・105mm(シグマ、105mm F2.8 MACRO) 中央から左の大きな赤い散光星雲が北アメリカ星雲です。メキシコ〜カナダ南部まであり、フロリダ半島 やユカタン半島まである懲りようです。自然の造形にしても出来過ぎです。 中央から右側が、ペリカン星雲です。 右上の輝星は、はくちょう座の一等星デネブです。 データ:露出3分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小 ・200mm(キヤノン、EF200mm F2.8L II USM) 200mmでは、縦長の構図でも、北アメリカ星雲とペリカン星雲を写せます。 普通の改造カメラではHαのコントラストが低く、星雲の写りは良くないです。 データ:露出30秒×32、EOSKissDX4(スターショップ新改造)、1/2縮小 ・300mm(シグマ、APO TELE MACRO 300mm F4) ペリカン星雲が欠けてしまいました。横位置にすれば両方を一杯に写せます。 データ:露出8分×5、EOSKissDX(IRカットフィルタ除去)+LPS-P2、1/2縮小 ・616mm(ケンコー、SE150N+AC No.4) 改造デジタル一眼でも、望遠鏡の直焦点で形をはっきり出すのは難しいです。かなり 強力なガンマ補正を行っているため、全体的に荒れています。 データ:露出5分×6、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小 |