NGC6822(銀河):バーナードの銀河

NGC6818(惑星状星雲)

星座:いて座


・300mm(シグマ、APO TELE MACRO 300mm F4)

  下方に淡い雲のような広がりがありますが、これがNGC6822です。

  局部銀河群に属する不規則銀河で、銀河系に近いため、このように大きく、広がって

  見えます。バーナードも発見したので、バーナードの銀河とも呼ばれます。

  やや右上の青っぽくて明るい星のようなものは、惑星状星雲NGC6818です。

    データ:露出8分×3、EOSKissDX(IRカットフィルタ除去)+LPS-P2、1/2縮小

  

・616mm(ケンコー、SE150N+AC No.4)

    データ:露出5分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小

  

・750mm(ケンコー、SE150N+ビクセン コマコレクター2)

  非常に淡いので、焦点距離が長くなると写りは悪くなります。下方で僅かに

  明るくなっている部分がNGC6822です。NGC6822の散光星雲が3個、横に

  並んでいます。

  右上の角の明るい星のようなものは、惑星状星雲NGC6818です。

    データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小

  

・830mm(セレストロンC8-N+クローズアップレンズAC No.4)

  ノーフィルタ及びQBPフィルタの画像を輝度データとし、3色分解した画像でL+R+GB+B

  合成しました。(OIIIとHβが共にBにしか写っていないので、GとBの平均をG成分に使用)

  上方に散光星雲が3個写っていますが、青いようです。QBPフィルタを用いるとこれらの

  散光星雲がよく写ります。

    輝度データ:露出32秒×16(ノーフィルタ)+16秒×64(QBPフィルタ)、ASI174MM、等倍

    色データ:C8N R:露出16秒×16 G:露出16秒×16 B:露出16秒×16  ASI174MM

  

  惑星状星雲NGC6818を3色分解した画像のみを使用し、2倍に拡大し、R+GB+B合成しました。

  明るいので、カラー画像だけでもノイズは少なく、2倍に拡大すると、800mm程度でも十分な

  大きさで写り、模様がよく分かります。

    データ:R:露出16秒×16 G:露出16秒×16 B:露出16秒×24  ASI174MM、2倍拡大

  

・1280mm(VC200L+レデューサ)

  中央付近に小さな星雲が横に3個並んで写っていますが、これらはNGC6822の

  中の散光星雲です。この下のほうにNGC6822があるのですが、よく分かりません。

    データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ、1/2縮小

  

  1280mmでも、NGC6822と一緒に惑星状星雲NGC6818も写せます。

  等倍ではこのように模様が見えます。

    データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ、等倍