・105mm(シグマ、105mm F2.8 MACRO) 右下の淡く広がった銀河がNGC3726、左の輝星の下の細長い銀河がNGC3877、 左上角の銀河がNGC3893です。 データ:露出3分×4、EOSKissDigitalX(IRカットフィルター除去)+HEUIB、等倍 ・300mm(シグマ、APO TELE MACRO 300mm F4) 右下がNGC3726で、わずかに腕の渦巻き模様が分かります。 左上はNGC3769です。 データ:露出8分×6、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+LPS-P2フィルタ、1/2縮小 ・616mm(ケンコー、SE150N+AC No.4) 右下がNGC3726、左上がNGC3769です。 データ:露出5分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ、1/2縮小 ・750mm(ケンコー、SE150N+ビクセン コマコレクター2) 右下のNGC3726は、腕が複雑な構造をしています。大きな望遠鏡で撮影された 写真を見ると壮観です。 左上のNGC3769は、小さな銀河と重なって見えます。 データ:露出8分×6、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小 ・830mm(セレストロンC8-N+クローズアップレンズAC No.4) ノーフィルタの画像を輝度データとし、3色分解した画像でL+R+G+B合成しました。 輝度データ:露出32秒×16、ASI174MM、等倍 色データ:C8N R:露出32秒×8 G:露出32秒×8 B:露出32秒×8 ASI174MM ・1000mm(セレストロンC8-N+ビクセン コマコレクター2) データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIB-IIフィルタ、1/2縮小 ・1380mm(VC200L+レデューサ) ノーフィルタの画像を輝度データとし、C8Nの3色分解画像を使ってL+R+G+B合成しました。 輝度データ:露出16秒×64、ASI174MM、等倍 色データ:C8N R:露出32秒×8 G:露出32秒×8 B:露出32秒×8 ASI174MM |