・105mm(シグマ、105mm F2.8 MACRO) M3からまっすぐ東に移動すると、淡く広がった球状星団があります。 個々の星が暗いのですが、まばらなので105mmでも、星に分解できます。 105mmだと、M3と一緒に写せます。 データ:露出3分×3、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+HEUIB、等倍
・300mm(シグマ、APO TELE MACRO 300mm F4) この焦点距離でも、多数の星が分解できます。 大きさはM3に近いのですが、遥かに暗く見つけにくいです。 データ:露出8分×3、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+LPS-P2、1/2縮小
・500mm(ペンタックス、75SDHF) データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小
・616mm(ケンコー、SE150N+AC No.4) まばらで中心付近まで星に分解できるので、散開星団のように見えます。 大きな望遠鏡で撮影された写真を見ると、微光星がギッシリ集まり、確かに 球状星団であることが分かります。 データ:露出5分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小
・750mm(ケンコー、SE150N+ビクセン コマコレクター2) NGC5466のすぐ右や、右下の角などに小さな銀河があるのが分かります。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小
|