・105mm(シグマ、105mm F2.8 MACRO) 中央付近にある銀河が、NGC2841です。 非常に明るい銀河なので、短焦点のレンズでも容易に撮影できます。 データ:露出3分×4、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+HEUIB、等倍 ・300mm(シグマ、APO TELE MACRO 300mm F4) 非常に明るく、楕円形の姿が容易に写せます。 渦巻銀河ですが、腕を写すにはかなりの長焦点の望遠鏡が必要です。 データ:露出8分×3、EOSKissDX(IRカットフィルタ除去)+LPS-P2、1/2縮小 ・500mm(ペンタックス、75SDHF) データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIB、1/2縮小 ・616mm(ケンコー、SE150N+AC No.4) データ:露出5分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小 ・750mm(ケンコー、SE150N+ビクセン コマコレクター2) 750mmの焦点距離でも、腕の部分は分解できません。 大きな望遠鏡で撮影された写真を見ると、レコードを斜めから見たように 多数の細かい腕が同心円状に並んでいることが分かります。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小 ・830mm(セレストロンC8-N+クローズアップレンズAC No.4) ノーフィルタの画像を輝度データとし、3色分解した画像でL+R+G+B合成しました。 ASI174MMを使うと、何とか渦巻き模様が分かります。 輝度データ:露出32秒×16、ASI174MM、等倍 色データ:C8N R:露出32秒×8 G:露出32秒×8 B:露出32秒×8 ASI174MM ・1380mm(VC200L+レデューサ) ノーフィルタ、短時間露出の画像を大量に合成して輝度データとし、C8Nの3色分解画像 を使ってL+R+G+B合成しました。 上の830mmのものと比べ、極限等級に差はなく、渦巻き模様は写りが悪く、逆に分かり難く なったように感じます。 輝度データ:露出16秒×96、ASI174MM、等倍 色データ:C8N R:露出32秒×8 G:露出32秒×8 B:露出32秒×8 ASI174MM |