・12x50 PCF 双眼鏡 双眼鏡では見つけにくく、4等星までしか見えない自宅からは、空の澄んだ日に 2つの点が何とか見える程度です。
・105mm(シグマ、105mm F2.8 MACRO) 初代EOSKissDigitalでは渦巻き構造はわかりませんが、EOSKissDXでは、 渦巻き構造が分かり、EOSKissDX4ではもっとはっきりします。 EOSKissDigital EOSKissDigitalX(IRカットフィルター除去)+HEUIB EOSKissDigitalX4(IRカットフィルター除去)+HEUIB 露出200秒×3、等倍 露出3分×4、等倍 露出3分×3、等倍
・300mm(シグマ、APO TELE MACRO 300mm F4) ロス卿が初めて銀河の渦巻き構造を見つけたのが、このM51です。 データ:露出200秒×4、EOSKissDigital、1/2縮小
・500mm(ペンタックス、75SDHF) データ:露出8分×2、EOSKissDigital、1/2縮小
・616mm(ケンコー、SE150N+AC No.4) 上がNGC5195で、淡い広がりが見えます。下がM51です。眼視では、ほぼ同じ明るさに見えます。 M51を親、NGC5195を子と呼んでいますが、実際には子の方が重いそうです。 また、下の方には、小さな銀河が4つ見えています。 データ:露出5分×7、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小
・750mm(ケンコー、SE150N+ビクセン コマコレクター2) 6コマ合成し、少しシャープに見えるように処理しました。 下にある小さな銀河もはっきり分かります。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小 露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ
・830mm(セレストロンC8-N+クローズアップレンズAC No.4) ノーフィルタの画像を輝度データとし、3色分解した画像でL+R+G+B合成しました。 上のNGC5195の淡い広がりも分かります。左上の小さな銀河も2つ、写っています。 L画像は約17分の露出ですが、この日は星も小さく、極限等級は19.5〜20等で、 過去最高の解像度で写りました。 輝度データ:露出64秒×16、ASI174MM、等倍 色データ:C8N R:露出32秒×9+16秒×20 G:露出32秒×8+16秒×23 B:露出32秒×8+16秒×24 ASI174MM
・1000mm(セレストロンC8-N+ビクセン コマコレクター2) HEUIB-IIフィルタを使ったので、Hα天体がよく分かります。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIB-IIフィルタ、1/2縮小
・1280mm(VC200L+レデューサ) ピントとガイドが良好であった11コマをコンポジットしたので解像度は高いです。 しかし、F6.4と暗いので、淡い部分が写りません。 データ:露出10分×3、EOSKissDigital、1/2縮小 露出8分×4、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIB 露出8分×4、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-III
|