・12x50 PCF 双眼鏡 中心が明るく、恒星の周辺をぼかしたように見えます。近くにあるM2より やや明るい程度で、良く似た見え方です。
・105mm(シグマ、105mm F2.8 MACRO) ペガスス座の鼻先にある明るい球状星団がM15です。 105mmでもいくつか星が分かり、星の集団らしく写ります。 データ:露出3分×3、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+HEUIB、等倍
・300mm(シグマ、APO TELE MACRO 300mm F4) 秋の星座にある球状星団の中では最も明るく見易いです。 (大きさは、くじら座のNGC288の方が上のようです。) データ:露出8分×3、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+LPS-P2、1/2縮小
・500mm(ペンタックス、75SDHF) データ:露出8分×3、EOSKissDigital、1/2縮小
・616mm(ケンコー、SE150N+AC No.4) データ:露出8分×3、EOSKissDX4(IRカットフィルタ除去)+HEUIBIIフィルタ、1/2縮小
・750mm(ケンコー、SE150N+ビクセン コマコレクター2) 中心付近の密度が高く、白つぶれしてしまいます。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小
・1000mm(セレストロンC8-N+ビクセン コマコレクター2) データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ、1/2縮小
・1280mm(VC200L+レデューサ) この焦点距離でも、中心は潰れてしまいます。 データ:露出10分×3、EOSKissDigital、1/2縮小
・1380mm(VC200L+レデューサ) M15の中に惑星状星雲K648があるのですが、VISACとASI174MMを使うと判別できます。 K648がはっきり写っているHST(ハッブル宇宙望遠鏡)の画像を色データとして使う ことで、青いK648を特定することができました。 輝度データ:露出16秒×64、ASI174MM、等倍 色データ:K648が分かるように、HSTの画像を使用
|