・300mm(シグマ、APO TELE MACRO 300mm F4) 多数の銀河が非常に高い密度で集まっているのが、かみのけ座銀河団です。 写真の中央付近に比較的明るい楕円銀河が2つあり、右がNGC4874、左がNGC4889です。 密度の高い銀河団の特徴で楕円銀河が多いのですが、大望遠鏡の写真を見ると渦巻銀河も 結構あります。 データ:露出8分×3、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+LPS-P2、1/2縮小
・616mm(ケンコー、SE150N+AC No.4) この程度トリミングすると、銀河系内の恒星よりも系外の銀河の方が多く写っています。 データ:露出5分×4、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小
・750mm(ケンコー、SE150N+ビクセン コマコレクター2) 渦巻銀河の腕を撮影するには、まだ焦点距離と露出時間が足りません。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小
・830mm(セレストロンC8-N+クローズアップレンズAC No.4) ノーフィルタの画像を輝度データとし、3色分解した画像でL+R+G+B合成しました。 が、色彩に乏しく、カラー化しても面白みはありませんね。 余りに広がっているので、2コマをモザイク合成し、1/2縮小しました。 輝度データ:露出32秒×16、ASI174MM、1/2縮小 色データ:C8N R:露出16秒×16 G:露出16秒×16 B:露出16秒×16 ASI174MM
・1280mm(VC200L+レデューサ) 個々の銀河の形が分かりやすくなりました。特に、一部の渦巻銀河は、腕が分かるようになり、 楕円銀河と区別がつくようになりました。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ、1/2縮小
|