・105mm(シグマ、105mm F2.8 MACRO) 比較的大きな惑星状星雲なので、105mmでも、赤くて丸い姿が分かります。 特に、EOSKissDX4では、このサイズで写ります。 データ:露出3分×3、EOSKissDX4(IRカットフィルタ除去)+HEUIB、等倍
・300mm(シグマ、APO TELE MACRO 300mm F4) わし座の天の川の中にあるマイナーな惑星状星雲ですが、比較的大きく、Hαが 写る機材であれば写しやすい星雲です。宇宙に浮かぶ赤いシャボン玉のようです。 天の川にはこのような星雲は多数あるのですが、その中でも大きくて明るい方です。 でも縮小すると小さすぎるので、等倍の画像を示します。 データ:露出8分×3、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+LPS-P2、等倍 露出8分×3、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+HEUIB
・616mm(ケンコー、SE150N+AC No.4) 改造EOSKissDX4では、中心が緑色っぽくなります。私は、初代EOSKissDの ような紫が好きですね。 データ:露出8分×3、EOSKissDX4(スターショップ新改造)、等倍
・830mm(セレストロンC8-N+クローズアップレンズAC No.4) QBPフィルタを使って撮影した画像を輝度データとし、3色分解した画像でL+R+GB+B合成 しました。(OIIIとHβが共にBにしか写っていないので、GとBの平均をG成分に使用) また、露出の条件は異なりますが、QBPフィルタの有無を比較してみました。 星雲の写りは同等ですが、QBPフィルタ有りでは圧倒的に光害が少なく、QBP無しでは 恒星が非常によく写っています。 輝度データ:露出16秒×32(QBPフィルタ)、ASI174MM、等倍 色データ:C8N R:露出32秒×8 G:露出32秒×8 B:露出32秒×8 ASI174MM ・1000mm(セレストロンC8-N+ビクセン コマコレクター2) この望遠鏡を使うと、なぜか非常に明るく写ります。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ、等倍
・1280mm(VC200L+レデューサ) 改造デジタル一眼と1280mmの望遠鏡で等倍だと、こんなに大きく写ります。 星雲の北側は、境界がぼやけていることが分かります。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ、等倍
|