・300mm(シグマ、APO TELE MACRO 300mm F4) からす座とコップ座の間にある特異な形状の銀河です。 左で2つ重なった銀河の内、上がNGC4038、下がNGC4039です。 この写真では分かりませんが、淡い腕が左の方に2本、昆虫の触角の ように伸びているので、触角銀河(アンテナ銀河)と呼ばれています。 右下の銀河はNGC4027ですが、こちらも奇妙な形をしています。 データ:露出1分×32、EOSKissDigitalX4(IRカットフィルタ除去)+HEUIB、等倍 ・750mm(ケンコー、SE150N+ビクセン コマコレクター2) 超新星2007srが見つかっています。詳細はこちら。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小 ・830mm(セレストロンC8-N+クローズアップレンズAC No.4) ノーフィルタの画像を輝度データとし、3色分解した画像でL+R+G+B合成しました。 左側の触角は非常に淡いので、4等星しか見えない光害地では、36コマコンポジットして、 強いガンマをかけてやっとこの程度です。 カラーではHα天体も良く写り、きれいな天体です。 輝度データ:露出32秒×36、ASI174MM、等倍 色データ:C8N R:露出16秒×16 G:露出16秒×16 B:露出16秒×18 ASI174MM NGC4027の奇妙な形が良く分かります。 データ:露出32秒×11、ASI174MM、等倍
|