・750mm(ケンコー、SE150N+ビクセン コマコレクター2) 非常に明るい惑星状星雲です。但し、小さいので、双眼鏡では見るのは困難です。 青くて、望遠鏡では雪だるまのような形に見えるので、青い雪だるま星雲と呼ばれています。 他の写真と同じ露出では、白飛びして模様が見えません。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ、等倍
・830mm(セレストロンC8-N+クローズアップレンズAC No.4) 3色分解した画像のみを使用し、2倍に拡大し、R+GB+B合成しました。 (OIIIとHβが共にBにしか写っていないので、GとBの平均をG成分に使用) YIMGのボケ補正でシャープにしています。 データ:R:露出32秒×9 G:露出32秒×8 B:露出32秒×8 ASI174MM、2倍拡大
・1000mm(セレストロンC8-N+ビクセン コマコレクター2) 露出8分では白飛びするので露出を1分にし、小さいので2倍に拡大しています。 これにより内部の細かい模様もはっきりしました。 データ:露出1分×8、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ、2倍拡大
・1280mm(VC200L+レデューサ) 同じく、露出8分では白飛びするので露出を1分にし、小さいので2倍に拡大しています。 2560mm相当なので、模様が分かりやすいです。 データ:露出1分×8、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ、2倍拡大
・1800mm(VC200L) ノーフィルタの画像を輝度データとし、3色分解した画像でL+R+GB+B合成しました。 (OIIIとHβが共にBにしか写っていないので、GとBの平均をG成分に使用) 1800mmで等倍なので、非常に大きく写ります。でも、淡い部分の写りが悪いので、 表面輝度の高い惑星状星雲ぐらいしか良い結果が得られません。 輝度データ:露出32秒×32、ASI174MM、等倍 色データ:C8N R:露出32秒×8 G:露出32秒×8 B:露出32秒×8 ASI174MM
|