NGC3079(銀河)

Q957+561A,B(クエーサー)

星座:おおぐま座


・300mm(シグマ、APO TELE MACRO 300mm F4)

  マイナーな銀河ですが、明るくて撮影は容易です。

    データ:露出8分×3、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+LPS-P2、1/2縮小

  

・616mm(ケンコー、SE150N+AC No.4)

    データ:露出5分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小

  

・750mm(ケンコー、SE150N+ビクセン コマコレクター2)

  NGC3079のすぐ北を等倍で見ると、2重星のような星が見えます。何とこれは、50億

  光年の彼方にあるクエーサーで、重力レンズにより、2重に見えているものです。

  世界で初めて見つかった重力レンズの証拠です。2万円の望遠鏡で、重力レンズ効果

  が写るなんて、進歩しましたね。

    データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小

  

・830mm(セレストロンC8-N+クローズアップレンズAC No.4)

  ノーフィルタの画像を輝度データとし、3色分解した画像でL+R+G+B合成しました。

  ASI174MMでは、クエーサーQ957+561A,Bも余裕で分解します。

    輝度データ:露出32秒×16、ASI174MM、等倍

    色データ:C8N R:露出32秒×8 G:露出32秒×8 B:露出32秒×10  ASI174MM

  

・1280mm(VC200L+レデューサ)

  1280mmの等倍画像なので、クエーサーQ957+561A,Bも、2重になっているのが

  分かりやすくなりました。

    データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ、等倍

  

・1380mm(VC200L+レデューサ)

  ノーフィルタの画像を輝度データとし、C8Nの3色分解画像を使ってL+R+G+B合成しました。

    輝度データ:露出16秒×64、ASI174MM、等倍

    色データ:C8N R:露出32秒×8 G:露出32秒×8 B:露出32秒×10  ASI174MM