NGC6946(銀河)

NGC6939(散開星団)

星座:ケフェウス座


・105mm(シグマ、105mm F2.8 MACRO)

  やや左下の淡く広がった銀河がNGC6946、右上の星団がNGC6939

  です。

  NGC6946は、105mmでも比較的大きく写りますが、腕は淡いので

  渦巻き構造は分かりません。

    データ:露出3分×4、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+HEUIB、等倍

  

・300mm(シグマ、APO TELE MACRO 300mm F4)

  右上の散開星団がNGC6939、左下の銀河がNGC6946です。NGC6946は天の川のすぐそばに

  あり、大きくて腕もはっきり見えます。これは、銀河系の近くにあるためです。

    データ:露出5分×3、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+LPS-P2、1/2縮小

  

・500mm(ペンタックス、75SDHF)

  天の川の近くにあるので、星がたくさん写ります。NGC6946は、これらの星のずっと遠くに

  あることが分かると、なんとなく奥行きを感じます。

    データ:露出8分×3、EOSKissDigital、1/2縮小

  

・616mm(ケンコー、SE150N+AC No.4)

  改造デジタル一眼では、NGC6946は赤っぽく写ります。

    データ:露出5分×4、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小

  

・750mm(ケンコー、SE150N+ビクセン コマコレクター2)

  何度も挑戦していますが、NGC6946の腕は結構淡いので、なかなか明瞭に写りません。

  この写真は、比較的よく写りました。

    データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小

  

・830mm(セレストロンC8-N+クローズアップレンズAC No.4)

  ノーフィルタの画像を輝度データとし、3色分解した画像でL+R+G+B合成しました。

  淡い部分まで良く写りました。

    輝度データ:露出32秒×16、ASI174MM、等倍

    色データ:C8N R:露出32秒×8 G:露出32秒×8 B:露出32秒×8  ASI174MM

  

・1500mm(VC200L+レデューサ)

  VC200L+レデューサ にASI174MMを使って撮影した画像です。超新星2017eawが発見されて

  1年後の写真ですが、まだ、16.5等で観測できました。

    輝度データ:露出16秒×64、ASI174MM、等倍