・105mm(シグマ、105mm F2.8 MACRO) やや左下の淡く広がった銀河がNGC6946、右上の星団がNGC6939です。 NGC6946は、105mmでも比較的大きく写りますが、腕は淡いので渦巻き構造は分かりません。 データ:露出3分×4、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+HEUIB、等倍 ・200mm(キヤノン、EF200mm F2.8L II USM) NGC6946の渦巻構造は、200mmならはっきり写ります。 データ:露出30秒×64、EOSKissDX4(スターショップ新改造)、等倍 ・300mm(シグマ、APO TELE MACRO 300mm F4) 右上の散開星団がNGC6939、左下の銀河がNGC6946です。NGC6946は天の川のすぐそばにあり、 大きくて腕もはっきり見えます。これは、銀河系の近くにあるためです。 改造デジタル一眼では、NGC6946は赤っぽく写ります。 データ:露出5分×3、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+LPS-P2、1/2縮小 ・500mm(ペンタックス、75SDHF) 天の川の近くにあるので、星がたくさん写ります。NGC6946は、これらの星のずっと遠くに あることが分かると、なんとなく奥行きを感じます。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital、1/2縮小 ・750mm(ケンコー、SE150N+ビクセン コマコレクター2) 何度も挑戦していますが、NGC6946の腕は結構淡いので、なかなか明瞭に写りません。 この写真は、比較的よく写りました。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小 ・830mm(セレストロンC8-N+クローズアップレンズAC No.4) ノーフィルタの画像を輝度データとし、3色分解した画像でL+R+G+B合成しました。 淡い部分まで良く写りました。 輝度データ:露出32秒×16、ASI174MM、等倍 色データ:C8N R:露出32秒×8 G:露出32秒×8 B:露出32秒×8 ASI174MM ・1500mm(VC200L+レデューサ) VC200L+レデューサ にASI174MMを使って撮影した画像です。超新星2017eawが発見されて 1年後の写真ですが、まだ、16.5等で観測できました。 輝度データ:露出16秒×64、ASI174MM、等倍
|