NGC4169,4173,4174,4175(銀河):HCG61

星座:かみのけ座


・300mm(シグマ、APO TELE MACRO 300mm F4)

  かみのけ座の北西を撮影したもので、上がNGC4150、右がNGC4136、そして

  左下に4つの小さな銀河が集まっているのが主題のHickson 61です。

    データ:露出8分×3、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+LPS-P2、1/2縮小

  

・616mm(ケンコー、SE150N+AC No.4)

  右上はNGC4136です。

  左下で小さな銀河が4個、接近しており、Hickson 61の番号が付いています。

  4つの内、右がNGC4169、上の細長いのがNGC4173、下の小さいのがNGC4174、

  左がNGC4175です。

    データ:露出8分×3、EOSKissDX4(IRカットフィルタ除去)+HEUIBIIフィルタ、1/2縮小

  

・750mm(ケンコー、SE150N+ビクセン コマコレクター2)

  もっともっと焦点距離の長い望遠鏡で撮影したいです。

    データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小

  

・830mm(セレストロンC8-N+クローズアップレンズAC No.4)

  ノーフィルタの画像を輝度データとし、3色分解した画像でL+R+G+B合成しました。

  このサイズだと、個々の銀河の形状が分かります。

  また、右上の細長いNGC4173だけやや青っぽい色をしているようです。

  左上に遠方の銀河団があります。

    輝度データ:露出32秒×8、ASI174MM、等倍

    色データ:C8N R:露出16秒×19 G:露出16秒×17 B:露出16秒×18  ASI174MM

・1380mm(VC200L+レデューサ)

  ノーフィルタの画像を輝度データとし、C8Nの3色分解画像を使ってL+R+G+B合成しました。

  大きく写りましたが、精細感がなく、ザラザラしたのが残念。

    輝度データ:露出16秒×64、ASI174MM、等倍

    色データ:C8N R:露出16秒×19 G:露出16秒×17 B:露出16秒×19  ASI174MM