・12x50 PCF 双眼鏡 M46は微かに広がった姿が星雲状に見える程度で、4等星までしか見えない 自宅からは見えずらいです。 M47は比較的明るい星が集まっているのがすぐ分かり、良く見えます。
・105mm(シグマ、105mm F2.8 MACRO) M46,47周辺には、多数の散開星団があります。下の写真でも6個が確認できます。 データ:露出3分×3、EOSKissDX4(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-III、1/2縮小
・300mm(シグマ、APO TELE MACRO 300mm F4) M46(左下)とM47(右)が程よく写ります。M47の上の散開星団はNGC2423、 下の小さな散開星団はNGC2425です。 M46の上に丸いものが重なっていますが、これは惑星状星雲NGC2438です。 データ:露出8分×3、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+LPS-P2、1/2縮小
・500mm(ペンタックス、75SDHF) この焦点距離でM46とM47を同時に写すには、カメラを90度回転する必要があります。 ここでは、M46のみをトリミングしています。M46の中のやや上に青い丸い惑星状星雲が 写っており、これがNGC2438です。見かけ上はM46の中にあるように見えますが、実際には 星団の手前にあるようです。 また、ノーマルと改造後の色の違いも見て下さい。改造デジカメだけ上方やや左に小さな 赤い点が写っていますが、これは惑星状星雲PK231+4.1です。 データ: 露出8分×2、EOSKissDigital、1/2縮小 露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小
・616mm(ケンコー、SE150N+AC No.4) EOS Kiss DX4で撮影したので大きく写りますが、NGC2438の色がはっきりしなくて残念。 上の赤い天体は、惑星状星雲PK231+4.1。 データ:露出5分×3+8分×3、EOSKissDX4(IRカットフィルタ除去)+HEUIB-IIフィルタ、1/2縮小
・750mm(ケンコー、SE150N+ビクセン コマコレクター2) 750mmの焦点距離とKissDXの高画素により、上記616mm+初代KissDの約1.5倍のスケール になり、迫力があります。 上方やや左に、小さくて赤くて丸い惑星状星雲PK231+4.1が写っています。 データ:露出8分×3、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小
・830mm(セレストロンC8-N+クローズアップレンズAC No.4) ノーフィルタの画像を輝度データとし、3色分解した画像でL+R+GB+B合成しました。 (OIIIとHβが共にBにしか写っていないので、GとBの平均をG成分に使用) NGC2438だけをアップしました。 輝度データ:露出32秒×16、ASI174MM、等倍 色データ:C8N R:露出32秒×8 G:露出32秒×8 B:露出32秒×11 ASI174MM
・1000mm(セレストロンC8-N+ビクセン コマコレクター2) HEUIB-IIを使ったので、星雲の赤色が強調され、左上の小さなPK231+4.1もはっきり 写りました。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIB-IIフィルタ、1/2縮小
・1280mm(VC200L+レデューサ) NGC2438内部の模様がはっきりしてきます。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ、1/2縮小
|