PC用パーツの感想

1.CPU

2.マザーボード

3.ビデオカード

4.サウンドカード

5.ハードディスク

6.その他


1.CPU編

 80486DX2

    1993年6月に初めてのDOS/Vマシンを自作するため購入。

    Intel社で初めて浮動小数点演算器とPLLを内蔵したCPU。33MHz×2=66MHzで動作

    し、それまでの80386(20MHz)と比べると、整数演算は6倍、浮動小数点演算は60倍も

    高速。この性能には驚きました。価格はなんと99,800円です。でも半年で1/3程度の

    価格になってしまい、その後Intel不信に陥る。

 Cyrix6X86-P166

    1996年の冬に購入。Cyrix社(現在はVIAが買収)のPentium互換CPUです。66MHz×2

    =133MHzで、価格もPentinum133MHzと同等でしたが、普通のアプリケーションは

    Pentium166MHzと同等以上の性能を発揮します。でも浮動小数点演算は50%〜70%

    程度の性能しか出ません。最大の問題はQuickTimeやSoundBLASTERPCI64ドライバ

    等が動作しないことで、LINUX用CPUにしたこともあります。LINUXなら問題なし。

 K6 200MHz

    Cyrix6X86-P166の代理として中古品を8300円で購入。MMXが付いており、全てのソフト

    が正常に動作する。83MHz×2.5倍=208MHzで使用すると、そこそこの性能になります。

 K6-2 450MHz

    2000年1月、とにかく安いCPUを買おうと日本橋に行ったら、400MHzが\6000程度、

    450MHzが\8000程度だったが、コアの電圧が400MHzは2.4Vに対し450MHzは2.2V

    だったので、450MHzの方がプロセスが微細化されていて、より高いクロックで動作

    すると判断し450MHzを買った。案の定、500MHzで安定動作。2.2Vで550MHzは

    Windows起動途中でハングアップ。2.4Vで立ち上がるがしばらく使っているとハング

    アップ。500MHzでも50℃を超えており、PCIクロックを33MHz以上にするとSCSIカード

    が動作しなくなるため、これ以上の電圧、クロックアップは行っていません。

    ベンチマークテストの結果参照。

   歴代のsocket7(左よりCyrix6X86-P166、K6 200MHz、K6-2 450MHz)

 Celeron 850MHz

    2001年11月、子供用のPCでソフトDVD再生を行いたかったため、不本意ながら

    インテル製のCPUを買ってしまいました。価格は6670円。FSBを100MHz→133MHz

    にし、1.133GHzで安定動作し、ベンチマークテストはほとんど30%アップしました。

    K6-2 500MHzと比べると、浮動小数点演算とMMXは2倍程度高速ですが、

    整数演算は10%程度速いだけで大差ありません。FSB133MHz、1.133GHz同士で

    Duronと比べるとキャッシュに入ってしまうような小さなプログラムでは、整数演算

    は同等で浮動小数点は90%程度の速度ですが、メインメモリの転送速度が半分程度

    なので、キャッシュに入りきらないプログラムは70%〜80%程度の速度しか出ません。

    ベンチマークテストの結果参照。

 Duron 1.1GHz

    2002年6月、Athlon XPが欲しかったのですが、予算不足でDuronにしました。

    価格は6999円。オーバークロックを期待していましたが、105MHz(1.155GHz)が限界

    です。L1を半田でショートして倍率を自由に変更できるようにしても、最高1.190GHzでした。

    処理速度はK6-2 500MHzと比べ、デフォルトの1.1GHzで整数演算は約2倍、浮動

    小数点やMMX命令を使用するソフトでは3倍以上の性能がでます。Celeronと比べる

    と、単純なベンチマークテストは同等ですが、大量のメモリを使用したり、浮動小数点

    やMMX命令を使用するテストは20〜30%高速です。メモリがDDR-DRAMとSDRAMの

    差がありますが、価格性能比はDuronの方が上です

    また発熱量は、同じCPUクーラを使用した場合、1.1GHzでの最高温度は56℃程度で

    K6-2 500MHzの54℃とあまり変わりませんが、アイドル状態での発熱は50℃と38℃

    で全く違います。ある雑誌にDuronはアイドル状態でも低消費電力モードに入らない

    ためと書いてありました。詳細は、静音Duron/AthlonXPマシンへの道を参照。

    ファンレスを検討したところ、Vcore=1.25Vの800MHz(133MHz*6)で安定動作し、CPU

    温度は、高負荷時で室温+29℃と、何とかファンレスが可能なレベルでした。ちなみに、

    このDuron最低動作電圧は、1.20Vでした。1.15Vでは起動しませんでした。

    ところで、DuronでもPC2100で使用すると処理速度がアップします。以下にメモリ

    クロックとスーパーπ(104万桁/419万桁)の関係を示します。

      CPUクロック800MHz、FSB=266MHz,、MEM=266MHz,CL2:122秒/10分1秒(Vcore=1.25V)

          ヒートシンクのみ(ファンレス)

      CPUクロック1.1GHz、FSB=200MHz、MEM=200MHz,CL2.5:113秒(同期ディフォルト)

      CPUクロック1.1GHz、FSB=200MHz、MEM=266MHz,CL2.5:107秒(非同期ディフォルト)

      CPUクロック1.133GHz、FSB=266MHz、MEM=266MHz,CL2:95秒/7分46秒(Vcore=1.75V)

      CPUクロック1.190GHz、FSB=280MHz,、MEM=280MHz,CL2.5:92秒/7分41秒(Vcore=1.85V)

 AthlonXP1700+(B0ステップ,1.6V)

    AthlonXPも非常に安価になり、更に2003年に入ってから、通称「真皿」と呼ばれるB0

    ステッピングのThoroughbredコア(0.13umプロセス)が登場しました。特徴は、高い

    オーバークロック耐性がある、L1ショートによりCPUの動作周波数の倍率が可変である、

    発熱が少ない、です。更に2003年3月末頃から通称「苺皿」と呼ばれるVcoreが1.6V→1.5V

    が登場しており、更に高いオーバークロック耐性、低発熱になっているそうです。

    2003年4月、低消費電力化を目指して日本橋で苺皿を探しましたが見つからず、

    DOS/Vパラダイスで5980円で1.6V版(真皿)を購入しました。OCの結果は、次の通り。

    マザーボード:AK77-333

       CPU内部クロック:Vcore=1.30Vで、138MHz×12.5=1.725GHz

                  Vcore=1.40Vで、150MHz×12.5=1.875GHz

       FSBを152MHz以上に上げるとPCIのクロックも上がりSCSIコントローラが正常に動作しません。

    マザーボード:AN7

       CPU内部クロック:Vcore=1.40Vで、1.90GHzが限界。

                  Vcore=1.50Vで、2.00GHzが限界。

                  Vcore=1.60Vで、2.10GHzが限界。

       FSB:370MHzが限界

       PC3200のDDR-DRAM:Vddr=2.50VでもCL3なら430MHz以上で動作。

    真皿なのでこんなもんでしょう。これで5980円は安かった。

    スーパーπ(104万桁/419万桁)の結果は次の通り。その他の結果はベンチマークテスト参照。

       CPU=1.47GHz、FSB=266MHz、MEM=266MHz,CL2.5:79秒(AK77-333定格動作)

       CPU=1.875GHz、FSB=300MHz、MEM=300MHz,CL2.5:65秒/5分12秒(AK77-333限界。Vcore=1.40V)

       CPU=1.822GHz、FSB=364MHz、MEM=364MHz,CL2.5:54秒/4分28秒(AN7使用状態。Vcore=1.37V)

       CPU=2.095GHz、FSB=364MHz、MEM=364MHz,CL2.5:49秒/4分02秒(AN7。Vcore=1.60V)

 Celeron 1GHzA

    2006年5月、中古で2480円で購入。TualatinコアなのでCoppermineに比べ2次キャッシュが

    128KB→256KBに増え、プロセスが0.18um→0.13umに縮小されて高速・低消費電力になって

    います。FSBを100MHz→133MHzにしても安定動作。でも、メモリが足を引っ張っているため、

    850MHz版と比較しても、早いと感じませんでした。Duron 1GHzと比べ単純な演算性能は上

    ですが、メインメモリにアクセスするとお話にならないです。低消費電力化が目的で、キャッシュ

    の効果でクロック以上に早くなるのでは、と思っていましたが、丁度、周波数分の高速化でした。

    詳細は、ベンチマークテストの結果参照。

 Athlon64X2 5000+(2.6GHz,65nm,65W) ADO5000DO

    2007年12月、4年8ヶ月ぶりにメインPCのCPUを交換。今、買うならCore2Duoでしょ、と言い

    ながら、結局、マザーボードなどトータルで安いAMDになりました。価格は、13,580円です。

    買った理由は、DDR2-800 1GBメモリが1個1,980円になったからです。今更、DDR-PC3200

    を買うぐらいなら、システムを更新した方が良いと考えました。特徴は、TDP65WでCool'n'Quiet

    対応の省電力設計、デュアルコア、メモリコントローラをCPUに内蔵、仮想化機能内蔵です。

    発熱は、リテールクーラーで、アイドル時は室温とほぼ同じ!シングルスレッドで室温+12℃、

    マルチスレッドで室温+22℃と低いです。スーパーπ(104万桁/419万桁)の結果は次の通り。

    マザーボード:M2A-VM HDMI

      Cool'n'Quiet有り

        CPU=2.6GHz、FSB=200MHz、MEM=800MHz,CL=5:36秒/3分03秒(定格電圧1.35V)

        CPU=2.73GHz、FSB=210MHz、MEM=840MHz,CL=5:34秒/2分53秒(定格電圧1.35V)

      Cool'n'Quiet無し

        CPU=2.6GHz、FSB=200MHz、MEM=800MHz,CL=5:36秒/3分03秒(実使用状態1.20V)

        CPU=2.925GHz、FSB=225MHz、MEM=900MHz,CL=5:32秒/2分42秒(定格電圧1.35V)

    Cool'n'Quietを有効にするためには、かなりマージンが必要なようです。今は、Cool'n'Quiet無効

    にして、代わりに電圧を1.20Vまで落としています。詳細は、ベンチマークテストの結果参照。

 Phenom II X2 550 BE(3.1GHz,45nm,80W)

    2009年6月に購入。処理速度向上のためCore2Duoに乗り換えようとした矢先に発売され、既存の

    マザーボードM2A-VM HDMI同等品で動作保障もないのに買ってしまいました。価格は10,800円、

    3.1GHz+6MB L3キャッシュにより演算性能アップ、64bit命令や仮想化命令を持っているので

    Windows7でも安心です。なお、BE版ですが、付属品にファンが含まれていました。

    マザーボードM2A-VM HDMIのBIOSを最新の2302にしても、AM3 CPUには未対応で「model

    unknown」となり、CPU Multiplierが無効となり、倍率を変更できません。(CrystalCPUIDでも制御不可)

    よって、FSBによるオーバークロックしかできません。FSBを上げれば、CPUZでは正常に

    表示され性能もちゃんと出ます。が、なぜかCrystalCPUIDに反映されません。

    Cool'n'Quietは、付属ソフトでは「This CPU doesn't support」と表示されますが正常に動作

    しています。しかし、Cool'n'Quietでは、シングルスレッドのプログラムで、1コアだけ100%に

    なっても動作周波数は最大になりません。処理速度が必要な場合は、電源設定を「常にオン」

    にするか、BIOSでCool'n'QuietをOFFにする必要があります。

    下記の通り、オーバークロック性能もまずまずで、スーパーπの結果も良好です。

    マザーボードをM4A88TD-M EVO/USB3に交換すると更に性能がアップしますが、CPUの冷却

    が不十分なためか、オーバークロック性能は低下しました。

    マザーボード:M2A-VM HDMI

      Cool'n'Quiet有り

        CPU=3.1GHz、FSB=200MHz、MEM=667Mbps,CL=5:23秒/2分17秒(定格電圧1.30V)

        CPU=3.31GHz、FSB=214MHz、MEM=701Mbps,CL=5:21秒/2分10秒(定格電圧1.30V)

      Cool'n'Quiet無し

        CPU=3.41GHz、FSB=220MHz、MEM=733Mbps,CL=5:21秒/2分07秒(定格電圧1.30V)

        CPU=3.72GHz、FSB=240MHz、MEM=800Mbps,CL=5:19秒/1分57秒(電圧アップ1.45V)

    マザーボード:M4A88TD-M EVO/USB3

        CPU=3.1GHz、FSB=200MHz、MEM=1333Mbps,CL=9:22秒/2分3秒(電圧ダウン1.20V)

        CPU=3.41GHz、FSB=220MHz、MEM=1466Mbps,CL=9:20秒/1分54秒(定格電圧1.30V)

        CPU=3.61GHz、FSB=233MHz、MEM=1553Mbps,CL=9:19秒/1分47秒(電圧アップ1.40V)

    詳細は、ベンチマークテストの結果参照。

 Pentium G860(3.0GHz,32nm,65W)

    2013年1月に購入。何とPentiumを買うのは初めてです。価格は、5,747円。

    昔は最上位機種で高価で買えなかったのに、今はすっかりローエンドで、マザーボード

    B75M-D3Hと合わせても10,998円です。IvyBridgeのPentiumG2120の方が良かったの

    ですが、コストパフォーマンスでこちらにしました。

    PhenomII X2 550BE(3.41GHzにOC)と比較すると、スーパーπは1.74倍速いのは仕方ない

    として、YIMGのRAW現像でも1.42倍高速でした。グラフィックも、M4A88TD-Mに搭載の

    AMD880Gよりやや高速な感じです。こんなに速いならCorei5を買った方が良かったです。

    唯一の不満は、OCに弱いこと。ベースの100MHzクロックでチップ全体を動作させて

    いるので、103MHzが安定動作の限界でした。

    マザーボード:B75M-D3H

      CPU=3.0GHz、MEM=1333Mbps,CL=9:12秒/1分5秒

      CPU=3.09GHz、MEM=1373Mbps,CL=9:12秒/1分3秒

    詳細は、ベンチマークテストの結果参照。

 Core i5 2500K(3.3GHz/3.7GHz,32nm,95W)

    2013年5月に中古品を、15,800円で購入。マルチスレッドのプログラムを自分で作れる

    ようになり、性能確認のため4スレッド処理可能なCPUが欲しくなり、円安で新品は

    高くなったこともあり、中古で購入。マザーボードのチップセットがB75なので、定格が

    3.3GHz(TB3.6GHz)に対し、3.4GHz(TB3.7GHz)までしか設定できません。メモリを

    1066Mbpsの設定にすると、ベースクロック105MHzでも安定動作します。

    マザーボード:B75M-D3H

      CPU=3.4/3.7GHz、MEM=1333Mbps,CL=9:10秒/53秒

      CPU=3.57/3.89GHz、MEM=1120Mbps,CL=8:9秒/51秒

 Core i5 3470(3.2GHz/3.6GHz,22nm,77W)

    2016年3月に中古品を、10,800円で購入。OSをWindows7からWindows10にアップデート

    して本格的に使えるようにするためPentiumG860と置き換え。プロセスが微細化し消費

    電力は低下していますが、ベンチマークテストの結果はi5 2500Kと変わりませんでした。

 Ryzen 5 3600(3.6GHz/4.2GHz,7nm,65W)

    2019年12月に、26,378円で購入。約4年ぶりの新CPUです。Zen2アーキテクチャになり、

    久しぶりに処理速度でIntelのプロセッサを超えるものがAMDから発表されました。

    6コア12スレッドとDDR4-3200対応で、上記のCore i5より1.2〜3倍程度高速です。

    マザーボードはB450M S2H、メモリはDDR4-3200 16GB x 2、グラッフィクボードは

    HD7750、OSはLinux(ubuntu)で使用。

    

2.マザーボード編

 OPTI-495SX

    1993年6月に初めてのDOS/Vマシンを自作するため、24800円で購入。

    OPTi社のチップセットを搭載した、80386/80486用AT仕様のマザーボードです。

    特徴は、VLバスを搭載していることと、256KBのキャッシュを搭載する点です。

    486DX2+VLバス+S3-805により高速グラフィックスを実現し、最大SVGAに対応しま

    した。これらの言葉が理解できる人は、何人くらいいるでしょうか...

 P/I-P55TVP4

    ASUSTeK社製のBabyAT仕様のマザーボードで、Intelの430VXチップセットを使用。

    1996年の冬にCyrix6X86,MYSTIQUEと共に購入。本当はIntel以外のチップでそろえ

    たかったのですが、Intelのチップセットが性能的に優れており、価格もCPUほど差が

    なかったので、これにしました。最近までLINUXサーバ用に使用していました。

 P5A-B

    1999年2月、11800円で購入。ASUSTeK社製のBabyAT仕様のマザーボードで、ALiの

    Aladdin Vチップセットを使用。+3.3V電源がディフォルトで+3.5Vに設定されていました。

    なお、BabyAT仕様のためPCIスロットが3つしかないので、メインマシーンから外され、

    LINUX用のマザーボードとして使用していました。

 EP-MVP3G5

    EPoX社製のATX仕様のマザーボードで、VIAのMVP3チップセットを使用。

    もらい物なので、別にEPoXやMVP3にこだわりはありませんK6-2のWriteAllocate

    キャッシュをEnableにできるようになったのと、2ndキャッシュが2MBもあるので、CPUと

    グラフィックカードが同じでも、P5A-Bより10%〜30%もパフォーマンスがアップしました。

 ベアボーンTerminator

    2001年11月、18800円で購入。ASUSTeK社製のベアボーンで、SIS630Tチップセット

    を使用したマザーボードが付いています。利点は次の通り。

      ・ケース+150W電源+FDD+マザーボードで18800円。(その後、更に安くなった)

      ・DVD-ROMを付けたかったので、光ドライブは不要。

      ・小型だが、5インチベイが2つあるので将来CD-RW等を増設できる。

      ・DVD-ROMを横に設置できる。(子供でもCDやDVDを入れやすい!)

      ・12cmのファン1個で、CPUファンも回転数を落としているため非常に静か。

 AK77-333(USB2.0)

    2002年6月、Duron、PC2100 DDR-SDRAMのシステム導入のために購入。

    AOpen社製のマザーボードで、VIAのKT333チップセット、USB2.0、5.1ch対応サウンド

    チップを搭載し、12769円と非常に安かったのでこれに決定。オーバークロック機能と、

    Windows98SE用のUSB2.0/サウンドドライバを提供していたのもポイントが高かった。

    最初、不安定でしたが、PCIカードを差す順番を変更したところ、安定しました。

    ただ、昔のAT用キーボードをPS/2に変換して使っていたのですが、電源ON直後に

    リセッタブルヒューズが切れキーボードが正常に認識されず、電源を入れた状態で

    PS/2ケーブルを抜き差しする必要がありました。(キーボードの消費電力に注意)

    KT333チップセットにはファンがついており、結構騒音を発する(特に冬場で電源投入

    直後はうるさい)ため、ファンを外しました。

    また、USB2.0メモリカードリーダを接続したところ、480Mbpsでは途中でPCがハング

    アップします。間にUSB2.0-HUBをつなぐと大丈夫なので、ボード上のVIA初のUSB2.0

    チップの設計が良くないようです。やっぱり、電気製品は最初のものはだめですね。

 AN7 uGURU

    2004年11月に購入。Abit社製のマザーボードで、nVIDIAのnForce2Ultra400+MCP-T

    チップセットを使用。デュアルチャンネルメモリコントローラを搭載しているため、

    同じ周波数でもAK77-333に比べ10%高速に動作します。その他、100/10Mbps LAN、

    IEEE1394、サウンドチップ、SATA+RAID0/1/0+1、ファンコントロール機能などを搭載

    しております。おかげで拡張ボードは、VGAカードとSCSIカードのみですっきりしました。

    これらの機能の内、最も欲しかったのはファンコントロール機能です。これにより、

    CPUクーラのファンの音は、非常に小さくなりました。

    ところで、このマザーボードと一緒に、ATIのRadeon9600SEを搭載したVGAカードを

    購入したのですが、全く画面表示されず、BIOS起動のビデオBIOSチェックでエラーが

    出ており(POSTコードにて確認)、ビデオチップが全く動作していないようでした。

    購入した店で確認してもらうとインテルチップでは問題無いということでしたが、結局、

    返金してもらいました。やっぱり、nVIDIAとATIは仲が悪い?

 ベアボーンV3-M2A690G(冬場はLANに注意!(詳細は下記))

    2007年12月、16,380円で購入。ASUSTeK社製のベアボーンで、AMD690Gチップセット

    を搭載したM2A-VM HDMIマザーボード、300W静音電源、カードリーダを搭載します。

    特徴は次の通りで、これはお買い得です。AMDで安価に小型のデスクトップPCを

    組み立てたいのであれば、お勧めです。但し、下記の点には注意しましょう。

    <特徴>

      ・W168mm×H354mm×D380mmと小型で軽量

      ・大型ファンを搭載した電源で、非常に静か

      ・IEEE1394、DVI-D/HDMI、RAID0/1/0+1等多彩なインタフェース内蔵

      ・フロントにIEEE1394ポート有り(その他、USB×4ポート、オーディオ)

      ・SD/MMC/MS/CF対応のカードリーダ/ライタ搭載

    <注意点>

      ・約10℃より低い温度で立ち上げると、LANに異常が発生します。そのため、

       冬場は、一度立ち上げた後、再起動が必要です。LANチップの低温マージン

       が無いからだと思われます。BIOSでLANをDisableにし、無線LANを接続しました。

      ・Windowsインストール時にカードリーダをつないだままだとHDDがG:ドライブになる。

       (涙)必ず、カードリーダのケーブルを外してインストールし、後でつなぎましょう。

      ・マザーボードのマニュアルが付属しないので、別のPCでASUSのHPからダウンロード

       する必要があります。主なポイントは、メモリは黄色ソケットから増設(2枚なら共に

       黄色ソケット)することと、ドライバCDはXP/Vistaの両方に対応しており一番上の

       Driversの「ASUS InstAll」とUtilitiesの「ASUS InstAll」を実行する点です。

      ・BIOSですが、V3-M2A690G用の物は余り更新されておらず、かと言ってM2A-VM HDMI

       用は書き込めません。M2A-VM用は書き込めますが、IEEE1394,HDMIが使えなくなり、

       更に元のBIOSにも戻せなくなります。M2A-VM HDMI用BIOSに書き換えたり、元の

       BIOSに戻したい場合は、次のようにして下さい。

       (下記内容を実行して、不都合が発生しても一切責任は負いません。下記方法で

       M2A-VM HDMI用BIOSを書き込んで私のマシンは動作していますが、一切保障

       は致しません。下記の方法で、マザーボードが起動しなくなったという報告が

       あります。原因は不明ですが、BIOSの強制書き換えにはリスクが伴うことを

       十分ご理解の上、行ってください。)

       (1)ASUSTeKのホームページより、BIOSとAWDFLASHをダウンロード。

       (2)BIOSファイルは、展開して、英数字8文字以下のシンプルな名前に変更する事を

         お勧めします。

       (3)起動可能なフロッピーに、AWDFLASHとBIOSを書き込む。USBフラッシュを持っている

        あれば、AWDFLASHとBIOSはUSBフラッシュに格納する。(速度が全然違います。)

       (4)フロッピーとUSBフラッシュを接続して起動。USB-FDDの場合、BIOS設定画面でFDD

        をDisableにしておくこと。フロッピーはAドライブ、USBフラッシュはCドライブになる。

       (5)「AWDFLASH /F BIOSファイル名」を実行し、BIOSを書き込む。終了まで電源は

        決して落とさないこと。

       (6)ASUSTeKのホームページから1394ネットアダプタ修正ソフトをダウンロードし、

        修正用フロッピー(Aドライブ限定)を作成し、そのフロッピーで起動し、リブート。

        (どうやら、BIOSを書き換える毎に行う必要があるようだ。)

 M4A88TD-M EVO/USB3

    2010年6月、12,673円で購入。ASUSTeK社製のAM3対応マザーボードで、AMD880G+SB850

    チップセットを搭載し、IEEE1394、6GbpsSATA、USB3.0用PCIeボード等が付いています。

    また、880Gは標準で700MHzにオーバークロックされており、グラフィック表示が高速です。

    CPUはPhenomII X2 550、メモリはPQIのDD31333-2G2D(デュアルチャンネル)を使い、

    10%のオーバークロックで安定動作しております。また、M2A-VM HDMIではCool'n'Quiet

    有無で最大動作周波数が異なりましたが、このマザーでは差はありませんでした。マザー

    の電源回路が良くなった(140WのCPU対応)からでしょう。

    なお、メモリ、SBとのI/F、GPUが速くなった分、同じ周波数でもM2A-VM HDMIより演算

    性能で15%程度、グラフィック関係は2倍以上向上しています。PhenomII X2 550参照。

 B75M-D3H

    2013年1月、5,251円で購入。GIGABYTE社製のLGA1155対応マザーボードで、IntelB75

    チップセットを搭載し、6GbpsSATA、USB3.0など必要最小限。選択した理由は、PCIが

    2スロット有って、最も安かったからです。PCIには、SCSIとIEEE1394を接続しました。

 B450M-S2H

    2019年12月、7,678円で購入。Ryzen 5 3600に対応した一番安いマザーボードを選んだ

    だけです。メモリスロットが2つしかないので、メモリは最大の32GB積みました。

    

3.ビデオカード編

 MYSTIQUE

    1996年冬に購入。Matrox社のビデオカード。Matrox社として初めて3D機能を内蔵し、

    Millennium譲りの高速2D表示機能も持ちながら安価(21000円程度)だったので購入。

    さすがにサポートしていない3D機能が多数あり、DirectX世代のソフトには使えません。

    でも、2DはG400よりも速いこともありました。

 Millennium G400-SH

    Matrox社のビデオカード。nVIDIAとATIのビデオカードより画質の良く、3D画像の描き方

    が緻密ということで購入。価格もバルクで、16MBのSDRAMを実装して\10,700でした。

    さすがに3D表示のベンチマークでは、GeForce2MXの半分程度の値しかでません。

    DirectX8.0以降では対応していない機能が多々あります。

    ファンレスが気に入っていたのですが、AN7で使えませんでした。

 GeForce2MX-AGP32

    2001年3月、\8999で購入。玄人志向から発売されているnVIDIA社のGeForce2MXを

    使ったビデオカード。32MBのSDRAMを実装。動作に特に問題も無く、さすがにハード

    ウェアT&Lで3Dの表示速度は非常に高速。画質は70Hz以上では文字がぼけた感じで良く

    ないですが、60Hzにすれば良くなります。また、古いゲームソフトで正常に表示できな

    かったり、ゴミが表示されたりします。G400と同様、DirectX8.0以降では対応していない

    機能が多々あります。

    ファンが付いていますが、音はほとんど気になりません。AN7で使えました。

 RD925-LA128C

    2005年7月、\3864で購入。玄人志向から発売されているATI社のRadeon9250を

    使ったDirectX8.1対応ビデオカード。128MBのSDRAMを実装。TVと接続するため、

    TV出力が付いていてファンレスでとにかく安いビデオカードということで選択。

 GF6200A-LA128H

    2006年1月、\6980で購入。玄人志向から発売されているnVIDIA社のGeForce6200A

    を使ったDirectX9.0対応ビデオカード。128MBのDDR-SDRAMを実装。メインマシン用

    に、GeForce2MXからの置き換えで、ファンレス、DirectX9.0対応、AGP8X、HDTV対応

    (でもD端子つきのTVは持っていませんが...)で安いものということで、決めました。

    DVI-I→RGBコネクタ、TV接続ケーブルも付属していて、コストパフォーマンスは結構、

    良いです。第2世代から第6世代へ、一気にパワーアップし、3DMark03や3DMark05

    も実行できるようになりましたが、3DMark2000は途中で落ちるし、N-BenchV2は正常

    に表示されません。互換性が無いのか、OSのクリーンインストールが必要なのか不明。

    ちなみにチップ温度は、通常は、室温+28℃ですが、3DMark2001SE実行で、室温+40℃

    まで上昇します。真夏でも問題無く動作しますが、70℃はちょっと熱すぎ。

 HD7750 1G GDDR5

    2014年2月、久々にビデオカードを購入。SAPPHIRE社製でAMD HD7750を搭載し

    HDMI/DVI/DPの3出力に対応し、\8,980。前世代のチップですが、3840x2160の

    DisplayPort/HDMI出力に対応し最も安いのがこのチップを搭載した製品でした。

    消費電力とパフォーマンスのバランスもよく、ファンの音も気になりません。

    Windowsの/3GBオプションでアプリケーションで使えるメモリを増やそうとしました

    が、CPU内蔵グラフィックではVGAの16色しか出せなくなったため、このビデオ

    カードを付けました。でも、/3GBで起動すると、無茶苦茶表示が遅くなり、使えない

    ソフトが出ましたので、実用になりません。YIMGでメモリ不足になった時専用です。

    

4.サウンドカード編

 SoundBLASTER PCI64

    1998年5月、13199円で購入。買った当時はゲームもしていたのでSoundBLASTERが

    安心かと思って買いましたが、そんな価値は無かったですね。

    良い点は、古いMS-DOSのゲームでも音が出る(FM音源をエミュレート)のと、MIDI

    音源としてそこそこの音質である点です。重いプログラムを実行すると音が途切れます。

 SoundBLASTER Digital

    バルク品で3000円程で買いました。GM/GS相当のMIDI音源が欲しかったので買い

    ました。音質や機能はほとんどPCI64と同等です。でも、リバーブやワイド等をONに

    しても、再起動するとOFFになってしまう。(PCI64は以前の設定が残っているのに...)

    またPCI64と同様、重いプログラムを実行すると音が途切れます。

 SiS630T内蔵音源

    ハードウェアテーブル音源を内蔵しそこそこの音質ですが、サウンド効果が何も効か

    ないのが残念です。重いプログラムを実行してもMIDIの音が途切れない点も良いです。

 ALC650

    AC'97音源で5.1chサウンドに対応しています。また様々なサウンド効果を効か

    せることができ、2スピーカでも広がりのあるサウンドを聴くことができます。MIDIが

    Microsoftのソフトシンセだけなのが残念です。

 MCP-T

    nVIDIAのチップセットnForce2用SouthBrigde MCP-Tに内蔵されている音源で、

    ハードウェアテーブル音源とMicrosoftのソフトシンセの両方が使用でき、様々な

    サウンド効果を効かせることができ、2スピーカでも広がりのあるサウンドを聴く

    ことができます。なかなか、良好です。

    

5.ハードディスク編

 Quantam FireBall SE 4.3GB

    1998年5月、24,800円で購入。4.3GBハードディスクです。アクセス速度が速いという

    ことで一世を風靡したのですが今となっては容量、速度、騒音共に劣ります。

 IBM 307030

    2001年1月、14,399円で購入。7200rpm、30GB、2MBキャッシュのハードディスクです。

    Quantamのハードディスクと交換して、スワップした時の処理速度がアップしました。

    実際、3Dのベンチマークテストも多少スコアがアップしました。とにかく、Quantamの

    ハードディスクよりも静かなのがうれしい。 

 富士通3409AT

    2001年11月、10,800円で購入。5400rpm、40GBのハードディスクです。速度より静音性を

    重視しました。でも、4年程で壊れてアクセス出来なくなりました。信頼性が低いです。

 富士通MHT2040AT

    4200rpm、40GB、UATA100。上記3409ATが壊れた時に知り合いにもらったもの。

    使用頻度が低いからかもしれませんが、2015年5月でも使えています。

 日立GST HDS722516VLAT20

    2003年頃、10,800円で購入。7200rpm、160GB、2MBキャッシュ、UATA100。

    下記のSS-300FBの説明のとおり、IBM 307030から立ち上がらなくなったため、急遽

    近所の店で買いました。(日本橋なら9000円ちょっとで買えるのに...)

    アクセス音が、ほとんど聞こえないくらい小さくなっているのがうれしいです。

 日立GST HDS721616PLA380

    2007年12月に購入。7200rpm、160GB、8MBキャッシュ、SATA3Gbps。2015年5月でも

    正常に動作していましたが、さすがに遅くて、音もそれなりにするので、交換。

 日立GST HDS721010CLA332

    2010年3月、6,800円で購入。7200rpm、1TB、32MBキャッシュ、SATA3Gbps。

    2015年5月、急にCRCエラー多発。最近のHDDとしては、5年もてば普通かなぁ。

 WesternDigital WD10EZEX(Blue)

    2015年5月、6,660円で購入。7200rpm、1TB、64MBキャッシュ、SATA6Gbps。上記、

    HDS721616PLA380とHDS721010CLA332の交換用に購入。WDにした理由は、該社

    のHPからフリーで日本語対応のHDD管理ソフトをダウンロードして使えるから。

    ディスクのクローン作成を選べば、OS含め、完全にHDDの移行が可能です。

    また、アクセス音が全くしないのも良いですね。

    1TBなので、WindowsXPでも問題なく使えました。

 WesternDigital WD20EZ-RT(Blue)

    2018年4月、6,420円で購入。5400rpm、2TB、64MBキャッシュ、SATA6Gbps。

    Windows10用に購入。WD10EZEXと比べ、記録密度が2倍ですが、回転数は5400rpm

    に低下しており、性能は同等かと思います。静かで、動作も安定しています。

    

6.その他

 TORICA 静 PW-320NF

    東海理化のPentium4対応320Wの静音電源です。ATXケースに付いていた250W

    電源のファンの音が非常にうるさかったので、静音電源の中では比較的安価(6300円)

    だったので購入。K6-2を使用していた頃、最初に電源を入れた時、

    音がしないので電源が入らないと思ったらBIOS画面が出てきて驚きました。

    しかし、AthlonXPを1850MHzにクロックアップし、DVD-ROM、CD-RW、MO等を接続すると

    夏場はファンがフル回転になり、かなりうるさいです。

 Seasonic SS-300FB

    オウルテックより発売されている12cmファンを使った静音電源で、6,980円でした。

    この電源は、夏でも全くと言って良いほど、電源からは音が聞こえなくなりました。

    また、下面の12cmのファンでCPUの熱を効率良く排出できるのではないかと期待しましたが、

    風量が少ないため、ケース内の温度はPW-320NFとほとんど変化がありませんでした。

    しかし、AK77-333をオーバークロックで使用していると、SS-300FBに交換して5日ほど経って、

    Windowsの起動時にレジストリファイルやDLLの読み込みミスが多発し、その内Windows

    が起動しなくなりました。これは、IBM307030でも、HDS722516VLAT20でも発生すること

    を確認しました。ATAバスはUltraDMAなのでCRCチェックを行っていますし、ディスクにも

    CRCが書き込まれているので、通常、データが化けることはありません。そのため考えら

    れるのは次の原因です。

      ・+3.3V電源の電圧が、PW-320NFが+3.36V程度に対し、SS-300FBは+3.23V程度

       しかありません。ATAの信号はこの+3.3Vを使っているはずなので、オーバー

       クロックで使うとATAの転送速度も上がり、通信エラーを起こしている。

    マザーボードをAN7に変更したところ、オーバークロックでも問題無く動作するように

    なりました。AN7はPCI/AGPクロックを33/66MHzに固定しているのでATA信号に

    影響が無いのだと思います。やっぱり、+3.3V電源が怪しいですね。

 Socket7/A用自作CPUクーラ

    私は次の3つのCPUクーラを使っていました。

    (1)Cyrix6X86に付いてきたCPUクーラ。ファンのサイズは40mmで回転数は不明。(以下Cyrixクーラ)

    (2)メルコのsocket7/370用CPUクーラ。星野金属のWindyのOEM品と思われる。

      ファンのサイズは50mmで回転数は不明。(以下メルコクーラ)

    (3)AOpenのsocket370/A用CPUクーラ。ファンのサイズは60mmで回転数は5100rpm。(以下Aopenクーラ)

    サイズと冷却効果は AOpenクーラ が最も良く、騒音は メルコクーラ が最も静か

    です。しかし、メルコクーラでも結構音がするので何とかしたいと思い、次の自作クーラ

    を作成しました。

      ヒートシンク:AOpenクーラからファンを外したものを使用。

      ファン:ケース用の60mmの静音ファン(回転数は不明だか多分3000rpm程度)

    これをねじ止めすることで、比較的小型で冷却効果は 元のAOpenクーラ にはやや劣ります

    が、ほとんど音のしないCPUクーラができました。何とかDuron 1.1GHzでも使えます。

 Celeronリテールクーラ

    ファンのサイズは確か60mmで回転数は5000rpmです。ヒートシンクは安っぽく小型

    で、ファンもそこそこ音がします。

 Duronリテールクーラ

    ファンのサイズは60mmで回転数は4400rpmです。かなりの音がするのと温度が55℃

    程度になります。AOpenのsocket370/A用CPUクーラは騒音が同程度で冷却効果が

    高いので、AOpenの方が良いです。

    その後、やはり騒音が気になるので、結局上記自作CPUクーラを使用しました。

    自作CPUクーラでは56℃になります。(温度は全て1.1GHz定格)

 CoolerMaster製SILENT DORACO CP

    2770円で購入。ファンはサイズ70mm、回転数2750rpm、騒音24.2dbであり、ヒートシンク

    はほとんどがアルミ製ですがCPUと触れる部分に銅プレートが取り付けられています。

    当時としては、比較的静かで安く冷却能力も高かったのですが、次のScythe刀と比べる

    と、静音性、冷却能力はかなり劣ります。

    AN7のファンコントロールにより1850rpmとなり、かなり静かですが、まだ音は残っています。

 サイズ製Scythe刀

    2006年5月に2770円で購入。ファンはサイズ92mm、回転数2000rpm、騒音25dbとなって

    いますが、上記SILENT DRACO CPよりも、ずっと静かです。2本のヒートパイプと銅製の

    ベースのおかげか冷却能力も遥かに上で、「室温+23℃」から「室温+10℃」まで約13℃も

    下がりました。AN7のファンコントロールにより1500rpmとなり、ほとんど音は聞こえません。

    なお、特殊な形状であるため、SocketAに取り付ける方法は結構難しいです。30分近く

    悩みました。また、もう少しで電源と干渉するところでした。CPU部分に15cm程度の高さと、

    10cm角以上の空間が必要です。