました。C8Nを搭載して天の赤道付近を撮影したところ、

   32秒角となりました。±16"ということで、まあまあといったところ。800mm、16秒露出なら点に写るので、許容範囲内。