・12x50 PCF 双眼鏡 小さくて暗いためか、4等星までしか見えない自宅からは、双眼鏡では分かりません。
・105mm(シグマ、105mm F2.8 MACRO) この付近も、メシエ天体が集まっています。 右上の丸い銀河がM58、その左の丸い銀河がM59、更に左の最も明るい銀河が データ:露出5分×3、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+LPS-P2、等倍 ・300mm(シグマ、APO TELE MACRO 300mm F4) 左上の最も明るい銀河がM58、右下で2つの銀河が衝突しているのがNGC4567-8、 その上の小さな銀河がNGC4564です。 NGC4567-8は衝突銀河として有名で、大望遠鏡で撮影された写真をよくみかけます。 データ:露出8分×3、EOSKissDX(IRカットフィルタ除去)+LPS-P2、1/2縮小
・616mm(ケンコー、SE150N+AC No.4) EOS Kiss DX4では、各銀河の腕の形など、詳細が分かりやすいです。 データ:露出8分×3、EOSKissDX4(IRカットフィルタ除去)+UIBARフィルタ、1/2縮小 露出5分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ 露出5分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ
・750mm(ケンコー、SE150N+ビクセン コマコレクター2) データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小
・830mm(セレストロンC8-N+クローズアップレンズAC No.4) ノーフィルタの画像を輝度データとし、3色分解した画像でL+R+G+B合成しました。 上がM58、下がNGC4567-8です。共に、腕の詳細が分かります。 輝度データ:露出32秒×16、ASI174MM、等倍 色データ:C8N R:露出16秒×16 G:露出16秒×16 B:露出16秒×16 ASI174MM
輝度データ:露出32秒×16、ASI174MM、等倍 色データ:C8N R:露出16秒×22 G:露出16秒×18 B:露出16秒×18 ASI174MM
・1280mm(VC200L+レデューサ) 強いガンマをかけ、ウェーブレット変換で強調したのでザラザラしましたが、 左上のM58や右下の衝突銀河NGC4567-8の腕の形も分かります。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ、1/2縮小、自作オートガイダ使用
・1380mm(VC200L+レデューサ) 輝度データ:露出16秒×64、ASI174MM、等倍 色データ:C8N R:露出16秒×22 G:露出16秒×18 B:露出16秒×18 ASI174MM
|