Raspberry Pi Pico2を使ってみよう「Raspberry Pi財団が作った組み込みマイコン」の実力は? ーーーー目次ーーーー ーーーーーーーーーー Raspberry Pi Pico2は、2024年8月にRaspberry Pi財団から発売になった組み込み用マイコン ボードです。Raspberry Pi財団が独自に開発した高性能かつセキュアなRP2350マイコンを搭載 しています。 最初に注意点ですが、以前から発売されているLinuxが動作するRaspberry Piボードとは違い、 Linuxは動作しません。同じRP2350を搭載していて、有線LANや無線LANなどに対応したボード ならネットワークに接続も可能ですが、DRAMや仮想メモリに非対応のためLinuxのような本格的な OSは動作しません。 仕様的には、ESP32-S3などのマイコンと同等で、小型機器への組み込み用とお考え下さい。 RP2040を搭載したPicoもありますが、デュアルのCortex-M0+(133MHz)なので、ハードで浮動小数点 演算もサポートせず、ESP32-S3と比べると遥かに性能が低いので、興味ありませんでした。 RP2350はデュアルのCortex-M33(150MHz)で浮動小数点演算をサポートし、RISC-Vでデュアルの Hazard3(150MHz)も選べるので評価のために買ってみました。 結論としては、CPU ArchitectureでARM、Optimizeで-O3を選ぶことでESP32-S3を超える性能を 発揮することが可能なので、無線LANやBluetoothが不要ならPico2(RP2350)を選択する 価値はあると思います。
主な仕様 ・CPU:デュアルArm Cortex-M33 or デュアルRISC-V Hazard3プロセッサ@150 MHz ・メモリ:520KBオンチップSRAM、4MBオンボードQSPIフラッシュ ・ペリフェラル:UART(2ch)、SPI(2ch)、I2C(2ch)、PWM(16ch)、ADC(3ch) USB 1.1コントローラ&PHY(ホスト/デバイス両対応)
まず、Arduino IDEをインストールしてください。 その後、ファイルー環境設定の追加のボードマネージャのURLに https://github.com/earlephilhower/arduino-pico/releases/download/global/package_rp2040_index.json を追加し、ツールーボードのボードマネージャで「RP2350」等で検索し、インストールします。 なお、私は、下の写真のようにブレッドボードを使って、320x240のLCDパネルやI2Sスピーカ などを接続して評価しています。SPI、I2S、ADCなどを使用し、問題なく動作しました。 一般的なベンチマークテストDhrystone、Whetstone、CoreMarkと、自作ソフトを各種マイコンで 実行した結果をまとめました。 ここからRaspberry Pi Pico2を評価すると、CPU ArchitectureでARM、Optimizeで-O3を選ぶことで、 240MHz動作のESP32S3を超える性能を発揮できるので、様々な用途で使用できると感じました。 なお、-O3を選んだ時のDhrystoneやWhetstoneの値が異常に高いのは、最適化で一部コードが 削除されたのが原因かもしれないので、CoreMarkや自作レイトレーシングの結果の方を信じた方が 良いでしょう。
|