・12x50 PCF 双眼鏡 M97、M108共に暗いためか、4等星までしか見えない自宅からは、双眼鏡では 分かりません。
・105mm(シグマ、105mm F2.8 MACRO) 左下の丸い惑星状星雲がM97、右上の銀河がM108です。 焦点距離105mmでもM97のふくろうの目玉がはっきり分かります。EOSKissDXと 組み合わせると、非常に高い解像度が得られます。 データ:露出5分×3、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+LPS-P2、等倍
・300mm(シグマ、APO TELE MACRO 300mm F4) 右上の銀河がM108、左下の丸い惑星状星雲がM97。 ノーマルデジカメ、LPS-P2、HEUIBで、M97の色が随分異なります。 私は紫色が好きですが、どれが実際のものに近いのかな? データ:露出8分×2、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+LPS-P2フィルタ、1/2縮小
・500mm(ペンタックス、75SDHF) M97のふくろうの2つの目が、はっきり写ります。 ノーマルのデジタル一眼では、M97とM108共に色彩に乏しいです。 データ:露出8分×2、EOSKissDigital、1/2縮小
・616mm(ケンコー、SE150N+AC No.4) EOSKissDX4で撮影すると、M97は緑色が強く出て、色乗りは良くないです。 データ:露出8分×3、EOSKissDX4(IRカットフィルタ除去)+HEUIB-IIフィルタ、1/2縮小 ・750mm(ケンコー、SE150N+ビクセン コマコレクター2) 初代EOSKissDigitalで撮影した6コマをコンポジットしました。M97は紫色に写ります。 左上には、小さな銀河が沢山写っています。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小 露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ
・830mm(セレストロンC8-N+クローズアップレンズAC No.4) 輝度データはASI174MM、色データは初代EOSKissDのものを使用し、 YIMGでL+RGBで合成しました。 輝度データ:露出32秒×16、ASI174MM、等倍 色データ:SE150N、露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ 露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ
・1000mm(セレストロンC8-N+ビクセン コマコレクター2) HEUIB-IIフィルタを使うと、M97が赤っぽい色になるようです。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIB-IIフィルタ、1/2縮小
・1280mm(VC200L+レデューサ) 6コマをコンポジットしましたが、まだコンポジット枚数が不足しています。 しかし、周辺が赤っぽいことや、外周が2重になっていることが分かりやすく なります。 さすがに、この焦点距離ではM108と同時に写せません。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小 露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ
・1380mm(VC200L+レデューサ) ノーフィルタの画像を輝度データとし、C8Nの3色分解画像を使ってL+R+GB+B合成しました。 周りにぼんやり写っているものは、全て小さな銀河です。 輝度データ:露出16秒×104、ASI174MM、等倍 色データ:C8N R:露出32秒×9 G:露出32秒×9 B:露出32秒×9 ASI174MM
|