・616mm(ケンコー、SE150N+AC No.4) EOSKissDX4で撮影したので、1/2縮小でも銀河の形が分かります。 データ:露出8分×4、EOSKissDX4(スターショップ新改造)、1/2縮小 ・750mm(ケンコー、SE150N+ビクセン コマコレクター2) 微光の銀河が多数集まっており、大望遠鏡で撮影した写真がよく図鑑などに載っているのが このヘラクレス座銀河団(Abell2151)です。 非常に多くのNGC,IC銀河が写っているので、各銀河の名前は記載しませんので、 興味のある方は、別途、調べて下さい。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ、等倍 ・830mm(セレストロンC8-N+クローズアップレンズAC No.4) ノーフィルタの画像を輝度データとし、3色分解した画像でL+R+G+B合成しました。 よく写った37コマをコンポジットしました。個々の銀河の形が良く分かります。 輝度データ:露出32秒×37、ASI174MM、等倍 色データ:C8N R:露出16秒×16 G:露出16秒×16 B:露出16秒×20 ASI174MM ・1380mm(VC200L+レデューサ) 輝度データ:露出16秒×64、ASI174MM、等倍 色データ:C8N R:露出16秒×16 G:露出16秒×16 B:露出16秒×20 ASI174MM
|