・12x50 PCF 双眼鏡 M8は、星雲の明るい部分が雲のように広がっているのが分かります。 M20は、4等星までしか見えない自宅からは微かに見えるだけです。
・105mm(シグマ、105mm F2.8 MACRO) 改造一眼レフで撮影すると最高に美しい領域です。一番大きな赤い星雲が M8、右上の割れ目のある赤くて丸い星雲がM20、M20の左上で明るい星が 集まっているものがM21です。 自宅としてはほぼ最高の気候条件だったのですが、ややピントとガイドが 甘くなったのが残念です。 データ:露出3分×4、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+HEUIB、等倍
・300mm(シグマ、APO TELE MACRO 300mm F4) 全天でももっとも美しい領域の1つです。一番上の星の集まりがM21、やや右上で3つに 割られた赤い星雲がM20、下の大きな赤い星雲がM8です。 ノーマルデジタル一眼なので赤色は弱いのですが、青い星雲もはっきり写って、結構、 きれいです。 データ:露出5分×3、EOSKissDigital、1/2縮小
・616mm(ケンコー、SE150N+AC No.4) 改造一眼レフでは、さすがに淡い部分まではっきり写って、ため息の出るような美しさです。 下記の写真は、今まで撮影した中で最も気に入っています。 この写真は2つの画像を合成し、ウェーブレット変換で精鋭化したものです。継ぎ目も分から ないと思います。 データ:露出5分×3×2コマ合成、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小
・750mm(ケンコー、SE150N+ビクセン コマコレクター2) 6コマをコンポジットし、ウェーブレットをかけています。光害の影響が大きいのですが、 明るい天体なので写しやすいです。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小 露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ
・830mm(セレストロンC8-N+クローズアップレンズAC No.4) ノーフィルタの画像を輝度データとし、3色分解した画像でL+R+GB+B合成しました。 (OIIIとHβが共にBにしか写っていないので、GとBの平均をG成分に使用) 光害の影響を除去するため、淡い部分の階調が失われています。 輝度データ:露出32秒×8、ASI174MM、等倍 色データ:C8N R:露出16秒×16 G:露出16秒×16 B:露出16秒×16 ASI174MM ・1000mm(セレストロンC8-N+ビクセン コマコレクター2) 光害の影響が大きいと、このように広がった星雲の背景処理は非常に 難しいです。左右で色合いが変わってしまいましたが、これが限界です。 この写真もウェーブレットをかけています。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ、1/2縮小
・1280mm(VC200L+レデューサ) 天候に恵まれず、やや霞がある中での撮影でした。 星雲の中の小さな暗黒星雲(グロビュール)の形が分かりやすくなりました。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ、1/2縮小
|