M13(球状星団):ヘルクレス座の大球状星団

NGC6207(銀河)

星座:ヘルクレス座


・12x50 PCF 双眼鏡

  双眼鏡で容易に見つけられる、北天随一の球状星団。

  均等な明るさで丸く、広がった姿が容易に見えます。

 

・105mm(シグマ、105mm F2.8 MACRO)

  デジタル一眼では、105mmでもM13の周辺は星に分解できます。

  EOSKissDXやEOSKissDX4では更に多くの星が確認でき、球状星団であることが

  はっきりわかります。

    左:EOSKissDigital       中:EOSKissDX(IRカットフィルタ除去)+HEUIB  右:EOSKissDX4(IRカットフィルタ除去)+HEUIB

     露出200秒×3          露出3分×3                   露出3分×3

  

・300mm(シグマ、APO TELE MACRO 300mm F4)

  この焦点距離でも、中心近くまで星に分解できます。

    データ:露出5分×3、EOSKissDigital、1/2縮小

  

・500mm(ペンタックス、75SDHF)

  EOSKissDXを使うと背景のノイズは多いですが、サイズは大きく、解像度も高く、

  非常に多くの星が写ります。

    データ:露出8分×3、EOSKissDX(IRカットフィルタ除去)+HEUIB、1/2縮小

  

・616mm(ケンコー、SE150N+AC No.4)

  反射望遠鏡とデジタル一眼の効果で、すばらしい写りです。EOSKissDX4を使ったので、

  特に、解像度が高いです。

  左上の銀河は、NGC6207。

    データ:露出8分×3、EOSKissDX4(IRカットフィルタ除去)+HEUIBIIフィルタ、1/2縮小

  

・750mm(ケンコー、SE150N+ビクセン コマコレクター2)

  9コマ、総露出時間72分でのM13です。シャープに見えるように処理しています。

    データ:露出8分×6、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小

        露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ

  

  同じ画像を等倍で見ると、次のように迫力があります。

  

・830mm(セレストロンC8-N+クローズアップレンズAC No.4)

  輝度データはASI294MM Pro、色データは初代EOSKissDのものを使用し、

  YIMGでL+RGBで合成しました。星の数が半端ないです。

    輝度データ:露出16秒×36、ASI294MM Pro、等倍

    色データ:C8-N、露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ

・1000mm(セレストロンC8-N+ビクセン コマコレクター2)

    データ:露出8分×4、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ、1/2縮小

  

・1280mm(VC200L+レデューサ)

  過去に何度も撮影しており、その中でピントやガイドが良好であった7コマをコンポジットしました。

  750mmの写真と比べ、解像度は上ですが、微光星の写りは劣っています。F6.4と暗いためだと

  思われます。

    データ:露出8分×4、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小

         露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ

  

・1380mm(VC200L+レデューサ)

  ASI174MMの全景を1/2縮小して見えるようにしました。非常に多くの星が、

  密集していることが良く分かります。

    輝度データ:露出16秒×36、ASI174MM、1/2縮小

    色データ:SE150N 露出8分×3、EOSKissDX4(IRカットフィルタ除去)+HEUIBIIフィルタ 等