・105mm(シグマ、105mm F2.8 MACRO) 105mmだと、オリオンの三ツ星、M42,43、馬頭星雲、M78、バーナードループの一部まで写り、 Hαが写ると非常に美しい領域です。 データ:露出3分×6、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小 ・300mm(シグマ、APO TELE MACRO 300mm F4) 4等星しか見えない自宅からの撮影ですが、よく写りました。 赤い散光星雲の前に、馬の頭のような形の暗黒星雲があるため、 このように見えます。 青い星雲もアクセントになって、美しい。 データ:露出8分×3、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+LPS-P2フィルタ、1/2縮小 ・500mm(ペンタックス、75SDHF) 淡い部分も含め、丁度1枚に納まります。青い星雲も写って、非常に美しいです。 データ:露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小 ・616mm(ケンコー、SE150N+AC No.4) 周りの淡い部分がはみ出します。ゴーストが目障りです。 データ:露出5分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小 露出5分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+UIBAR-IIIフィルタ ・750mm(ケンコー、SE150N+ビクセン コマコレクター2) 8コマコンポジットし、ウェーブレットをかけて、星雲の模様を強調してみました。 でも、強いガンマをかけているのでノイズが目立ちます。 コマコレクター2では、ゴーストは出ません。 データ:露出8分×5、EOSKissDigitalX(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ、1/2縮小 露出8分×3、EOSKissDigital(IRカットフィルタ除去)+HEUIBフィルタ ・800mm(セレストロンC8-N+クローズアップレンズAC No.4) QBPフィルタのASI294MM Proの画像を2コマモザイク合成して輝度データとし、 色データはEOSKissDのものを使用し、YIMGでL+RGB合成しました。 これにより、NGC2024からIC434まで写せます。また、ASI294MM Proなので、 1/2縮小してもこのサイズです。 輝度データ:露出16秒×32(QBPフィルタ)、ASI294MM
Pro、1/2縮小 色データ:SE150N EOSKissD
|