・105mm(シグマ、105mm F2.8 MACRO) 写真の左の輝星がりょうけん座βで、NGC4490はその西にあります。 データ:露出3分×4、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+HEUIB、等倍 ・300mm(シグマ、APO TELE MACRO 300mm F4) 中央の大きな銀河がNGC4490です。まゆ銀河と呼ばれています。 その上の小さな銀河がNGC4485です。 これら2つの銀河は、腕でつながっています。 データ:露出8分×3、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+LPS-P2、1/2縮小 ・750mm(ケンコー、SE150N+ビクセン コマコレクター2) 縮小したので分かりにくいですが、等倍では小さなHα天体が沢山 写り、美しいです。そのため、人気のある銀河です。 超新星2008axが発見されています。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小 ・830mm(セレストロンC8-N+クローズアップレンズAC No.4) ノーフィルタの画像を輝度データとし、3色分解した画像でL+R+G+B合成しました。 Hα天体が沢山写り、カラフルなので、人気があります。 輝度データ:露出32秒×16、ASI174MM、等倍 色データ:C8N R:露出16秒×17 G:露出16秒×16 B:露出16秒×16 ASI174MM ・1380mm(VC200L+レデューサ) 輝度データ:露出16秒×64、ASI174MM、等倍 色データ:C8N R:露出16秒×17 G:露出16秒×16 B:露出16秒×16 ASI174MM
|